荒武 賢一朗/編 -- 関西大学文化交渉学教育研究拠点 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.5/5438/2011 5020280949 Digital BookShelf
2011/07/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-9905164-2-0
ISBN13桁 978-4-9905164-2-0
タイトル 文化交渉における画期と創造
タイトルカナ ブンカ コウショウ ニ オケル カッキ ト ソウゾウ
タイトル関連情報 歴史世界と現代を通じて考える
タイトル関連情報読み レキシ セカイ ト ゲンダイ オ ツウジテ カンガエル
著者名 荒武 賢一朗 /編, 池田 智恵 /編
著者名典拠番号

110004503990000 , 110005991240000

出版地 吹田
出版者 関西大学文化交渉学教育研究拠点
出版者カナ カンサイ ダイガク ブンカ コウショウガク キョウイク ケンキュウ キョテン
出版年 2011.3
ページ数 16, 303p
大きさ 21cm
シリーズ名 関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ
シリーズ名のルビ等 カンサイ ダイガク ブンカ コウショウガク キョウイク ケンキュウ キョテン ジセダイ コクサイ ガクジュツ フォーラム シリーズ
シリーズ番号 第3輯
シリーズ番号読み 3
一般注記 文部科学省グローバルCOEプログラム
特定事項に属さない注記 文部科学省グローバルCOEプログラム
価格 頒価不明
内容注記 内容:歴史的変化にみる東アジアの経済的諸関係:19世紀後半における大阪と朝鮮半島の経済的諸関係/荒武賢一朗∥著. 日露戦後の遼東半島における日本人の製塩経営/伊藤昭弘∥著. 1897年(日本の金本位制実施)以後における大韓帝国金融環境の変化と居留地三国商人の営業実態/金允嬉∥著;金泰勲∥訳. セッション1へのコメント/谷本雅之∥著.周縁日本を取り巻く外交関係:18世紀初頭の朝鮮通信使と日本の知識人/鄭英實∥著. 明治政府の樹立と駐日イタリア公使・領事の外交活動について/ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ∥著. 通訳・外交官としての宣教師メルメ・カション/ル・ルー・ブレンダン∥著. セッション2へのコメント/宮地正人∥著.文化の想像/創造:1950年代台湾通俗文学の発展について/張文菁∥著. 異なる現代性からの「再声」/劉雅芳∥著;山下千秋∥訳. 現代都市青年の"斉家"生活/羅小茗∥著;田中弥生∥訳.文化の拡大:五四革命の政治性に関する再考察/林封良∥著;藤原祐子∥訳. アイデンティティの消失と過去からの亡霊/メロッラ・サブリナ∥著;住政二郎∥訳. 両義的ジェンダーアイデンティティの構築/濱野健∥著
一般件名 文化変容,アジア(東部)∥文化∥歴史
一般件名カナ ブンカヘンヨウ,アジア(トウブ)∥ブンカ∥レキシ
一般件名 アジア(東部)-歴史
一般件名カナ アジア(トウブ)-レキシ
一般件名典拠番号

520006610300000

一般件名 アジア(東部)
一般件名カナ アジア(トウブ)
一般件名典拠番号 520006600000000
分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『文化交渉における画期と創造 歴史世界と現代を通じて考える』(関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ 第3輯) 荒武 賢一朗/編, 池田 智恵/編  関西大学文化交渉学教育研究拠点 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5438/2011  資料コード:5020280949)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108379087