古代中世文学論考刊行会/編 -- 新典社 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J020/3130/25 7101718952 配架図 Digital BookShelf
2013/03/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-3525-0
ISBN13桁 978-4-7879-3525-0
タイトル 古代中世文学論考
タイトルカナ コダイ チュウセイ ブンガク ロンコウ
巻次 第25集
著者名 古代中世文学論考刊行会 /編
著者名典拠番号

210000743030000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2011.3
ページ数 317p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
内容注記 『枕草子』と「結縁八講」 園山千里∥著. 藤原公信考 東望歩∥著. 『源氏物語』と『枕草子』の<七夕> 圷美奈子∥著. 傘をさす光源氏 岩原真代∥著. 『源氏物語』手習巻の浮舟の<老い>と官能性 中西智子∥著. 「歌菩薩」と和歌 本多潤子∥著. 和歌曼陀羅の世界 三村晃功∥著. 『太平記鈔』・『徒然草寿命院抄』と『謡抄』 野上潤一∥著. 文明本『節用集』と『燈前夜話』 野上潤一∥著. <翻刻>豊嶋要之助筆『高安流間狂言応答』 飯塚恵理人∥著
内容紹介 「藤原公信考」「傘をさす光源氏」「和歌曼陀羅の世界」など、古代から中古・中世の日本文学に関する9編の論文と、豊嶋要之助筆「高安流間狂言応答」(三)の翻刻を収録。
一般件名 日本文学∥歴史∥古代∥論文集,日本文学∥歴史∥中世∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ∥ロンブンシュウ,ニホンブンガク∥レキシ∥チュウセイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本文学-歴史-中世
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ,ニホン ブンガク-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510401810350000 , 510401810490000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『古代中世文学論考 第25集』 古代中世文学論考刊行会/編  新典社 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/J020/3130/25  資料コード:7101718952)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108388989

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『枕草子』と「結縁八講」 / 法華八講の歴史から マクラノソウシ ト ケチエン ハッコウ 園山 千里/著 ソノヤマ センリ 7-28
藤原公信考 フジワラ キンノブ コウ 東 望歩/著 アズマ ミホ 29-68
『源氏物語』と『枕草子』の<七夕> / 「朝顔」「夕顔」と「玉鬘」 ゲンジ モノガタリ ト マクラノソウシ ノ タナバタ 圷 美奈子/著 アクツ ミナコ 69-114
傘をさす光源氏 / 国宝『源氏物語絵巻』「蓬生」図の空間表現とその基層 カサ オ サス ヒカル ゲンジ 岩原 真代/著 イワハラ マヨ 115-132
『源氏物語』手習巻の浮舟の<老い>と官能性 / 「袖ふれし」詠の場面と『紫式部集』四六番歌との類似から ゲンジ モノガタリ テナライ ノ マキ ノ ウキフネ ノ オイ ト カンノウセイ 中西 智子/著 ナカニシ サトコ 133-158
「歌菩薩」と和歌 / 『安撰和歌集』を中心に カボサツ ト ワカ 本多 潤子/著 ホンダ ジュンコ 159-184
和歌曼陀羅の世界 / 類題和歌集研究の総括 ワカ マンダラ ノ セカイ 三村 晃功/著 ミムラ テルノリ 185-240
『太平記鈔』・『徒然草寿命院抄』と『謡抄』 / 『謡抄』享受をめぐる文化圏と慶長年間の学問の一隅をめぐって タイヘイキショウ ツレズレグサ ジュミョウイン ショウ ト ウタイショウ 野上 潤一/著 ノガミ ジュンイチ 241-272
文明本『節用集』と『燈前夜話』 / 文明本『節用集』の生成/増補の一端と禅林の学問の一隅をめぐって ブンメイボン セツヨウシュウ ト トウゼン ヤワ 野上 潤一/著 ノガミ ジュンイチ 273-302
<翻刻>豊嶋要之助筆『高安流間狂言応答』 / 3 ホンコク テシマ ヨウノスケ ヒツ タカヤスリュウ アイキョウゲン オウトウ 飯塚 恵理人/著 イイズカ エリト 303-317