高橋 陽一/編 -- 武蔵野美術大学出版局 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /707.0/5037/2011 5020158586 Digital BookShelf
2011/04/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-901631-98-3
ISBN13桁 978-4-901631-98-3
タイトル 造形ワークショップの広がり
タイトルカナ ゾウケイ ワークショップ ノ ヒロガリ
著者名 高橋 陽一 /編, 高橋 陽一 /著, 齋 正弘 /著, 高橋 直裕 /著, 降旗 千賀子 /著, 有福 一昭 /著, 岩崎 清 /著, 杉山 貴洋 /著, 川本 雅子 /著, 三澤 一実 /著, 葉山 登 /著, 齋藤 啓子 /著, 赤塚 祐二 /著, 長沢 秀之 /著
著者名典拠番号

110004277300000 , 110004277300000 , 110005919960000 , 110000583730000 , 110005426290000 , 110005958970000 , 110001253860000 , 110003313850000 , 110005958980000 , 110005336650000 , 110001799490000 , 110005959020000 , 110003944090000 , 110001784250000

出版地 武蔵野
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版者カナ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2011.3
ページ数 258p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容注記 造形ワークショップの担い手とは 高橋陽一∥著. ファシリテーションの実際 齋正弘∥著. 世田谷美術館のワークショップ 高橋直裕∥著. ワークショップで育まれた"人の関係" 降旗千賀子∥著. こどもの城「造形スタジオ」のワークショップ 有福一昭∥著. 手は何を見てきたか 岩崎清∥著. だれでもアートワークショップ 杉山貴洋∥著. 造形ワークショップの日常性と継続性 川本雅子∥著. 旅するムサビ 三澤一実∥著. 美術教員のファシリテーション能力 葉山登∥著. 地域社会とワークショップ 齋藤啓子∥著. 美術作品の展示とその受容にみる相互浸透 赤塚祐二∥著. 美術と社会 長沢秀之∥著
内容紹介 美術館、学校、社会福祉施設、地域社会など多様な場面で、多彩に展開している造形ワークショップ。その広がりを、限界や困難さも含め、実際の現場からの経験を踏まえて紹介する。
一般件名 美術教育∥日本
一般件名カナ ビジュツキョウイク∥ニホン
一般件名 美術教育 , ワークショップ
一般件名カナ ビジュツ キョウイク,ワークショップ
一般件名典拠番号

511326300000000 , 511839400000000

分類:都立NDC10版 707
書評掲載紙 毎日新聞  2011/04/20   
書評掲載紙2 日本経済新聞  2011/06/12   
資料情報1 『造形ワークショップの広がり』 高橋 陽一/編, 高橋 陽一/著 , 齋 正弘/著 武蔵野美術大学出版局 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/707.0/5037/2011  資料コード:5020158586)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108369991

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
造形ワークショップの担い手とは ゾウケイ ワークショップ ノ ニナイテ トワ 高橋 陽一/著 タカハシ ヨウイチ 13-33
ファシリテーションの実際 ファシリテーション ノ ジッサイ 齋 正弘/著 サイ マサヒロ 35-50
世田谷美術館のワークショップ / 二五年間のあゆみ セタガヤ ビジュツカン ノ ワークショップ 高橋 直裕/著 タカハシ ナオヒロ 51-65
ワークショップで育まれた“人の関係” / 目黒区美術館の蓄積 ワークショップ デ ハグクマレタ ヒト ノ カンケイ 降旗 千賀子/著 フリハタ チカコ 67-81
こどもの城「造形スタジオ」のワークショップ コドモ ノ シロ ゾウケイ スタジオ ノ ワークショップ 有福 一昭/著 アリフク カズアキ 83-101
手は何を見てきたか / ギャラリーTOMの四半世紀 テ ワ ナニ オ ミテ キタカ 岩崎 清/著 イワサキ キヨシ 103-123
だれでもアートワークショップ / 白梅学園大学・アートでつくる障がい理解社会の創生 ダレデモ アート ワークショップ 杉山 貴洋/著 スギヤマ タカヒロ 125-141
造形ワークショップの日常性と継続性 / 曙光園での一一年間 ゾウケイ ワークショップ ノ ニチジョウセイ ト ケイゾクセイ 川本 雅子/著 カワモト マサコ 143-160
旅するムサビ タビスル ムサビ 三澤 一実/著 ミサワ カズミ 161-178
美術教員のファシリテーション能力 / 学校教育におけるワークショップの可能性を求めて ビジュツ キョウイン ノ ファシリテーション ノウリョク 葉山 登/著 ハヤマ ノボル 179-197
地域社会とワークショップ / まちづくりにおける「創造的な対話」 チイキ シャカイ ト ワークショップ 齋藤 啓子/著 サイトウ ケイコ 199-221
美術作品の展示とその受容にみる相互浸透 / 理化学研究所展示プロジェクトから ビジュツ サクヒン ノ テンジ ト ソノ ジュヨウ ニ ミル ソウゴ シントウ 赤塚 祐二/著 アカツカ ユウジ 223-235
美術と社会 ビジュツ ト シャカイ 長沢 秀之/著 ナガサワ ヒデユキ 237-255