吉見 俊哉/監修 -- 日本図書センター -- 2011.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.5/5446/3 5020990863 Digital BookShelf
2011/09/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-284-40150-0
ISBN13桁 978-4-284-40150-0
ISBN(セット) 4-284-40147-0
ISBN(セット13桁) 978-4-284-40147-0
タイトル 文化社会学基本文献集
タイトルカナ ブンカ シャカイガク キホン ブンケンシュウ
巻次 第1期第3巻
著者名 吉見 俊哉 /監修
著者名典拠番号

110001080340000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 2011.6
ページ数 367p
大きさ 22cm
各巻タイトル 唯物論研究<選>
各巻タイトル読み ユイブツロン ケンキュウセン
タイトルに関する注記 第1期のタイトル関連情報:戦前編
形態に関する注記 布装
タイトルに関する注記 第1期のタイトル関連情報:戦前編
出版等に関する注記 布装
価格 ¥12000
本体価格のセット価 10巻セット¥120000
内容注記 唯物論研究会の創立について 長谷川如是閑∥著. 社会に於ける自然科学の役割 戸坂潤∥著. 風俗の考察 戸坂潤∥著. 芸術に於ける様式とジァンルの問題 新島繁∥著. 文学と言語の問題 高木弘∥著. 「何の為の芸術か」について 森山啓∥著. 風刺文学としての狂言の研究 早川二郎∥著. 歴史文学と仮構 伊藤至郎∥著. 文学に於けるエロティシズム 頼阿佐夫∥著. 詩の衰弱と再建 菱山修三∥著. 帝国主義における文芸の一素描 高沖陽造∥著. ゴーリキーの創作に於けるロマンチシズム 熊澤復六∥著. 風景描写の社会性=歴史性 伊豆公夫∥著. 認識論としての文芸学 戸坂潤∥著. 文芸学に於ける鑑賞の問題 新島繁∥著. 芸術学及び文芸学の諸問題 徳永泰∥著. 科学文芸に就いての断想 石井友幸∥著. 叙事詩と抒情詩・我が古典時代に於ける 伊豆公夫∥著. 「物のあはれ」の物質的基礎 早川二郎∥著. 文芸学のフランス的形態 本田喜代治∥著. ナチスの文芸学 高沖陽造∥著. 「日本文芸学」批判 本間唯一∥著. 『昆虫記』の擬人法について 石原辰郎∥著. 娯楽論 戸坂潤∥著. 趣味の一分析 徳永泰∥著. 「ラヂオ黄金時代」の底潮 中條百合子∥著. 歌謡俗曲論 巌木勝∥著. 探偵小説および大衆文芸の思想 伊豆公夫∥著. スポーツ・その一側面観 森宏一∥著. 大衆の「二つの心」 早川二郎∥著. 日本民衆娯楽史 田村栄太郎∥著. 質問に答へる 伊豆公夫∥著. 映画批評の根本態度 筧清∥著. 映画と観客 本間唯一∥著
一般件名 唯物論
一般件名カナ ユイブツロン
一般件名 文化
一般件名カナ ブンカ
一般件名典拠番号

511546000000000

各巻の一般件名 マルクス主義-雑誌
各巻の一般件名読み マルクス シュギ-ザッシ
各巻の一般件名典拠番号

510243110010000

分類:都立NDC10版 361.5
注記のタイトル 戦前編
資料情報1 『文化社会学基本文献集 第1期第3巻』( 唯物論研究<選>) 吉見 俊哉/監修  日本図書センター 2011.6(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5446/3  資料コード:5020990863)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108445707

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
唯物論研究会の創立について ユイブツロン ケンキュウカイ ノ ソウリツ ニ ツイテ 長谷川 如是閑/著 ハセガワ ニョゼカン 4-7
社会に於ける自然科学の役割 シャカイ ニ オケル シゼン カガク ノ ヤクワリ 戸坂 潤/著 トサカ ジュン 8-27
風俗の考察 / 実在の反映一般に於ける風俗の役割 フウゾク ノ コウサツ 戸坂 潤/著 トサカ ジュン 30-42
芸術に於ける様式とジァンルの問題 ゲイジュツ ニ オケル ヨウシキ ト ジァンル ノ モンダイ 新島 繁/著 ニイジマ シゲル 43-62
文学と言語の問題 ブンガク ト ゲンゴ ノ モンダイ 高木 弘/著 タカギ ヒロシ 63-74
「何の為の芸術か」について / 石原辰郎、岡邦雄、新島繁諸氏に答へる ナン ノ タメ ノ ゲイジュツ カ ニ ツイテ 森山 啓/著 モリヤマ ケイ 75-87
風刺文学としての狂言の研究 フウシ ブンガク ト シテ ノ キョウゲン ノ ケンキュウ 早川 二郎/著 ハヤカワ ジロウ 88-105
歴史文学と仮構 レキシ ブンガク ト カコウ 伊藤 至郎/著 イトウ シロウ 106-115
文学に於けるエロティシズム ブンガク ニ オケル エロティシズム 頼 阿佐夫/著 ライ アサオ 116-123
詩の衰弱と再建 シ ノ スイジャク ト サイケン 菱山 修三/著 ヒシヤマ シュウゾウ 124-129
帝国主義における文芸の一素描 テイコク シュギ ニ オケル ブンゲイ ノ イチ ソビョウ 高沖 陽造/著 タカオキ ヨウゾウ 130-136
ゴーリキーの創作に於けるロマンチシズム ゴーリキー ノ ソウサク ニ オケル ロマンチシズム 熊澤 復六/著 クマザワ マタロク 137-145
風景描写の社会性=歴史性 / 特に絵画に於ける フウケイ ビョウシャ ノ シャカイセイ レキシセイ 伊豆 公夫/著 イズ キミオ 146-152
認識論としての文芸学 ニンシキロン ト シテ ノ ブンゲイガク 戸坂 潤/著 トサカ ジュン 154-165
文芸学に於ける鑑賞の問題 / 一つのエスキスとして ブンゲイガク ニ オケル カンショウ ノ モンダイ 新島 繁/著 ニイジマ シゲル 166-176
芸術学及び文芸学の諸問題 / マル・エン『芸術論』を中心として ゲイジュツガク オヨビ ブンゲイガク ノ ショモンダイ 徳永 泰/著 トクナガ タイ 177-193
科学文芸に就いての断想 カガク ブンゲイ ニ ツイテ ノ ダンソウ 石井 友幸/著 イシイ トモユキ 194-199
叙事詩と抒情詩・我が古典時代に於ける ジョジシ ト ジョジョウシ ワガ コテン ジダイ ニ オケル 伊豆 公夫/著 イズ キミオ 200-218
「物のあはれ」の物質的基礎 / 宣長に至るまでの「物のあはれ」の発展 モノ ノ アワレ ノ ブッシツテキ キソ 早川 二郎/著 ハヤカワ ジロウ 219-237
文芸学のフランス的形態 ブンゲイガク ノ フランステキ ケイタイ 本田 喜代治/著 ホンダ キヨジ 238-242
ナチスの文芸学 ナチス ノ ブンゲイガク 高沖 陽造/著 タカオキ ヨウゾウ 243-253
「日本文芸学」批判 ニホン ブンゲイガク ヒハン 本間 唯一/著 ホンマ ユイイチ 254-264
『昆虫記』の擬人法について コンチュウキ ノ ギジンホウ ニ ツイテ 石原 辰郎/著 イシハラ タツロウ 266-275
娯楽論 / 民衆と娯楽・その積極性と社会性 ゴラクロン 戸坂 潤/著 トサカ ジュン 278-295
趣味の一分析 シュミ ノ イチ ブンセキ 徳永 泰/著 トクナガ タイ 296-305
「ラヂオ黄金時代」の底潮 ラジオ オウゴン ジダイ ノ ソコシオ 中條 百合子/著 チュウジョウ ユリコ 306-312
歌謡俗曲論 / 浪花節・漫才・流行歌 カヨウ ゾッキョクロン 巌木 勝/著 イワキ マサル 313-320
探偵小説および大衆文芸の思想 タンテイ ショウセツ オヨビ タイシュウ ブンゲイ ノ シソウ 伊豆 公夫/著 イズ キミオ 321-332
スポーツ・その一側面観 スポーツ ソノ イチ ソクメンカン 森 宏一/著 モリ コウイチ 334-337
大衆の「二つの心」 タイシュウ ノ フタツ ノ ココロ 早川 二郎/著 ハヤカワ ジロウ 337-339
日本民衆娯楽史 ニホン ミンシュウ ゴラクシ 田村 栄太郎/著 タムラ エイタロウ 340-356
質問に答へる シツモン ニ コタエル 伊豆 公夫/著 イズ キミオ 357
映画批評の根本態度 エイガ ヒヒョウ ノ コンポン タイド 筧 清/著 カケイ キヨシ 358-362
映画と観客 / 娯楽としての映画の意味 エイガ ト カンキャク 本間 唯一/著 ホンマ ユイイチ 363-367