梶木 剛/著 -- 深夜叢書社 -- 2011.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/6283/2011 5020511465 Digital BookShelf
2011/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88032-310-7
ISBN13桁 978-4-88032-310-7
タイトル 文学的視線の構図
タイトルカナ ブンガクテキ シセン ノ コウズ
タイトル関連情報 梶木剛遺稿集
タイトル関連情報読み カジキ ゴウ イコウシュウ
著者名 梶木 剛 /著
著者名典拠番号

110000260620000

出版地 東京
出版者 深夜叢書社
出版者カナ シンヤ ソウショシャ
出版年 2011.5
ページ数 478p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
内容注記 文学に関する断片. 陸羯南という存在. 柳田学と折口学. 斎藤茂吉雑談. 『あらたま』の輝き. 藤岡武雄『書簡にみる斎藤茂吉』. 土屋文明一面. 西方国雄黄金風景. 子規雑事手控. 黒澤勉『子規の書簡』. 正岡子規『かくれみの』一見. 狂気・漱石. 神山睦美『夏目漱石論-序説』. 相原和邦『漱石文学の研究-表現を軸として』. 柄谷行人『漱石論集成』. 夏目漱石・昭和戦後. 思想としての柳田國男. 柳田國男民俗学以前. 民俗学、文書学から実験学. 赤坂憲雄『遠野/物語考』. 赤坂憲雄『漂白の精神史 柳田國男の発生』. 祭り・共同祈願・共食. 秋の花火の物語. 横光利一望見. 太宰治文芸の基調. 吉本隆明一望. その頃、単独に充実して. 内側の視線の構図. 哀辞-梶木剛の王道 月村敏行∥著. 告別式の記録 弔辞 吉本隆明∥著, 秋葉四郎∥著, 脇地炯∥著, 立石伯∥著
内容紹介 2010年に亡くなった文芸評論家・梶木剛の遺稿集。正岡子規をはじめとする近代日本の正統派リアリズムの詩人と散文作家について掘り下げた論考などを収録。
書誌・年譜・年表 梶木剛年譜 佐藤満洲子編:p424〜465
一般件名 日本文学∥歴史∥明治以後
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ
一般件名 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000

分類:都立NDC10版 910.26
書評掲載紙 毎日新聞  2011/08/21  1731 
資料情報1 『文学的視線の構図 梶木剛遺稿集』 梶木 剛/著  深夜叢書社 2011.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6283/2011  資料コード:5020511465)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108404636

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文学に関する断片 ブンガク ニ カンスル ダンペン 7-33
陸羯南という存在 クガ カツナン ト イウ ソンザイ 34-83
柳田学と折口学 ヤナギタ ガク ト オリグチ ガク 84-118
斎藤茂吉雑談 サイトウ モキチ ザツダン 121-124
『あらたま』の輝き アラタマ ノ カガヤキ 125-132
藤岡武雄『書簡にみる斎藤茂吉』 フジオカ タケオ ショカン ニ ミル サイトウ モキチ 133-135
土屋文明一面 ツチヤ ブンメイ イチメン 136-144
西方国雄黄金風景 ニシカタ クニオ オウゴン フウケイ 145-175
子規雑事手控 シキ ザツジ テビカエ 179-201
黒澤勉『子規の書簡』 クロサワ ツトム シキ ノ ショカン 202-203
正岡子規『かくれみの』一見 マサオカ シキ カクレミノ イッケン 204-208
狂気・漱石 キョウキ ソウセキ 211-215
神山睦美『夏目漱石論-序説』 カミヤマ ムツミ ナツメ ソウセキ ロン ジョセツ 216-218
相原和邦『漱石文学の研究-表現を軸として』 アイハラ カズクニ ソウセキ ブンガク ノ ケンキュウ ヒョウゲン オ ジク ト シテ 219-221
柄谷行人『漱石論集成』 カラタニ コウジン ソウセキ ロン シュウセイ 222-223
夏目漱石・昭和戦後 ナツメ ソウセキ ショウワ センゴ 224-289
思想としての柳田國男 シソウ ト シテ ノ ヤナギタ クニオ 293-296
柳田國男民俗学以前 ヤナギタ クニオ ミンゾクガク イゼン 297-318
民俗学、文書学から実験学 ミンゾクガク モンジョガク カラ ジッケンガク 319-329
赤坂憲雄『遠野/物語考』 アカサカ ノリオ トオノ モノガタリコウ 330-331
赤坂憲雄『漂白の精神史 柳田國男の発生』 アカサカ ノリオ ヒョウハク ノ セイシンシ ヤナギタ クニオ ノ ハッセイ 332-333
祭り・共同祈願・共食 マツリ キョウドウ キガン キョウショク 334-340
秋の花火の物語 / 芥川龍之介「舞踏会」考 アキ ノ ハナビ ノ モノガタリ 343-360
横光利一望見 ヨコミツ リイチ ボウケン 361-374
太宰治文芸の基調 / 母恋い ダザイ オサム ブンゲイ ノ キチョウ 375-395
吉本隆明一望 ヨシモト タカアキ イチボウ 396-406
その頃、単独に充実して ソノコロ タンドク ニ ジュウジツ シテ 407-410
内側の視線の構図 / 吉本隆明『柳田國男論』読後 ウチガワ ノ シセン ノ コウズ 411-420
哀辞-梶木剛の王道 アイジ カジキ ゴウ ノ オウドウ 月村 敏行/著 ツキムラ トシユキ 466-470
告別式の記録 弔辞 コクベツシキ ノ キロク チョウジ 吉本 隆明/著 ヨシモト タカアキ 471-478