早稲田環境塾/編 -- 藤原書店 -- 2011.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /291.25/5024/2011 5020347135 配架図 Digital BookShelf
2011/06/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89434-802-8
ISBN13桁 978-4-89434-802-8
タイトル 高畠学
タイトルカナ タカハタガク
著者名 早稲田環境塾 /編
著者名典拠番号

210001333490000

出版地 東京
出版者 藤原書店
出版者カナ フジワラ ショテン
出版年 2011.5
ページ数 278p
大きさ 21cm
シリーズ名 叢書<文化としての「環境日本学」>
シリーズ名のルビ等 ソウショ ブンカ ト シテ ノ カンキョウ ニホンガク
価格 ¥2500
内容注記 「環境日本学」を創る 原剛∥著. なぜ高畠へ向かうのか 原剛∥著. 有機無農薬農法がもたらしたもの 原剛∥著. 時代潮流から「高畠」を読む(一九七二〜二〇一〇年) 原剛∥著. 高畠の場所性 原剛∥著. 新しい田園文化社会を求めて 星寛治∥著. 尊農攘衣の思想 星寛治∥著. まほろばの里・草木塔考 遠藤周次∥著. 生産者と消費者が共に生きる関係-「提携」 中川信行∥著. 三八年間の有機栽培を通して考えるその意義と役割 渡部務∥著. 「複合汚染」から地域づくりへ 佐藤治一∥著. 農業から健康を考える食の将来ヴィジョン 菊地良一∥著. 文化としての蛍の光、カジカ蛙の声 島津憲一∥著. 耕す教育現場からの発見 伊澤良治∥著. 野の復権 吉川成美∥著. 実感を持つために、観念の世界から飛び出す 加藤鐵夫∥著. 新たな内発的発展の起点を創ろう 吉原祥子∥著. 西欧思想への順化の過程と離反の前兆 加藤和正∥著. いのちのマンダラ 嶋田文恵∥著. 主体的に「精神的辺境性」を生きる意志 西村美紀子∥著. 有機無農薬農業の成功要因と課題 妻夫木友也∥著. 鎮守の森との出会い 岡市仁志∥著. 『もののけ姫』の世界で 関谷智∥著. 止まったままの時計 名嘉芙美子∥著. グリーン・ニューディール農業を培え 水口哲∥著. 環境保護には"公共知的エリート"が必要 馮永鋒∥著
内容紹介 四半世紀にわたって既成の農業観を根本的に問い直し、真に共生を実現する農のかたちを創造してきた山形県高畠町。現地の当事者と、「早稲田環境塾」塾生のレポートから、その実践の根底にある思想、現場、可能性を描く。
書誌・年譜・年表 農業・環境史年表:p257〜268
一般件名 有機農業∥山形県∥高畠町(山形県)
一般件名カナ ユウキ ノウギョウ∥ヤマガタケン∥タカハタマチ (ヤマガタケン)
一般件名 高畠町(山形県) , 有機農業
一般件名カナ タカハタマチ(ヤマガタケン),ユウキ ノウギョウ
一般件名典拠番号

520271200000000 , 511436300000000

一般件名 高畠町(山形県)
一般件名カナ タカハタマチ
一般件名典拠番号 520271200000000
分類:都立NDC10版 291.25
書評掲載紙 毎日新聞  2011/06/15   
資料情報1 『高畠学』(叢書<文化としての「環境日本学」>) 早稲田環境塾/編  藤原書店 2011.5(所蔵館:中央  請求記号:/291.25/5024/2011  資料コード:5020347135)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108401649

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「環境日本学」を創る / 高畠、水俣、京都、中国、東京を研究フィールドとして カンキョウ ニホンガク オ ツクル 原 剛/著 ハラ タケシ 1-9
なぜ高畠へ向かうのか / キーパーソン星寛治氏と同志たちに学ぶ ナゼ タカハタ エ ムカウ ノカ 原 剛/著 ハラ タケシ 17-31
有機無農薬農法がもたらしたもの / 農政との関連で ユウキ ムノウヤク ノウホウ ガ モタラシタ モノ 原 剛/著 ハラ タケシ 35-55
時代潮流から「高畠」を読む(一九七二〜二〇一〇年) / 「環境」と「持続可能な発展」の原型を地域社会に求めて ジダイ チョウリュウ カラ タカハタ オ ヨム センキュウヒャクナナジュウニ ニセンジュウネン 原 剛/著 ハラ タケシ 56-71
高畠の場所性 タカハタ ノ バショセイ 原 剛/著 ハラ タケシ 72-87
新しい田園文化社会を求めて / 有機農業の展開を軸に アタラシイ デンエン ブンカ シャカイ オ モトメテ 星 寛治/著 ホシ カンジ 92-114
尊農攘衣の思想 / 反TPPの地域論 ソンノウ ジョウイ ノ シソウ 星 寛治/著 ホシ カンジ 115-122
まほろばの里・草木塔考 マホロバ ノ サト ソウモクトウコウ 遠藤 周次/著 エンドウ シュウジ 124-129
生産者と消費者が共に生きる関係-「提携」 セイサンシャ ト ショウヒシャ ガ トモ ニ イキル カンケイ テイケイ 中川 信行/著 ナカガワ ノブユキ 130-135
三八年間の有機栽培を通して考えるその意義と役割 サンジュウハチネンカン ノ ユウキ サイバイ オ トオシテ カンガエル ソノ イギ ト ヤクワリ 渡部 務/著 ワタナベ ツトム 136-141
「複合汚染」から地域づくりへ フクゴウ オセン カラ チイキズクリ エ 佐藤 治一/著 サトウ ハルイチ 142-147
農業から健康を考える食の将来ヴィジョン ノウギョウ カラ ケンコウ オ カンガエル ショク ノ ショウライ ヴィジョン 菊地 良一/著 キクチ リョウイチ 148-153
文化としての蛍の光、カジカ蛙の声 ブンカ ト シテ ノ ホタル ノ ヒカリ カジカガエル ノ コエ 島津 憲一/著 シマズ ケンイチ 154-161
耕す教育現場からの発見 タガヤス キョウイク ゲンバ カラ ノ ハッケン 伊澤 良治/著 イザワ ヨシハル 162-182
野の復権 / はてしない気圏の夢 ノ ノ フッケン 吉川 成美/著 ヨシカワ ナルミ 184-200
実感を持つために、観念の世界から飛び出す / 経済合理性を超えた価値観の創造を ジッカン オ モツ タメ ニ カンネン ノ セカイ カラ トビダス 加藤 鐵夫/著 カトウ テツオ 204-208
新たな内発的発展の起点を創ろう / 伝統的思想を結び直して アラタ ナ ナイハツテキ ハッテン ノ キテン オ ツクロウ 吉原 祥子/著 ヨシハラ ショウコ 209-210
西欧思想への順化の過程と離反の前兆 / 宗教的自然観の教えるところ セイオウ シソウ エノ ジュンカ ノ カテイ ト リハン ノ ゼンチョウ 加藤 和正/著 カトウ カズマサ 211-216
いのちのマンダラ イノチ ノ マンダラ 嶋田 文恵/著 シマダ フミエ 218-222
主体的に「精神的辺境性」を生きる意志 / “ひと”を育んだ風土 シュタイテキ ニ セイシンテキ ヘンキョウセイ オ イキル イシ 西村 美紀子/著 ニシムラ ミキコ 223-226
有機無農薬農業の成功要因と課題 ユウキ ムノウヤク ノウギョウ ノ セイコウ ヨウイン ト カダイ 妻夫木 友也/著 ツマブキ トモヤ 227-230
鎮守の森との出会い チンジュ ノ モリ トノ デアイ 岡市 仁志/著 オカイチ ヒトシ 231-234
『もののけ姫』の世界で モノノケヒメ ノ セカイ デ 関谷 智/著 セキヤ サトシ 234-237
止まったままの時計 トマッタ ママ ノ トケイ 名嘉 芙美子/著 ナカ フミコ 238-240
グリーン・ニューディール農業を培え / 協同経済の王国 グリーン ニュー ディール ノウギョウ オ ツチカエ 水口 哲/著 ミズグチ サトル 241-245
環境保護には“公共知的エリート”が必要 カンキョウ ホゴ ニワ コウキョウ チテキ エリート ガ ヒツヨウ 馮 永鋒/著 フウ エイホウ 245-249