滝澤 克彦/編 -- 東北大学東北アジア研究センター -- 2011.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /162.2/5041/2011 5020838518 Digital BookShelf
2011/09/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-901449-72-4
ISBN13桁 978-4-901449-72-4
タイトル ノマド化する宗教、浮遊する共同性
タイトルカナ ノマドカ スル シュウキョウ フユウ スル キョウドウセイ
タイトル関連情報 現代東北アジアにおける「救い」の位相
タイトル関連情報読み ゲンダイ トウホク アジア ニ オケル スクイ ノ イソウ
著者名 滝澤 克彦 /編
著者名典拠番号

110005492380000

出版地 仙台
出版者 東北大学東北アジア研究センター
出版者カナ トウホク ダイガク トウホク アジア ケンキュウ センター
出版年 2011.2
ページ数 204p
大きさ 22cm
シリーズ名 東北アジア研究センター叢書
シリーズ名のルビ等 トウホク アジア ケンキュウ センター ソウショ
シリーズ番号 第43号
シリーズ番号読み 43
価格 頒価不明
内容注記 内容:基調講演:墓からみる民族・国家・宗教の力学/鈴木岩弓∥述.グローバル化の中の韓国キリスト教/秀村研二∥著. 韓国仏教の「水子供養」/渕上恭子∥著. 国境を越えるシャーマニズム/島村一平∥著. モンゴルにおけるキリスト教の越境と「救い」の共同性/滝澤克彦∥著. ロシア研究の視座から/渡邊日日∥著. 中国研究の視座から/何燕生∥著
一般件名 宗教∥アジア(東部),宗教∥アジア(北部)
一般件名カナ シュウキョウ∥アジア(トウブ),シュウキョウ∥アジア (ホクブ)
一般件名 宗教-アジア(東部) , 宗教-アジア(北部)
一般件名カナ シュウキョウ-アジア(トウブ),シュウキョウ-アジア(ホクブ)
一般件名典拠番号

510913920050000 , 510913920560000

一般件名 アジア(東部),アジア(北部)
一般件名カナ アジア(トウブ),アジア(ホクブ)
一般件名典拠番号 520006600000000 , 520006500000000
分類:都立NDC10版 162.2
資料情報1 『ノマド化する宗教、浮遊する共同性 現代東北アジアにおける「救い」の位相』(東北アジア研究センター叢書 第43号) 滝澤 克彦/編  東北大学東北アジア研究センター 2011.2(所蔵館:中央  請求記号:/162.2/5041/2011  資料コード:5020838518)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108468704

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
序-「ノマド化する宗教」と「浮遊する共同性」 ジョ ノマドカ スル シュウキョウ ト フユウ スル キョウドウセイ 滝澤 克彦/著 タキザワ カツヒコ 1-8
墓からみる民族・国家・宗教の力学 / 基調講演 ハカ カラ ミル ミンゾク コッカ シュウキョウ ノ リキガク 鈴木 岩弓/述 スズキ イワユミ 9-37
グローバル化の中の韓国キリスト教 グローバルカ ノ ナカ ノ カンコク キリストキョウ 秀村 研二/著 ヒデムラ ケンジ 39-53
韓国仏教の「水子供養」 / 日本系宗教の信仰実践にみる「救い」の位相 カンコク ブッキョウ ノ ミズコ クヨウ 渕上 恭子/著 フチガミ キョウコ 55-79
国境を越えるシャーマニズム / モンゴル、ロシアに居住するアガ・ブリヤートのシャーマンたちの活動から コッキョウ オ コエル シャーマニズム 島村 一平/著 シマムラ イッペイ 81-126
モンゴルにおけるキリスト教の越境と「救い」の共同性 モンゴル ニ オケル キリストキョウ ノ エッキョウ ト スクイ ノ キョウドウセイ 滝澤 克彦/著 タキザワ カツヒコ 127-158
ロシア研究の視座から / 宗教・言説・経済をめぐって ロシア ケンキュウ ノ シザ カラ 渡邊 日日/著 ワタナベ ヒビ 159-167
中国研究の視座から / 文脈化と脱文脈化/聖と俗の葛藤/救いの行方 チュウゴク ケンキュウ ノ シザ カラ 何 燕生/著 カ エンセイ 169-177
総合討論 ソウゴウ トウロン 高倉 浩樹/司会 タカクラ ヒロキ 179-194