安藤 孝一/編 -- 岩田書院 -- 2011.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.02/5633/2011 5020511438 配架図 Digital BookShelf
2011/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-694-9
ISBN13桁 978-4-87294-694-9
タイトル 経塚考古学論攷
タイトルカナ キョウズカ コウコガク ロンコウ
著者名 安藤 孝一 /編
著者名典拠番号

110005999980000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2011.5
ページ数 5, 329p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
内容注記 藤原道長の埋経と蔵王権現信仰 井口喜晴∥著. 史料としての経塚 中村五郎∥著. 経塚造営と聖地 野澤均∥著. 経塚と如法経の関係 山川公見子∥著. 廻国聖の道 足立順司∥著. 古墳の墳丘上に営まれた経塚 安藤孝一∥著. 富山県の経塚と判明事項 橋本正春∥著. 四天王寺の経塚 村木二郎∥著. 兵庫県但馬地方を中心とした経塚の概観 森内秀造∥著. 熊野本宮備崎経塚考 時枝務∥著. 国宝東大寺金堂鎮壇具 奥村秀雄∥著. 道成寺伽藍と古代観音信仰 網伸也∥著. 古式錫杖考 水澤幸一∥著. 慶州奉徳寺梵鐘の天人意匠考 大竹憲治∥著
内容紹介 経塚研究の第一人者であり、東京国立博物館次長などを歴任した三宅敏之の追悼論集。経塚の諸問題、地域の経塚、古代寺院の考古学の3部14編の論攷を収録。
一般件名 経塚
一般件名カナ キョウズカ
一般件名 経塚
一般件名カナ キョウズカ
一般件名典拠番号

510696900000000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『経塚考古学論攷』 安藤 孝一/編  岩田書院 2011.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5633/2011  資料コード:5020511438)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108404631

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
藤原道長の埋経と蔵王権現信仰 フジワラ ミチナガ ノ マイキョウ ト ザオウ ゴンゲン シンコウ 井口 喜晴/著 イノクチ ヨシハル 3-23
史料としての経塚 シリョウ ト シテ ノ キョウズカ 中村 五郎/著 ナカムラ ゴロウ 25-45
経塚造営と聖地 キョウズカ ゾウエイ ト セイチ 野澤 均/著 ノザワ ヒトシ 47-64
経塚と如法経の関係 キョウズカ ト ニョホウキョウ ノ カンケイ 山川 公見子/著 ヤマカワ クミコ 65-96
廻国聖の道 / 3 房総を歩く カイコクヒジリ ノ ミチ 足立 順司/著 アダチ ジュンジ 97-114
古墳の墳丘上に営まれた経塚 / 伊豆国西岩崎経塚・願塚古墳 コフン ノ フンキュウジョウ ニ イトナマレタ キョウズカ 安藤 孝一/著 アンドウ コウイチ 117-145
富山県の経塚と判明事項 トヤマケン ノ キョウズカ ト ハンメイ ジコウ 橋本 正春/著 ハシモト マサハル 147-166
四天王寺の経塚 シテンノウジ ノ キョウズカ 村木 二郎/著 ムラキ ジロウ 167-181
兵庫県但馬地方を中心とした経塚の概観 ヒョウゴケン タジマ チホウ オ チュウシン ト シタ キョウズカ ノ ガイカン 森内 秀造/著 モリウチ シュウゾウ 183-205
熊野本宮備崎経塚考 クマノ ホングウ ソナエサキ キョウズカコウ 時枝 務/著 トキエダ ツトム 207-233
国宝東大寺金堂鎮壇具 / 出土地点と埋納時期による見解 コクホウ トウダイジ コンドウ チンダング 奥村 秀雄/著 オクムラ ヒデオ 237-259
道成寺伽藍と古代観音信仰 / 発掘調査成果と出土瓦からの再検討 ドウジョウジ ガラン ト コダイ カンノン シンコウ 網 伸也/著 アミ ノブヤ 261-288
古式錫杖考 / 日光男体山山頂遺跡出土錫杖の位置付けをめぐって コシキ シャクジョウコウ 水澤 幸一/著 ミズサワ コウイチ 289-314
慶州奉徳寺梵鐘の天人意匠考 / 特に河西回廊飛天壁画と新羅古瓦に見る香炉意匠との類似点 ケイシュウ ホウトクジ ボンショウ ノ テンニン イショウコウ 大竹 憲治/著 オオタケ ケンジ 315-328