関本 義秀/監修 -- 日本加除出版 -- 2011.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /318.5/5202/2011 5020998807 Digital BookShelf
2011/10/05 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8178-3924-4
ISBN13桁 978-4-8178-3924-4
タイトル 地域を支える空間情報基盤
タイトルカナ チイキ オ ササエル クウカン ジョウホウ キバン
タイトル関連情報 クラウド時代に向けて
タイトル関連情報読み クラウド ジダイ ニ ムケテ
著者名 関本 義秀 /監修, 東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」 /編著
著者名典拠番号

110006009700000 , 210001229660000

出版地 東京
出版者 日本加除出版
出版者カナ ニホン カジョ シュッパン
出版年 2011.6
ページ数 15, 229p
大きさ 26cm
価格 ¥3500
内容注記 空間情報基盤の開始を支えたプロジェクト 今井修∥著. 三重県における地理空間情報活用の取り組み状況と今後について 山口成大∥著. 岐阜県における県域統合型GISの取り組み 和田敏∥著. 熊本県「くまもとGPMap」公開とその効果 島田政次∥著, 権藤克斉∥著. 共同化ガイドライン 中村秀至∥著. 大阪府の工夫:道路占用に関する協議・申請システムの運用を目指して 松村一保∥著. ICTまちづくりへのTRY 和田陽一∥著. 外部への情報発信の実態 佐藤勲∥著. 最近の自治体の関心事項 伊駒政弘∥著. 6カ国におけるNSDI政策の比較 関本義秀∥著, 李ヨンジュ∥著. 米国の共同化事例 嶋田忠男∥著. 測っても早い 吉田剛∥著. 民間事業者が行政の情報を簡単に利用できるのか? 山口章平∥著. 道路の情報はどうなっているのか 中條覚∥著. 森林情報の流通に向けて 町田聡∥著. 観光情報による地域活性化 生形嘉良∥著. 地域における人の流れの把握 薄井智貴∥著. 電子自治体の中に空間情報を位置づける 武藤俊一∥著, 坂路和也∥著, 山本尉太∥著. 民間コンテンツ流通に向けて 坂下哲也∥著. 測量業界最前線でビジネスモデルを切り拓く. 建設コンサルタント業界の情報ビジネス羅針盤. 部門運営の舞台裏を語る. 自分たちができること 古橋大地∥著. 災害と情報 坂下哲也∥著. 東日本大震災空間情報が果たした役割と復興へ向けて果たすべき役割
内容紹介 自治体や地域における空間情報の相互利用や管理の共同化について事例を交えてくわしく解説し、「空間情報社会の行方」を座談会形式でまとめる。災害時における人と情報の関わりなどにも触れる。
一般件名 地理情報システム
一般件名カナ チリジョウホウシステム
一般件名 地方行政-データ処理 , 地域情報化 , 地理情報システム
一般件名カナ チホウ ギョウセイ-データ ショリ,チイキ ジョウホウカ,チリ ジョウホウ システム
一般件名典拠番号

510465910010000 , 511670700000000 , 511632800000000

分類:都立NDC10版 318.5
資料情報1 『地域を支える空間情報基盤 クラウド時代に向けて』 関本 義秀/監修, 東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」/編著  日本加除出版 2011.6(所蔵館:中央  請求記号:/318.5/5202/2011  資料コード:5020998807)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108438158

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
空間情報基盤の開始を支えたプロジェクト クウカン ジョウホウ キバン ノ カイシ オ ササエタ プロジェクト 今井 修/著 イマイ オサム 1-8
三重県における地理空間情報活用の取り組み状況と今後について ミエケン ニ オケル チリ クウカン ジョウホウ カツヨウ ノ トリクミ ジョウキョウ ト コンゴ ニ ツイテ 山口 成大/著 ヤマグチ セイダイ 9-15
岐阜県における県域統合型GISの取り組み ギフケン ニ オケル ケンイキ トウゴウガタ ジーアイエス ノ トリクミ 和田 敏/著 ワダ ビン 16-26
熊本県「くまもとGPMap」公開とその効果 クマモトケン クマモト ジーピー マップ コウカイ ト ソノ コウカ 島田 政次/著 シマダ セイジ 27-32
共同化ガイドライン キョウドウカ ガイドライン 中村 秀至/著 ナカムラ ヒデシ 33-41
大阪府の工夫:道路占用に関する協議・申請システムの運用を目指して オオサカフ ノ クフウ ドウロ センヨウ ニ カンスル キョウギ シンセイ システム ノ ウンヨウ オ メザシテ 松村 一保/著 マツムラ カズヤス 43-50
ICTまちづくりへのTRY アイシーティー マチズクリ エノ トライ 和田 陽一/著 ワダ ヨウイチ 51-61
外部への情報発信の実態 ガイブ エノ ジョウホウ ハッシン ノ ジッタイ 佐藤 勲/著 サトウ イサオ 63-72
最近の自治体の関心事項 / 自治体クラウドの動向 サイキン ノ ジチタイ ノ カンシン ジコウ 伊駒 政弘/著 イコマ マサヒロ 73-80
6カ国におけるNSDI政策の比較 ロッカコク ニ オケル エヌエスディーアイ セイサク ノ ヒカク 関本 義秀/著 セキモト ヨシヒデ 81-86
米国の共同化事例 ベイコク ノ キョウドウカ ジレイ 嶋田 忠男/著 シマダ タダオ 87-92
測っても早い ハカッテモ ハヤイ 吉田 剛/著 ヨシダ ゴウ 93-98
民間事業者が行政の情報を簡単に利用できるのか? / 地理空間情報流通実験コンソーシアムの活動 ミンカン ジギョウシャ ガ ギョウセイ ノ ジョウホウ オ カンタン ニ リヨウ デキル ノカ 山口 章平/著 ヤマグチ ショウヘイ 99-107
道路の情報はどうなっているのか ドウロ ノ ジョウホウ ワ ドウナッテ イル ノカ 中條 覚/著 ナカジョウ サトル 109-115
森林情報の流通に向けて シンリン ジョウホウ ノ リュウツウ ニ ムケテ 町田 聡/著 マチダ サトシ 117-128
観光情報による地域活性化 カンコウ ジョウホウ ニ ヨル チイキ カッセイカ 生形 嘉良/著 ウブカタ ヨシカズ 129-137
地域における人の流れの把握 チイキ ニ オケル ヒト ノ ナガレ ノ ハアク 薄井 智貴/著 ウスイ トモタカ 139-146
電子自治体の中に空間情報を位置づける / 地域情報プラットフォームにおけるGIS デンシ ジチタイ ノ ナカ ニ クウカン ジョウホウ オ イチズケル 武藤 俊一/著 ムトウ シュンイチ 147-156
民間コンテンツ流通に向けて ミンカン コンテンツ リュウツウ ニ ムケテ 坂下 哲也/著 サカシタ テツヤ 157-165
測量業界最前線でビジネスモデルを切り拓く / 座談会 1 ソクリョウ ギョウカイ サイゼンセン デ ビジネス モデル オ キリヒラク 167-178
建設コンサルタント業界の情報ビジネス羅針盤 / 座談会 2 ケンセツ コンサルタント ギョウカイ ノ ジョウホウ ビジネス ラシンバン 179-192
部門運営の舞台裏を語る / 座談会 3 ブモン ウンエイ ノ ブタイウラ オ カタル 193-203
自分たちができること / 震災インフォsinsai.info ジブンタチ ガ デキル コト 古橋 大地/著 フルハシ タイチ 205-209
災害と情報 サイガイ ト ジョウホウ 坂下 哲也/著 サカシタ テツヤ 211-215
東日本大震災空間情報が果たした役割と復興へ向けて果たすべき役割 ヒガシニホン ダイシンサイ クウカン ジョウホウ ガ ハタシタ ヤクワリ ト フッコウ エ ムケテ ハタスベキ ヤクワリ 217-227