野村 純一/著 -- 清文堂出版 -- 2011.4 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /388.0/5116/3 5020902898 配架図 Digital BookShelf
2011/09/08 可能 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/388.0/5133/3 5021243298 配架図 Digital BookShelf
2012/04/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-0705-6
ISBN13桁 978-4-7924-0705-6
タイトル 野村純一著作集
タイトルカナ ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ
巻次 第3巻
著者名 野村 純一 /著, 野村純一著作集編集委員会 /編集
著者名典拠番号

110000772830000 , 210001316280000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2011.4
ページ数 4, 375p
大きさ 22cm
各巻タイトル 桃太郎と鬼
各巻タイトル読み モモタロウ ト オニ
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥7600
内容注記 柳田國男著『桃太郎の誕生』. 新・桃太郎の誕生. 「桃太郎力持ち」の事. 祝儀物「桃太郎」. ハッピー・エンドの桃太郎. もう一人の桃太郎たち. 日本の昔話と伝説. 昔話と鬼. 鬼になる方法. むかしばなしの鬼たち. カミからオニへ. 「まれびとなる鬼」のこと. 語り手と言葉の復権. 柳田國男の昔話研究. 書簡. 原稿. 昔話. 遠野文芸路線の消長. 「遠野物語」の位置. 柳田國男の幻の資料群刊行. 折口信夫の書簡. 奥三河の夏. 昔話と折口信夫. 折口信夫生誕百年. 思想としての口承文芸研究. 日本民俗学と『童話研究』. 解説. 解説(『関敬吾著作集5 昔話の構造』). 解説(『昔話の民俗学』). 解説(『民話=変身と抵抗の世界』). 一期一会の昔話. 解説 小松和彦∥著. 解題 矢口裕康∥著, 高木史人∥著
内容紹介 野村純一の主著のひとつ「新・桃太郎の誕生」を中心に、桃太郎や鬼が登場する昔話に関連する論考などを収録。“桃太郎常識”を見直し、多様な“桃太郎たち”を描く。
一般件名 昔話∥日本
一般件名カナ ムカシバナシ∥ニホン
一般件名 口承文芸
一般件名カナ コウショウ ブンゲイ
一般件名典拠番号

510759000000000

各巻の一般件名 民話-日本
各巻の一般件名読み ミンワ-ニホン
各巻の一般件名典拠番号

511411321280000

分類:都立NDC10版 388.08
資料情報1 『野村純一著作集 第3巻』( 桃太郎と鬼) 野村 純一/著, 野村純一著作集編集委員会/編集  清文堂出版 2011.4(所蔵館:中央  請求記号:/388.0/5116/3  資料コード:5020902898)
資料情報2 『野村純一著作集 第3巻』( 桃太郎と鬼) 野村 純一/著, 野村純一著作集編集委員会/編集  清文堂出版 2011.4(所蔵館:多摩  請求記号:K/388.0/5133/3  資料コード:5021243298)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108428635

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
柳田國男著『桃太郎の誕生』 / 回想・この一冊 ヤナギタ クニオ チョ モモタロウ ノ タンジョウ 5-7
新・桃太郎の誕生 / 日本の「桃ノ子太郎」たち シン モモタロウ ノ タンジョウ 8-152
「桃太郎力持ち」の事 モモタロウ チカラモチ ノ コト 153-172
祝儀物「桃太郎」 シュウギモノ モモタロウ 173-174
ハッピー・エンドの桃太郎 ハッピー エンド ノ モモタロウ 175
もう一人の桃太郎たち / 書きたいテーマ・出したい本 モウ ヒトリ ノ モモタロウタチ 176-177
日本の昔話と伝説 / 名負ての問題児たち ニホン ノ ムカシバナシ ト デンセツ 178-182
昔話と鬼 ムカシバナシ ト オニ 185-194
鬼になる方法 オニ ニ ナル ホウホウ 195-207
むかしばなしの鬼たち / 「鬼むかし」前夜 ムカシバナシ ノ オニタチ 208-215
カミからオニへ / 酒呑童子の素姓 カミ カラ オニ エ 216-219
「まれびとなる鬼」のこと マレビト ナル オニ ノ コト 220-223
語り手と言葉の復権 / 「柳田國男と昔話」への序章 カタリテ ト コトバ ノ フッケン 227-231
柳田國男の昔話研究 / スクラップ・ブック『村の話』を巡って ヤナギタ クニオ ノ ムカシバナシ ケンキュウ 232-247
書簡 ショカン 248-251
原稿 ゲンコウ 252-255
昔話 ムカシバナシ 256-265
遠野文芸路線の消長 / 『聴耳草紙』前後 トオノ ブンゲイ ロセン ノ ショウチョウ 266-268
「遠野物語」の位置 トオノ モノガタリ ノ イチ 269-271
柳田國男の幻の資料群刊行 ヤナギタ クニオ ノ マボロシ ノ シリョウグン カンコウ 272-274
折口信夫の書簡 オリグチ シノブ ノ ショカン 275-276
奥三河の夏 オクミカワ ノ ナツ 277-278
昔話と折口信夫 / モノガタリの発生に寄せて ムカシバナシ ト オリグチ シノブ 279-289
折口信夫生誕百年 / 折口信夫とモノガタリ オリグチ シノブ セイタン ヒャクネン 290-296
思想としての口承文芸研究 / 関敬吾先生を巡って シソウ ト シテ ノ コウショウ ブンゲイ ケンキュウ 297-305
日本民俗学と『童話研究』 / 柳田國男と蘆谷蘆村 ニホン ミンゾクガク ト ドウワ ケンキュウ 309-324
解説 / 危うい達成 カイセツ 325-329
解説(『関敬吾著作集5 昔話の構造』) カイセツ セキ ケイゴ チョサクシュウ ゴ ムカシバナシ ノ コウゾウ 330-339
解説(『昔話の民俗学』) カイセツ ムカシバナシ ノ ミンゾクガク 340-346
解説(『民話=変身と抵抗の世界』) カイセツ ミンワ ヘンシン ト テイコウ ノ セカイ 347-356
一期一会の昔話 / 瀬川拓男と佐渡の昔話 イチゴ イチエ ノ ムカシバナシ 357-360
解説 / “力持ち伝承”の派生形としての「在地の桃太郎」 カイセツ 小松 和彦/著 コマツ カズヒコ 365-369
解題 / 桃太郎と鬼、昔話研究の先人と野村純一 カイダイ 矢口 裕康/著 ヤグチ ヒロヤス 371-375