検索条件

ハイライト

E.ル=ロワ=ラデュリ/監修 -- 藤原書店 -- 2011.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /204.0/5124/2 5020583615 配架図 Digital BookShelf
2011/07/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89434-807-3
ISBN13桁 978-4-89434-807-3
タイトル 叢書『アナール1929-2010』
タイトルカナ ソウショ アナール センキュウヒャクニジュウキュウ ニセンジュウ
タイトル関連情報 歴史の対象と方法
タイトル関連情報読み レキシ ノ タイショウ ト ホウホウ
巻次 2
著者名 E.ル=ロワ=ラデュリ /監修, A.ビュルギエール /監修, 浜名 優美 /監訳
著者名典拠番号

120000170940000 , 120002584290000 , 110000800390000

出版地 東京
出版者 藤原書店
出版者カナ フジワラ ショテン
出版年 2011.6
ページ数 460p
大きさ 22cm
各巻タイトル 1946-1957
各巻タイトル読み センキュウヒャクヨンジュウロク センキュウヒャクゴジュウナナ
各巻著者 L.ヴァランシ/編,池田 祥英/[ほか]訳
各巻の著者の典拠番号

120002612490000 , 110004389380000

価格 ¥6800
内容注記 第2巻序文 リュセット・ヴァランシ∥著, 平澤勝行∥訳. 貨幣と文明 フェルナン・ブローデル∥著, 浜名優美∥訳, 尾河直哉∥訳. 古代奴隷制の終焉 マルク・ブロック∥著, 平澤勝行∥訳. 経済的覇権を支えた貨幣 モーリス・ロンバール∥著, 平澤勝行∥訳. ブドウ畑、ワイン、ブドウ栽培者 リュシアン・フェーヴル∥著, 井上櫻子∥訳. 一時的な市場から恒久的な植民地へ ロバート・サバティーノ・ロペス∥著, 北垣潔∥訳. アメリカ産業界における「人的要素」の諸問題 ジョルジュ・フリードマン∥著, 池田祥英∥訳. 経済界、金融界の一大勢力 ピエール・ショーニュ∥著, 井上櫻子∥訳. ブルゴーニュにおけるブドウ栽培の起源 ロジェ・ディオン∥著, 池田祥英∥訳. 往生術 アルベルト・テネンティ∥著, 池田祥英∥訳. 十七世紀パリにおける出版業 アンリ=ジャン・マルタン∥著, 井上櫻子∥訳. ボーヴェジにて ピエール・グベール∥著, 池田祥英∥訳. 十六世紀半ばにおけるフランス経済とロシア市場 ピエール・ジャナン∥著, 北垣潔∥訳. 一六四〇年をめぐって ユゲット・ショーニュ∥著, ピエール・ショーニュ∥著, 北垣潔∥訳. 神話から理性へ ジャン=ピエール・ヴェルナン∥著, 塚島真実∥訳. バロックと古典主義 ピエール・フランカステル∥著, 井上櫻子∥訳. 衣服の歴史と社会学 ロラン・バルト∥著, 池田祥英∥訳
内容紹介 「歴史」による諸学の統合をめざし、人文社会科学全体に広範な影響を及ぼした伝説的雑誌『アナール』。アナール派の最高権威が年代別に重要論文を精選。2は、1946年から1957年までの16編を収録。
一般件名 歴史∥叢書,アナール学派
一般件名カナ レキシ∥ソウショ,アナールガクハ
一般件名 歴史 , アナール学派
一般件名カナ レキシ,アナール ガクハ
一般件名典拠番号

511476700000000 , 511679100000000

分類:都立NDC10版 204
資料情報1 『叢書『アナール1929-2010』 歴史の対象と方法 2』( 1946-1957) E.ル=ロワ=ラデュリ/監修, A.ビュルギエール/監修 , 浜名 優美/監訳 藤原書店 2011.6(所蔵館:中央  請求記号:/204.0/5124/2  資料コード:5020583615)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108435167

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
第Ⅱ巻序文 / パラダイム転換と一つの歴史学派の形成 / 一九四六-一九五七年 ダイニカン ジョブン リュセット・ヴァランシ/著 ヴァランシ リュセット 11-29
貨幣と文明 / スーダンの金からアメリカ大陸の銀へ / 地中海のドラマ カヘイ ト ブンメイ フェルナン・ブローデル/著 ブローデル フェルナン 31-58
古代奴隷制の終焉 / 一九四七年 コダイ ドレイセイ ノ シュウエン マルク・ブロック/著 ブロック マルク 59-94
経済的覇権を支えた貨幣 / 七-十一世紀のイスラームの金 / 一九四七年 ケイザイテキ ハケン オ ササエタ カヘイ モーリス・ロンバール/著 ロンバール モーリス 95-122
ブドウ畑、ワイン、ブドウ栽培者 / 一九四七年 ブドウバタケ ワイン ブドウ サイバイシャ リュシアン・フェーヴル/著 フェーヴル リュシアン 123-136
一時的な市場から恒久的な植民地へ / 中世における商業政策の発展 / 一九四九年 イチジテキ ナ シジョウ カラ コウキュウテキ ナ ショクミンチ エ ロバート・サバティーノ・ロペス/著 ロペス ロバート S. 137-161
アメリカ産業界における「人的要素」の諸問題 / 一九五〇年 アメリカ サンギョウカイ ニ オケル ジンテキ ヨウソ ノ ショモンダイ ジョルジュ・フリードマン/著 フリードマン ジョルジュ 163-177
経済界、金融界の一大勢力 / イエズス会の日本での活動開始 / 一五四七-一五八三年 ケイザイカイ キンユウカイ ノ イチダイ セイリョク ピエール・ショーニュ/著 ショーニュ ピエール 179-201
ブルゴーニュにおけるブドウ栽培の起源 / 一九五〇年 ブルゴーニュ ニ オケル ブドウ サイバイ ノ キゲン ロジェ・ディオン/著 ディオン ロジェ 203-215
往生術 / 十五世紀末における死の問題に関する覚書 / 一九五一年 オウジョウジュツ アルベルト・テネンティ/著 テネンティ アルベルト 217-235
十七世紀パリにおける出版業 / いくつかの経済的側面 / 一九五二年 ジュウナナセイキ パリ ニ オケル シュッパンギョウ アンリ=ジャン・マルタン/著 マルタン アンリ・ジャン 237-257
ボーヴェジにて / 十七世紀における人口学的問題 / 一九五二年 ボーヴェジ ニテ ピエール・グベール/著 グベール ピエール 259-284
十六世紀半ばにおけるフランス経済とロシア市場 / 一九五四年 ジュウロクセイキ ナカバ ニ オケル フランス ケイザイ ト ロシア シジョウ ピエール・ジャナン/著 ジャナン ピエール 285-315
一六四〇年をめぐって / 大西洋の政治と経済 / 一九五四年 センロッピャクヨンジュウネン オ メグッテ ユゲット・ショーニュ/著 ショーニュ ユゲット 317-334
神話から理性へ / アルカイック期ギリシャにおける実証的思考の形成 / 一九五七年 シンワ カラ リセイ エ ジャン=ピエール・ヴェルナン/著 ヴェルナン ジャン・ピエール 335-365
バロックと古典主義 / 一つの文明 / 一九五七年 バロック ト コテン シュギ ピエール・フランカステル/著 フランカステル ピエール 367-394
衣服の歴史と社会学 / 方法論的考察 / 一九五七年 イフク ノ レキシ ト シャカイガク ロラン・バルト/著 バルト ロラン 395-411