大久保 智生/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2011.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /371.4/5773/2011 5020476212 Digital BookShelf
2011/07/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-0531-7
ISBN13桁 978-4-7795-0531-7
タイトル 実践をふりかえるための教育心理学
タイトルカナ ジッセン オ フリカエル タメ ノ キョウイク シンリガク
タイトル関連情報 教育心理にまつわる言説を疑う
タイトル関連情報読み キョウイク シンリ ニ マツワル ゲンセツ オ ウタガウ
著者名 大久保 智生 /編, 牧 郁子 /編
著者名典拠番号

110005714250000 , 110005957930000

出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2011.4
ページ数 9, 227p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容注記 「心の教育」は有効か 伊藤哲司∥著. モンスターのような親は増えたのか 小野田正利∥著. 日本の子どもの学ぶ意欲は低いのか 村山航∥著. 「全国学力・学習状況調査」は学力の現状を客観的に知るための科学的な調査か 森田英嗣∥著. 授業は誰のために行われているのか 岸俊行∥著. 今の子どもを指導することは難しいのか 龍野聡平∥著. 問題児と向き合うことが生徒指導なのか 加藤弘通∥著. いじめられる側にも問題があるのか 戸田有一∥著. 現代の子どもや若者は社会性が欠如しているのか 大久保智生∥著. 社会的スキル訓練をすれば,すべての人づきあいの問題は解消するのか 宮前義和∥著. 子どもは教師に相談するのか 水野治久∥著. 「学校不適応」の生徒は「障害(病気)」なのか 松嶋秀明∥著. 職員室は「仲よく」できているのか 牧郁子∥著. 学校は,校長のリーダーシップ次第であろうか 淵上克義∥著. 「地域の教育力」は衰退したのか 時岡晴美∥著
内容紹介 教育現場にあふれる教育心理に関する言説を「違った視点から考える」「大人の責任として捉えなおす」ことをコンセプトに、心理学の視点から実現可能な提言や具体的援助、指導を示す。
一般件名 教育心理学
一般件名カナ キョウイクシンリガク
一般件名 教育心理学
一般件名カナ キョウイク シンリガク
一般件名典拠番号

510664500000000

分類:都立NDC10版 371.4
資料情報1 『実践をふりかえるための教育心理学 教育心理にまつわる言説を疑う』 大久保 智生/編, 牧 郁子/編  ナカニシヤ出版 2011.4(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/5773/2011  資料コード:5020476212)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108371361

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「心の教育」は有効か / 「心の時代」を超えて「命の教育」へ ココロ ノ キョウイク ワ ユウコウ カ 伊藤 哲司/著 イトウ テツジ 1-12
モンスターのような親は増えたのか / 親の怒りと訴えの背後にあるもの モンスター ノ ヨウナ オヤ ワ フエタ ノカ 小野田 正利/著 オノダ マサトシ 13-26
日本の子どもの学ぶ意欲は低いのか / 学習意欲を巡る3つの「思い込み」を吟味する ニホン ノ コドモ ノ マナブ イヨク ワ ヒクイ ノカ 村山 航/著 ムラヤマ コウ 27-40
「全国学力・学習状況調査」は学力の現状を客観的に知るための科学的な調査か / 「初期状況」にみるポリティクス ゼンコク ガクリョク ガクシュウ ジョウキョウ チョウサ ワ ガクリョク ノ ゲンジョウ オ キャッカンテキ ニ シル タメ ノ カガクテキ ナ チョウサ カ 森田 英嗣/著 モリタ エイジ 41-58
授業は誰のために行われているのか / 「子どものため」といえる授業実践を考える ジュギョウ ワ ダレ ノ タメ ニ オコナワレテ イル ノカ 岸 俊行/著 キシ トシユキ 59-70
今の子どもを指導することは難しいのか / 子どもの力を引き出す学級経営 イマ ノ コドモ オ シドウ スル コト ワ ムズカシイ ノカ 龍野 聡平/著 タツノ ソウヘイ 71-82
問題児と向き合うことが生徒指導なのか / 荒れる学校とどう向き合うか モンダイジ ト ムキアウ コト ガ セイト シドウ ナノカ 加藤 弘通/著 カトウ ヒロミチ 83-95
いじめられる側にも問題があるのか / いじめ現象の理解といじめ対策実践の再考 イジメラレル ガワ ニモ モンダイ ガ アル ノカ 戸田 有一/著 トダ ユウイチ 97-111
現代の子どもや若者は社会性が欠如しているのか / コミュニケーション能力と規範意識の低下言説からみる社会 ゲンダイ ノ コドモ ヤ ワカモノ ワ シャカイセイ ガ ケツジョ シテ イル ノカ 大久保 智生/著 オオクボ トモオ 113-128
社会的スキル訓練をすれば,すべての人づきあいの問題は解消するのか / 社会的スキル訓練の実際と実施時の留意点 シャカイテイ スキル クンレン オ スレバ スベテ ノ ヒトズキアイ ノ モンダイ ワ カイショウ スル ノカ 宮前 義和/著 ミヤマエ ヨシカズ 129-144
子どもは教師に相談するのか / 子どもの被援助志向性にそった教育相談のあり方 コドモ ワ キョウシ ニ ソウダン スル ノカ 水野 治久/著 ミズノ ハルヒサ 145-157
「学校不適応」の生徒は「障害(病気)」なのか / スクールカウンセラーからみた学校現場 ガッコウ フテキオウ ノ セイト ワ ショウガイ ビョウキ ナノカ 松嶋 秀明/著 マツシマ ヒデアキ 159-170
職員室は「仲よく」できているのか / 学校現場における協働性の実際 ショクインシツ ワ ナカヨク デキテ イル ノカ 牧 郁子/著 マキ イクコ 171-185
学校は,校長のリーダーシップ次第であろうか / 学校組織づくりにおける校長のリーダーシップについて ガッコウ ワ コウチョウ ノ リーダーシップ シダイ デ アロウカ 淵上 克義/著 フチガミ カツヨシ 187-199
「地域の教育力」は衰退したのか / 学校と地域の協働による「地域の教育力」の顕在化を考える チイキ ノ キョウイクリョク ワ スイタイ シタ ノカ 時岡 晴美/著 トキオカ ハルミ 201-216