林博通先生退任記念論集刊行会/編 -- サンライズ出版 -- 2011.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.1/5096/2011 5020859948 配架図 Digital BookShelf
2011/09/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88325-448-4
ISBN13桁 978-4-88325-448-4
タイトル 琵琶湖と地域文化
タイトルカナ ビワコ ト チイキ ブンカ
タイトル関連情報 林博通先生退任記念論集
タイトル関連情報読み ハヤシ ヒロミチ センセイ タイニン キネン ロンシュウ
著者名 林博通先生退任記念論集刊行会 /編
著者名典拠番号

210001334570000

出版地 彦根
出版者 サンライズ出版
出版者カナ サンライズ シュッパン
出版年 2011.6
ページ数 11, 458p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 林博通の肖像あり
価格 ¥9000
内容注記 弥生前期集落の一様相 中村健二∥著. 弥生系竪穴建物の終焉とその後の展開について 大木要∥著. 土器様相からみた集落の構成 近藤広∥著. 古墳出現期の受口状口縁土器の特色と地域性 中居和志∥著. 福知山盆地に見る庄内期の鉄器・鏡と景初四年銘盤龍鏡 杉原和雄∥著. 前期小形前方後円墳の史的位置 用田政晴∥著. 古墳造営の労働編成(滋賀県湖東地域の事例) 林純∥著. 南九州における車輪石の拡散 南健太郎∥著. 古墳時代「喪葬遺跡」という枠組み 穂積裕昌∥著. 突帯間隔設定技法の進展過程 高木清生∥著. 近江八幡市・車塚古墳出土の「帯金具」について 才本佳孝∥著. 初現期にみる竈の系譜に関する問題 高野陽子∥著. 三重県出土の陶質土器 定森秀夫∥著. 湖西首長墓の研究 宮崎雅充∥著. 近江・冨波亀塚古墳出土埴輪の再検討 辻川哲朗∥著. たぬき塚古墳と周辺の古墳 竹村吉史∥著. 穴太遺跡の大壁建物 西中久典∥著. 飛鳥古京の攻防 相原嘉之∥著. 日本都城における条坊制都城の成立とその政治・社会的要因 木原克司∥著. 礼制からみた日本古代宮室中枢部の変遷について 豊田裕章∥著. 大津宮選地考 葛野泰樹∥著. 近江大津宮の研究課題 細川修平∥著. 近江大津宮「朝堂西第一堂」の検討 吉水眞彦∥著. 穴太廃寺と条里の編年 吉本昌弘∥著. 滋賀里遺跡で検出した道路遺構について 須崎雪博∥著. 西河原遺跡群とその周辺 徳網克己∥著. 近江湖南における山岳信仰の系譜 畑中英二∥著. 蜷川式胤の石山寺所蔵古瓦調査 薮中五百樹∥著. 近江のV字状断面素弁蓮華紋軒丸瓦 北村圭弘∥著. 植治の庭 清流亭と碧雲荘に入った河内古代寺院の塔心礎 高井晧∥著. 下野国府と大光寺 木本雅康∥著. 9世紀行幸についての覚書 内田順子∥著. 古代集落と地域開発 田中勝弘∥著. 条里地割と湖岸をめぐって 古川与志継∥著. 「山寺」遺構の構造と解釈 藤岡英礼∥著. 観音寺城の構造試論 中井均∥著. 観音寺城下石寺の「バンバ道」に関する若干の検討 坂田孝彦∥著. 安土城馬場平・お茶屋平における改築について 仲川靖∥著. 坂本城出土瓦の検討 木戸雅寿∥著. 矢穴考 北原治∥著. 佐和山城跡の表採資料観察ノート 林昭男∥著. 特別史跡彦根城跡表採瓦の紋様構成について 三尾次郎∥著. 鉄瓶の歴史 五十川伸矢∥著. 和鏡を用いた前立について 青木豊∥著墓標が語る宿場町の近世 市川秀之∥著. 近江の石造常夜燈についての覚書 田井中洋介∥著. 伊吹山の薬草利用 高橋順之∥著. 琵琶湖南湖の住環境の変遷 濱修∥著. 塩津港遺跡に見る琵琶湖の水位変動 横田洋三∥著. 草津市芦浦遺跡の変遷 田路正幸∥著. 修験と胎内くぐり 菅谷文則∥著. 積善院「秋田祭(印鑰祭)」に関する一考察 土橋誠∥著. 西日本のオコナイ行事に見る呪術的共通性について 中島誠一∥著. 百済の複都制をめぐる問題 田中俊明∥著. 韓国慶州徳洞廃寺の梵字塼考 高正龍∥著. 魏晋南北朝壁画墓の威儀具と初期道教像 門田誠一∥著. 鬼瓦にみる神獣像の再検討 毛利光俊彦∥著. 墓誌の連珠紋縁飾り(予報) 山本忠尚∥著. 中国上海嘉定県封浜出土の宋代船 辻尾榮市∥著. ロシア極東新石器時代の土製施文具について 内田和典∥著. ヤナ漁の人類史 植田文雄∥著. 遺構と生活面 山本一博∥著. 一日本人が見た韓国ソウル市景福宮の歳月 神谷正弘∥著. 考古学からみた邪馬台国時代の近江 白井忠雄∥著. 文化財担当者の文化的景観 奈良俊哉∥著
内容紹介 琵琶湖湖底遺跡の調査研究の権威・林博通の滋賀県立大学退任記念論集。親交のある研究者ら65名による献呈論文を収録する。林博通の主要著作目録も掲載。
書誌・年譜・年表 林博通先生略歴・主要著作目録:巻頭p5〜11
個人件名 林/ 博通(1946-)
個人件名カナ ハヤシ,ヒロミチ(1946-)
個人件名 林 博通
個人件名カナ ハヤシ ヒロミチ
個人件名典拠番号 110000806220000
個人件名 林/ 博通
個人件名カナ ハヤシ,ヒロミチ
一般件名 滋賀県∥遺跡・遺物∥論文集,考古学
一般件名カナ シガケン∥イセキ イブツ∥ロンブンシュウ,コウコガク
一般件名 遺跡・遺物-滋賀県
一般件名カナ イセキ イブツ-シガケン
一般件名典拠番号

510493528160000

一般件名 滋賀県
一般件名カナ シガケン
一般件名典拠番号 520297900000000
分類:都立NDC10版 216.1
資料情報1 『琵琶湖と地域文化 林博通先生退任記念論集』 林博通先生退任記念論集刊行会/編  サンライズ出版 2011.6(所蔵館:中央  請求記号:/216.1/5096/2011  資料コード:5020859948)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108420843

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
弥生前期集落の一様相 ヤヨイ ゼンキ シュウラク ノ イチ ヨウソウ 中村 健二/著 ナカムラ ケンジ 1-6
弥生系竪穴建物の終焉とその後の展開について / 紀ノ川流域を中心として ヤヨイケイ タテアナ タテモノ ノ シュウエン ト ソノゴ ノ テンカイ ニ ツイテ 大木 要/著 オオギ カナメ 7-12
土器様相からみた集落の構成 / 近江における弥生から古墳時代前期の事例 ドキ ヨウソウ カラ ミタ シュウラク ノ コウセイ 近藤 広/著 コンドウ ヒロム 13-19
古墳出現期の受口状口縁土器の特色と地域性 コフン シュツゲンキ ノ ウケグチジョウ コウエン ドキ ノ トクショク ト チイキセイ 中居 和志/著 ナカイ カズシ 20-25
福知山盆地に見る庄内期の鉄器・鏡と景初四年銘盤龍鏡 フクチヤマ ボンチ ニ ミル ショウナイキ ノ テッキ カガミ ト ケイショ ヨネンメイ バンリュウキョウ 杉原 和雄/著 スギハラ カズオ 26-32
前期小形前方後円墳の史的位置 ゼンキ コガタ ゼンポウ コウエンフン ノ シテキ イチ 用田 政晴/著 ヨウダ マサハル 33-40
古墳造営の労働編成(滋賀県湖東地域の事例) / その1 コフン ゾウエイ ノ ロウドウ ヘンセイ シガケン コトウ チイキ ノ ジレイ 林 純/著 ハヤシ ジュン 41-47
南九州における車輪石の拡散 ミナミキュウシュウ ニ オケル シャリンセキ ノ カクサン 南 健太郎/著 ミナミ ケンタロウ 48-53
古墳時代「喪葬遺跡」という枠組み コフン ジダイ ソウソウ イセキ ト イウ ワクグミ 穂積 裕昌/著 ホズミ ヒロマサ 54-59
突帯間隔設定技法の進展過程 / 連結法の提唱 トッタイ カンカク セッテイ ギホウ ノ シンテン カテイ 高木 清生/著 タカギ キヨミ 60-67
近江八幡市・車塚古墳出土の「帯金具」について オウミハチマンシ クルマズカ コフン シュツド ノ オビカナグ ニ ツイテ 才本 佳孝/著 サイモト ヨシタカ 68-74
初現期にみる竈の系譜に関する問題 / 南丹波の竈をめぐって ショゲンキ ニ ミル カマ ノ ケイフ ニ カンスル モンダイ 高野 陽子/著 タカノ ヨウコ 75-81
三重県出土の陶質土器 ミエケン シュツド ノ トウシツ ドキ 定森 秀夫/著 サダモリ ヒデオ 82-87
湖西首長墓の研究 / 3 田中王塚古墳周辺採取の埴輪片について コセイ シュチョウボ ノ ケンキュウ 宮崎 雅充/著 ミヤザキ マサミチ 88-92
近江・冨波亀塚古墳出土埴輪の再検討 オウミ トバ カメズカ コフン シュツド ハニワ ノ サイケントウ 辻川 哲朗/著 ツジカワ テツロウ 93-98
たぬき塚古墳と周辺の古墳 タヌキズカ コフン ト シュウヘン ノ コフン 竹村 吉史/著 タケムラ ヨシフミ 99-105
穴太遺跡の大壁建物 / 平成21年度調査の成果をもとに アノウ イセキ ノ オオカベ タテモノ 西中 久典/著 ニシナカ ヒサノリ 106-112
飛鳥古京の攻防 / 壬申紀にみる小墾田兵庫と留守司 アスカ コキョウ ノ コウボウ 相原 嘉之/著 アイハラ ヨシユキ 113-120
日本都城における条坊制都城の成立とその政治・社会的要因 ニホン トジョウ ニ オケル ジョウボウセイ トジョウ ノ セイリツ ト ソノ セイジ シャカイテキ ヨウイン 木原 克司/著 キハラ カツシ 121-128
礼制からみた日本古代宮室中枢部の変遷について / 周制の三朝制、明堂、唐制、洛陽の視点から レイセイ カラ ミタ ニホン コダイ キュウシツ チュウスウブ ノ ヘンセン ニ ツイテ 豊田 裕章/著 トヨダ ヒロアキ 129-136
大津宮選地考 / 神仏に護られた大津宮 オオツノミヤ センチコウ 葛野 泰樹/著 クズノ タイキ 137-144
近江大津宮の研究課題 オウミ オオツノミヤ ノ ケンキュウ カダイ 細川 修平/著 ホソカワ シュウヘイ 145-150
近江大津宮「朝堂西第一堂」の検討 オウミ オオツノミヤ チョウドウニシ ダイイチドウ ノ ケントウ 吉水 眞彦/著 ヨシミズ マサヒコ 151-156
穴太廃寺と条里の編年 アノウ ハイジ ト ジョウリ ノ ヘンネン 吉本 昌弘/著 ヨシモト マサヒロ 157-161
滋賀里遺跡で検出した道路遺構について シガサト イセキ デ ケンシュツ シタ ドウロ イコウ ニ ツイテ 須崎 雪博/著 スザキ ユキヒロ 162-167
西河原遺跡群とその周辺 ニシガワラ イセキグン ト ソノ シュウヘン 徳網 克己/著 トクアミ カツミ 168-173
近江湖南における山岳信仰の系譜 / 紫香楽における大仏造営の背景 オウミ コナン ニ オケル サンガク シンコウ ノ ケイフ 畑中 英二/著 ハタナカ エイジ 174-179
蜷川式胤の石山寺所蔵古瓦調査 ニナガワ ノリタネ ノ イシヤマデラ ショゾウ コガワラ チョウサ 薮中 五百樹/著 ヤブナカ イオキ 180-185
近江のV字状断面素弁蓮華紋軒丸瓦 オウミ ノ ヴイジジョウ ダンメン ソベン レンゲモン ノキマルガワラ 北村 圭弘/著 キタムラ ヨシヒロ 186-191
植治の庭 清流亭と碧雲荘に入った河内古代寺院の塔心礎 ウエジ ノ ニワ セイリュウテイ ト ヘキウンソウ ニ ハイッタ カワチ コダイ ジイン ノ トウシンソ 高井 晧/著 タカイ アキラ 192-198
下野国府と大光寺 シモツケ コクフ ト ダイコウジ 木本 雅康/著 キモト マサヤス 199-204
9世紀行幸についての覚書 キュウセイキ ギョウコウ ニ ツイテ ノ オボエガキ 内田 順子/著 ウチダ ジュンコ 205-210
古代集落と地域開発 / 1 愛知川左岸低地 コダイ シュウラク ト チイキ カイハツ 田中 勝弘/著 タナカ カツヒロ 211-216
条里地割と湖岸をめぐって ジョウリ ジワリ ト コガン オ メグッテ 古川 与志継/著 フルカワ ヨシツグ 217-223
「山寺」遺構の構造と解釈 ヤマデラ イコウ ノ コウゾウ ト カイシャク 藤岡 英礼/著 フジオカ ヒデノリ 224-229
観音寺城の構造試論 / 観音正寺との関係を中心として カンノンジジョウ ノ コウゾウ シロン 中井 均/著 ナカイ ヒトシ 230-236
観音寺城下石寺の「バンバ道」に関する若干の検討 カンノンジ ジョウカ イシデラ ノ バンバドウ ニ カンスル ジャッカン ノ ケントウ 坂田 孝彦/著 サカタ タカヒコ 237-241
安土城馬場平・お茶屋平における改築について アズチジョウ バンバダイラ オチャヤダイラ ニ オケル カイチク ニ ツイテ 仲川 靖/著 ナカガワ ヤスシ 242-247
坂本城出土瓦の検討 サカモトジョウ シュツドガワラ ノ ケントウ 木戸 雅寿/著 キド マサユキ 248-253
矢穴考 / 2 八幡城跡にみる矢穴石材分割技法 ヤアナコウ 北原 治/著 キタハラ オサム 254-259
佐和山城跡の表採資料観察ノート / 1 軒丸瓦・丸瓦編 サワヤマジョウアト ノ ヒョウサイ シリョウ カンサツ ノート 林 昭男/著 ハヤシ アキオ 260-266
特別史跡彦根城跡表採瓦の紋様構成について トクベツ シセキ ヒコネ ジョウセキ ヒョウサイガワラ ノ モンヨウ コウセイ ニ ツイテ 三尾 次郎/著 ミオ ジロウ 267-272
鉄瓶の歴史 テツビン ノ レキシ 五十川 伸矢/著 イソガワ シンヤ 273-278
和鏡を用いた前立について / 和鏡使用法の一例 ワキョウ オ モチイタ マエダテ ニ ツイテ 青木 豊/著 アオキ ユタカ 279-284
墓標が語る宿場町の近世 ボヒョウ ガ カタル シュクバマチ ノ キンセイ 市川 秀之/著 イチカワ ヒデユキ 285-293
近江の石造常夜燈についての覚書 / 東近江地域周辺における未報告資料を中心に オウミ ノ イシズクリ ジョウヤトウ ニ ツイテ ノ オボエガキ 田井中 洋介/著 タイナカ ヨウスケ 294-299
伊吹山の薬草利用 / 昭和前期の対山館長生園の葉書から イブキヤマ ノ ヤクソウ リヨウ 高橋 順之/著 タカハシ ノリユキ 300-305
琵琶湖南湖の住環境の変遷 ビワコ ナンコ ノ ジュウカンキョウ ノ ヘンセン 濱 修/著 ハマ オサム 306-311
塩津港遺跡に見る琵琶湖の水位変動 シオツコウ イセキ ニ ミル ビワコ ノ スイイ ヘンドウ 横田 洋三/著 ヨコタ ヨウゾウ 312-317
草津市芦浦遺跡の変遷 クサツシ アシウラ イセキ ノ ヘンセン 田路 正幸/著 トウジ マサユキ 318-323
修験と胎内くぐり / 大峯山の擬死再生行場の成立 シュゲン ト タイナイクグリ 菅谷 文則/著 スガヤ フミノリ 324-332
積善院「秋田祭(印鑰祭)」に関する一考察 シャクゼンイン アキタサイ インヤクサイ ニ カンスル イチ コウサツ 土橋 誠/著 ドバシ マコト 333-353
西日本のオコナイ行事に見る呪術的共通性について ニシニホン ノ オコナイ ギョウジ ニ ミル ジュジュツテキ キョウツウセイ ニ ツイテ 中島 誠一/著 ナカジマ セイイチ 354-364
百済の複都制をめぐる問題 クダラ ノ フクトセイ オ メグル モンダイ 田中 俊明/著 タナカ トシアキ 365-377
韓国慶州徳洞廃寺の梵字塼考 カンコク ケイシュウ トクドウ ハイジ ノ ボンジセンコウ 高 正龍/著 コ ジョンヨン 378-384
魏晋南北朝壁画墓の威儀具と初期道教像 ギシン ナンボクチョウ ヘキガボ ノ イギグ ト ショキ ドウキョウゾウ 門田 誠一/著 モンタ セイイチ 385-390
鬼瓦にみる神獣像の再検討 オニガワラ ニ ミル シンジュウゾウ ノ サイケントウ 毛利光 俊彦/著 モリミツ トシヒコ 391-396
墓誌の連珠紋縁飾り(予報) ボシ ノ レンジュモン フチカザリ ヨホウ 山本 忠尚/著 ヤマモト タダナオ 397-402
中国上海嘉定県封浜出土の宋代船 チュウゴク シャンハイ カテイケン フウヒン シュツド ノ ソウダイセン 辻尾 榮市/著 ツジオ エイイチ 403-408
ロシア極東新石器時代の土製施文具について ロシア キョクトウ シンセッキ ジダイ ノ ドセイ シモング ニ ツイテ 内田 和典/著 ウチダ カズノリ 409-414
ヤナ漁の人類史 ヤナリョウ ノ ジンルイシ 植田 文雄/著 ウエダ フミオ 415-420
遺構と生活面 / 考古学基礎研究メモ 2 / 2 イコウ ト セイカツメン 山本 一博/著 ヤマモト カズヒロ 421-426
一日本人が見た韓国ソウル市景福宮の歳月 イチ ニホンジン ガ ミタ カンコク ソウルシ ケイフクキュウ ノ サイゲツ 神谷 正弘/著 カミヤ マサヒロ 427-444
考古学からみた邪馬台国時代の近江 / イメージ考古学から コウコガク カラ ミタ ヤマタイコク ジダイ ノ オウミ 白井 忠雄/著 シライ タダオ 445-450
文化財担当者の文化的景観 / その2 ブンカザイ タントウシャ ノ ブンカテキ ケイカン 奈良 俊哉/著 ナラ トシヤ 451-456