笠谷 和比古/編 -- 思文閣出版 -- 2011.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.55/5047/2011 5020986314 配架図 Digital BookShelf
2011/09/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1580-5
ISBN13桁 978-4-7842-1580-5
タイトル 一八世紀日本の文化状況と国際環境
タイトルカナ ジュウハッセイキ ニホン ノ ブンカ ジョウキョウ ト コクサイ カンキョウ
著者名 笠谷 和比古 /編
著者名典拠番号

110000259580000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2011.8
ページ数 6, 568, 4p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容注記 一八世紀日本の「知」的革命Intellectual Revolution 笠谷和比古∥著. 江戸中期における擬古主義の流行に関する臆見 宮崎修多∥著. 太宰春臺における古文の「體」「法」重視 竹村英二∥著. 一八世紀日本の新思潮 前田勉∥著. 蘭方医が受容した一八世紀の西洋医療 クレインス、フレデリック∥著. 昌益とシェリング 松山壽一∥著. 享保期における改暦の試みと西洋天文学の導入 和田光俊∥著. 漢訳西洋暦算書と『天学雑録』 小林龍彦∥著. 一八世紀新興問屋商人の広域的活動とネットワーク 長谷川成一∥著. 東北日本における家の歴史人口学的分析 平井晶子∥著. 江戸書物問屋の仲間株について 藤實久美子∥著. 江戸時代の日本人は日本をどう発見したか プルチョウ、ヘルベルト∥著. 熊沢蕃山の楽思想と一八世紀への影響 武内恵美子∥著. 一八世紀のいけ花 小林善帆∥著. 大嘗会再興と庶民の意識 森田登代子∥著. 一八世紀における武術文化の再編成 魚住孝至∥著. 享保期の異国船対策と長州藩における大砲技術の継承 郡司健∥著. 歌舞伎と琉球・中国 武井協三∥著. 琉球の中国貿易と輸入品 真栄平房昭∥著. 一八世紀朝鮮国の儒学界とそれがみた日本の儒学 平木實∥著. ソウルに伝えられた江戸文人の詩文 高橋博巳∥著. 一八世紀〜一九世紀初頭における露・英の接近と近世日本の変容 岩下哲典∥著. 引き継がれた外交儀礼 佐野真由子∥著
内容紹介 豊穣の時代であった江戸中期、日本の文化状況はいかに形成され、グローバルな環境下、どのような影響を受けつつ、独自の創造性を発揮したのか。思潮、経済と社会、国際交流など、さまざまな角度から考察する。
一般件名 日本∥社会∥歴史∥江戸中期,日本∥文化∥歴史∥江戸中期,日本∥外国関係∥歴史∥江戸中期
一般件名カナ ニホン∥シャカイ∥レキシ∥エドチュウキ,ニホン∥ブンカ∥レキシ∥エドチュウキ,ニホン∥ガイコクカンケイ∥レキシ∥エドチュウキ
一般件名 日本-歴史-江戸時代 , 日本-対外関係-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ,ニホン-タイガイ カンケイ-レキシ
一般件名典拠番号

520103814340000 , 520103812800000

分類:都立NDC10版 210.55
資料情報1 『一八世紀日本の文化状況と国際環境』 笠谷 和比古/編  思文閣出版 2011.8(所蔵館:中央  請求記号:/210.55/5047/2011  資料コード:5020986314)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108490766

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
一八世紀日本の「知」的革命Intellectual Revolution / 序論 ジュウハッセイキ ニホン ノ チテキ カクメイ インテレクチュアル レヴォリューション 笠谷 和比古/著 カサヤ カズヒコ 3-29
江戸中期における擬古主義の流行に関する臆見 エド チュウキ ニ オケル ギコ シュギ ノ リュウコウ ニ カンスル オッケン 宮崎 修多/著 ミヤザキ シュウタ 33-57
太宰春臺における古文の「體」「法」重視 / 古文辞「習熟」論に鑑みて ダザイ シュンダイ ニ オケル コブン ノ タイ ホウ ジュウシ 竹村 英二/著 タケムラ エイジ 59-80
一八世紀日本の新思潮 / 国学と蘭学の成立 ジュウハッセイキ ニホン ノ シンシチョウ 前田 勉/著 マエダ ツトム 81-101
蘭方医が受容した一八世紀の西洋医療 / 治療法の根拠と理論展開 ランポウイ ガ ジュヨウ シタ ジュウハッセイキ ノ セイヨウ イリョウ クレインス、フレデリック/著 クレインス フレデリック 103-119
昌益とシェリング / その自然と医の思想 ショウエキ ト シェリング 松山 壽一/著 マツヤマ ジュイチ 121-148
享保期における改暦の試みと西洋天文学の導入 キョウホウキ ニ オケル カイレキ ノ ココロミ ト セイヨウ テンモンガク ノ ドウニュウ 和田 光俊/著 ワダ ミツトシ 149-171
漢訳西洋暦算書と『天学雑録』 / 楕円軌道論と物体の落下法則の受容をめぐって カンヤク セイヨウレキ サンショ ト テンガク ザツロク 小林 龍彦/著 コバヤシ タツヒコ 173-189
一八世紀新興問屋商人の広域的活動とネットワーク / 津軽領・足羽次郎三郎の活躍 ジュウハッセイキ シンコウ ドンヤ ショウニン ノ コウイキテキ カツドウ ト ネットワーク 長谷川 成一/著 ハセガワ セイイチ 193-213
東北日本における家の歴史人口学的分析 / 一八・一九世紀の人口変動に着目して トウホク ニホン ニ オケル イエ ノ レキシ ジンコウガクテキ ブンセキ 平井 晶子/著 ヒライ ショウコ 215-231
江戸書物問屋の仲間株について / 出版界の秩序化 エド ショモツ ドンヤ ノ ナカマカブ ニ ツイテ 藤實 久美子/著 フジザネ クミコ 233-251
江戸時代の日本人は日本をどう発見したか エド ジダイ ノ ニホンジン ワ ニホン オ ドウ ハッケン シタカ プルチョウ、ヘルベルト/著 プルチョウ ハーバート E. 253-264
熊沢蕃山の楽思想と一八世紀への影響 クマザワ バンザン ノ ガクシソウ ト ジュウハッセイキ エノ エイキョウ 武内 恵美子/著 タケノウチ エミコ 267-296
一八世紀のいけ花 / 「たて花」「立花」「抛入」の相関を通して ジュウハッセイキ ノ イケバナ 小林 善帆/著 コバヤシ ヨシホ 297-326
大嘗会再興と庶民の意識 ダイジョウエ サイコウ ト ショミン ノ イシキ 森田 登代子/著 モリタ トヨコ 327-365
一八世紀における武術文化の再編成 / 社会的背景とその影響 ジュウハッセイキ ニ オケル ブジュツ ブンカ ノ サイヘンセイ 魚住 孝至/著 ウオズミ タカシ 367-392
享保期の異国船対策と長州藩における大砲技術の継承 / 江戸中期の大砲技術の展開 キョウホウキ ノ イコクセン タイサク ト チョウシュウハン ニ オケル タイホウ ギジュツ ノ ケイショウ 郡司 健/著 グンジ タケシ 393-415
歌舞伎と琉球・中国 カブキ ト リュウキュウ チュウゴク 武井 協三/著 タケイ キョウゾウ 419-437
琉球の中国貿易と輸入品 / 海を越えた唐紙 リュウキュウ ノ チュウゴク ボウエキ ト ユニュウヒン 真栄平 房昭/著 マエヒラ フサアキ 439-456
一八世紀朝鮮国の儒学界とそれがみた日本の儒学 ジュウハッセイキ チョウセンコク ノ ジュガクカイ ト ソレ ガ ミタ ニホン ノ ジュガク 平木 實/著 ヒラキ ミノル 457-489
ソウルに伝えられた江戸文人の詩文 / 東アジア学芸共和国への助走 ソウル ニ ツタエラレタ エド ブンジン ノ シブン 高橋 博巳/著 タカハシ ヒロミ 491-510
一八世紀〜一九世紀初頭における露・英の接近と近世日本の変容 ジュウハッセイキ ジュウキュウセイキ ショトウ ニ オケル ロエイ ノ セッキン ト キンセイ ニホン ノ ヘンヨウ 岩下 哲典/著 イワシタ テツノリ 511-534
引き継がれた外交儀礼 / 朝鮮通信使から米国総領事へ ヒキツガレタ ガイコウ ギレイ 佐野 真由子/著 サノ マユコ 535-564