学芸出版社編集部/編 -- 学芸出版社 -- 2011.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /369.3/5833/2011 5020738272 Digital BookShelf
2011/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7615-1289-7
ISBN13桁 978-4-7615-1289-7
タイトル <東日本大震災・原発事故>復興まちづくりに向けて
タイトルカナ ヒガシニホン ダイシンサイ ゲンパツ ジコ フッコウ マチズクリ ニ ムケテ
著者名 学芸出版社編集部 /編
著者名典拠番号

210000572070000

出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版者カナ ガクゲイ シュッパンシャ
出版年 2011.7
ページ数 238p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容注記 被災者主体の復興への道筋 室崎益輝∥述. 復興の話し合いをする場をいかにつくるか 濱田甚三郎∥述. 個々の復興と全体の復興をどう繋ぐか 加藤孝明∥述. 被災コミュニティと日本全体の二元復興 中林一樹∥述. 私たちは何ができるのか. 一つに決めてしまわないほうが良い 江川直樹∥述. 「与えられるもの」ではなく「獲得するもの」と感じられるような復興を 小浦久子∥述. 復興支援のプラットフォームが必要 北原啓司∥述. 今動いている人たちを支援し、連携したい 真野洋介∥述. 被災者自身が復興を担える形での支援を考える 久隆浩∥述. 被災市街地再生担い手支援事業の提案 小泉秀樹∥述. 急ぎすぎは禁物 敷田麻実∥述. 今は基礎調査の時 鳴海邦碩∥述. まちづくりと産業再生を両輪で考える 佐藤滋∥述. 住民の参加と主導で産業の復活と安全なまちを目ざすべき 大西隆∥述. 漁村の復興を考える 後藤春彦∥述. 防災・復興計画の基本を考える 三舩康道∥述. 10年かけて復興住宅、街のあり方を考えよう 石東直子∥述. 阪神淡路、玄界島とは違う今回の復興事業 山口憲二∥述. 被災者・行政・専門家の連携が見えてこないのは何故? 難波健∥述. 困難な情況だが、被災地の行政がもっと頑張って欲しい 中山久憲∥述. 地域主導で、まちづくりと産業振興の一体化を 佐々木一成∥述. まちづくりと地域の市場形成 金丸弘美∥述. 商店街の価値を見直す 三橋重昭∥述. 目に見えない文化やクリエイティブ産業を復興の力に 後藤和子∥述. 被災地の地域コミュニティをコミュニティ・ビジネスで再生する 細内信孝∥述. 観光はどうなるか、果たすべき役割は 太田正隆∥述. エコツーリズムでできる地域支援の形 真板昭夫∥述. 観光まちづくりの発想を転用した「復興まちづくりプラットフォーム」の設立を 大社充∥述. 地道な活動を続ける中で連携を深めたい 椎原晶子∥述. 3・11の意味 高見澤邦郎∥述. 21世紀型ライフスタイルに合ったまちづくりとは 大方潤一郎∥述. 大震災は日本にとって第三の節目 蓑原敬∥述. 町は必ず復興できる 五十嵐敬喜∥述. 人間と人間、人間と自然との共生を考えた分権型復興を国が支えるべき 植田和弘∥述. 環境と代替エネルギー、都市の文化的な影響力を核にした総合計画が必要 佐々木雅幸∥述. 国土政策の大転換で対応すべき 野口和雄∥述. 東日本大震災が教える東京集中の危機 小林郁雄∥述. 食もエネルギーも自律分散型の地域づくりを 宗田好史∥述. 国土構造の改革とコミュニティの再生は車の両輪 土井勉∥述. これからのエネルギー対策および交通システム 中村文彦∥述. 市街化調整区域の問題、地域とエネルギーの問題 村木美貴∥述. 緊急時の都市計画が日常的に必要になりつつある 高見沢実∥述
内容紹介 東日本大震災・原発事故からの復興に向けて、建築・都市計画・地域再生の専門家は何ができるのか。第一線の研究者、実践者が復興支援への構えと基本的な視座を語る。
一般件名 東日本大震災 (2011)-01226692-ndlsh
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-01226692
一般件名 東日本大震災(2011) , 福島第一原子力発電所事故(2011) , 災害復興
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,フクシマ ダイイチ ゲンシリョク ハツデンショ ジコ,サイガイ フッコウ
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511858300000000 , 511736300000000

分類:都立NDC10版 369.31
資料情報1 『<東日本大震災・原発事故>復興まちづくりに向けて』 学芸出版社編集部/編  学芸出版社 2011.7(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/5833/2011  資料コード:5020738272)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108455505

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
被災者主体の復興への道筋 ヒサイシャ シュタイ ノ フッコウ エノ ミチスジ 室崎 益輝/述 ムロサキ ヨシテル 8-24
復興の話し合いをする場をいかにつくるか / 仮設市街地をめざして フッコウ ノ ハナシアイ オ スル バ オ イカニ ツクルカ 濱田 甚三郎/述 ハマダ ジンザブロウ 25-35
個々の復興と全体の復興をどう繫ぐか ココ ノ フッコウ ト ゼンタイ ノ フッコウ オ ドウ ツナグカ 加藤 孝明/述 カトウ タカアキ 36-49
被災コミュニティと日本全体の二元復興 ヒサイ コミュニティ ト ニホン ゼンタイ ノ ニゲン フッコウ 中林 一樹/述 ナカバヤシ イツキ 50-61
私たちは何ができるのか / 11年5月20日シンポジウムより ワタクシタチ ワ ナニ ガ デキル ノカ 62-84
一つに決めてしまわないほうが良い ヒトツ ニ キメテ シマワナイ ホウ ガ ヨイ 江川 直樹/述 エガワ ナオキ 86-89
「与えられるもの」ではなく「獲得するもの」と感じられるような復興を アタエラレル モノ デワ ナク カクトク スル モノ ト カンジラレル ヨウナ フッコウ オ 小浦 久子/述 コウラ ヒサコ 89-93
復興支援のプラットフォームが必要 フッコウ シエン ノ プラットフォーム ガ ヒツヨウ 北原 啓司/述 キタハラ ケイジ 94-97
今動いている人たちを支援し、連携したい イマ ウゴイテ イル ヒトタチ オ シエン シ レンケイ シタイ 真野 洋介/述 マノ ヨウスケ 98-99
被災者自身が復興を担える形での支援を考える ヒサイシャ ジシン ガ フッコウ オ ニナエル カタチ デノ シエン オ カンガエル 久 隆浩/述 ヒサ タカヒロ 99-102
被災市街地再生担い手支援事業の提案 ヒサイ シガイチ サイセイ ニナイテ シエン ジギョウ ノ テイアン 小泉 秀樹/述 コイズミ ヒデキ 103-104
急ぎすぎは禁物 イソギスギ ワ キンモツ 敷田 麻実/述 シキダ アサミ 105-108
今は基礎調査の時 イマ ワ キソ チョウサ ノ トキ 鳴海 邦碩/述 ナルミ クニヒロ 109-112
まちづくりと産業再生を両輪で考える マチズクリ ト サンギョウ サイセイ オ リョウリン デ カンガエル 佐藤 滋/述 サトウ シゲル 113-116
住民の参加と主導で産業の復活と安全なまちを目ざすべき ジュウミン ノ サンカ ト シュドウ デ サンギョウ ノ フッカツ ト アンゼン ナ マチ オ メザスベキ 大西 隆/述 オオニシ タカシ 116-118
漁村の復興を考える ギョソン ノ フッコウ オ カンガエル 後藤 春彦/述 ゴトウ ハルヒコ 119-122
防災・復興計画の基本を考える ボウサイ フッコウ ケイカク ノ キホン オ カンガエル 三舩 康道/述 ミフネ ヤスミチ 123-126
10年かけて復興住宅、街のあり方を考えよう ジュウネン カケテ フッコウ ジュウタク マチ ノ アリカタ オ カンガエヨウ 石東 直子/述 イシトウ ナオコ 126-130
阪神淡路、玄界島とは違う今回の復興事業 ハンシン アワジ ゲンカイジマ トワ チガウ コンカイ ノ フッコウ ジギョウ 山口 憲二/述 ヤマグチ ケンジ 130-133
被災者・行政・専門家の連携が見えてこないのは何故? ヒサイシャ ギョウセイ センモンカ ノ レンケイ ガ ミエテ コナイ ノワ ナゼ 難波 健/述 ナンバ ケン 133-136
困難な情況だが、被災地の行政がもっと頑張って欲しい コンナン ナ ジョウキョウ ダガ ヒサイチ ノ ギョウセイ ガ モット ガンバッテ ホシイ 中山 久憲/述 ナカヤマ ヒサノリ 136-140
地域主導で、まちづくりと産業振興の一体化を チイキ シュドウ デ マチズクリ ト サンギョウ シンコウ ノ イッタイカ オ 佐々木 一成/述 ササキ カズナリ 141-144
まちづくりと地域の市場形成 マチズクリ ト チイキ ノ イチバ ケイセイ 金丸 弘美/述 カナマル ヒロミ 145-148
商店街の価値を見直す ショウテンガイ ノ カチ オ ミナオス 三橋 重昭/述 ミツハシ シゲアキ 148-149
目に見えない文化やクリエイティブ産業を復興の力に メ ニ ミエナイ ブンカ ヤ クリエイティブ サンギョウ オ フッコウ ノ チカラ ニ 後藤 和子/述 ゴトウ カズコ 150-151
被災地の地域コミュニティをコミュニティ・ビジネスで再生する ヒサイチ ノ チイキ コミュニティ オ コミュニティ ビジネス デ サイセイ スル 細内 信孝/述 ホソウチ ノブタカ 152-155
観光はどうなるか、果たすべき役割は カンコウ ワ ドウナルカ ハタスベキ ヤクワリ ワ 太田 正隆/述 オオタ マサタカ 155-159
エコツーリズムでできる地域支援の形 エコツーリズム デ デキル チイキ シエン ノ カタチ 真板 昭夫/述 マイタ アキオ 159-161
観光まちづくりの発想を転用した「復興まちづくりプラットフォーム」の設立を カンコウ マチズクリ ノ ハッソウ オ テンヨウ シタ フッコウ マチズクリ プラットフォーム ノ セツリツ オ 大社 充/述 オオコソ ミツル 161-165
地道な活動を続ける中で連携を深めたい ジミチ ナ カツドウ オ ツズケル ナカ デ レンケイ オ フカメタイ 椎原 晶子/述 シイハラ アキコ 165-167
3・11の意味 サン イチイチ ノ イミ 高見澤 邦郎/述 タカミザワ クニオ 168-171
21世紀型ライフスタイルに合ったまちづくりとは ニジュウイッセイキガタ ライフ スタイル ニ アッタ マチズクリ トワ 大方 潤一郎/述 オオカタ ジュンイチロウ 171-175
大震災は日本にとって第三の節目 ダイシンサイ ワ ニホン ニ トッテ ダイサン ノ フシメ 蓑原 敬/述 ミノハラ ケイ 176-184
町は必ず復興できる マチ ワ カナラズ フッコウ デキル 五十嵐 敬喜/述 イガラシ タカヨシ 185-193
人間と人間、人間と自然との共生を考えた分権型復興を国が支えるべき ニンゲン ト ニンゲン ニンゲン ト シゼン トノ キョウセイ オ カンガエタ ブンケンガタ フッコウ オ クニ ガ ササエルベキ 植田 和弘/述 ウエタ カズヒロ 194-200
環境と代替エネルギー、都市の文化的な影響力を核にした総合計画が必要 カンキョウ ト ダイタイ エネルギー トシ ノ ブンカテキ ナ エイキョウリョク オ カク ニ シタ ソウゴウ ケイカク ガ ヒツヨウ 佐々木 雅幸/述 ササキ マサユキ 200-203
国土政策の大転換で対応すべき コクド セイサク ノ ダイテンカン デ タイオウ スベキ 野口 和雄/述 ノグチ カズオ 204-208
東日本大震災が教える東京集中の危機 ヒガシニホン ダイシンサイ ガ オシエル トウキョウ シュウチュウ ノ キキ 小林 郁雄/述 コバヤシ イクオ 208-211
食もエネルギーも自律分散型の地域づくりを ショク モ エネルギー モ ジリツ ブンサンガタ ノ チイキズクリ オ 宗田 好史/述 ムネタ ヨシフミ 211-218
国土構造の改革とコミュニティの再生は車の両輪 コクド コウゾウ ノ カイカク ト コミュニティ ノ サイセイ ワ クルマ ノ リョウリン 土井 勉/述 ドイ ツトム 218-222
これからのエネルギー対策および交通システム コレカラ ノ エネルギー タイサク オヨビ コウツウ システム 中村 文彦/述 ナカムラ フミヒコ 223-226
市街化調整区域の問題、地域とエネルギーの問題 シガイカ チョウセイ クイキ ノ モンダイ チイキ ト エネルギー ノ モンダイ 村木 美貴/述 ムラキ ミキ 227-229
緊急時の都市計画が日常的に必要になりつつある キンキュウジ ノ トシ ケイカク ガ ニチジョウテキ ニ ヒツヨウ ニ ナリツツ アル 高見沢 実/述 タカミザワ ミノル 229-232