坂元 昌樹/編 -- 思文閣出版 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/ナ6/739 5020702153 Digital BookShelf
2011/08/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1565-2
ISBN13桁 978-4-7842-1565-2
タイトル 越境する漱石文学
タイトルカナ エッキョウ スル ソウセキ ブンガク
著者名 坂元 昌樹 /編, 西槇 偉 /編, 福澤 清 /編
著者名典拠番号

110005499960000 , 110004376080000 , 110004415630000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2011.3
ページ数 6, 271p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
内容注記 <地方>と<世界>の間で 柴田勝二∥著. 異文化の対話 西槇偉∥著. <知>の覇権へのまなざし 蕭幸君∥著. 精神病者をどう描くか 佐々木英昭∥著. フランスのラジオで語られた漱石 濱田明∥著. 漱石作品と思想 福澤清∥著. 漱石『文學論』の布石 西川盛雄∥著. 第五高等学校時代の夏目漱石 坂元昌樹∥著. 漱石の初期俳句 岩岡中正∥著. 横井時敬と熊本 相馬登∥著
内容紹介 夏目漱石の魅力は、その「越境性」にあるのではないか。グローバルとローカルという2つの視点を並立的に導入しながら、漱石の持っていた「越境」的な知の可能性を探求する。
個人件名 夏目/ 漱石(1867-1916)
個人件名カナ ナツメ,ソウセキ(1867-1916)
個人件名 夏目 漱石
個人件名カナ ナツメ ソウセキ
個人件名典拠番号 110000737940000
個人件名 夏目/ 漱石
個人件名カナ ナツメ,ソウセキ
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『越境する漱石文学』 坂元 昌樹/編, 西槇 偉/編 , 福澤 清/編 思文閣出版 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ナ6/739  資料コード:5020702153)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108450194

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<地方>と<世界>の間で / 漱石の「グローカリズム」と「明治の精神」 チホウ ト セカイ ノ アイダ デ 柴田 勝二/著 シバタ ショウジ 3-30
異文化の対話 / 豊子愷「縁」と夏目漱石「ケーベル先生」 イブンカ ノ タイワ 西槇 偉/著 ニシマキ イサム 31-56
<知>の覇権へのまなざし / 漱石『虞美人草』と張文環『芸妲の家』を中心に チ ノ ハケン エノ マナザシ 蕭 幸君/著 ショウ コウクン 57-116
精神病者をどう描くか / チェーホフ、中村古峡と漱石 セイシンビョウシャ オ ドウ エガクカ 佐々木 英昭/著 ササキ ヒデアキ 117-154
フランスのラジオで語られた漱石 / 研究コラム フランス ノ ラジオ デ カタラレタ ソウセキ 濱田 明/著 ハマダ アキラ 155-161
漱石作品と思想 / 熊本との関連から ソウセキ サクヒン ト シソウ 福澤 清/著 フクザワ キヨシ 165-199
漱石『文學論』の布石 / 熊本時代に書いた三つの評論 ソウセキ ブンガクロン ノ フセキ 西川 盛雄/著 ニシカワ モリオ 200-223
第五高等学校時代の夏目漱石 / 論説「人生」を読む ダイゴ コウトウ ガッコウ ジダイ ノ ナツメ ソウセキ 坂元 昌樹/著 サカモト マサキ 224-257
漱石の初期俳句 / 研究コラム ソウセキ ノ ショキ ハイク 岩岡 中正/著 イワオカ ナカマサ 258-261
横井時敬と熊本 / 研究コラム ヨコイ トキヨシ ト クマモト 相馬 登/著 ソウマ ノボル 262-267