検索条件

ハイライト

ジェーン・バスティン/著 -- ヤマハミュージックメディア -- 2011.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 青少年図書 /763.2/5102/2011 5021131470 Digital BookShelf
2011/11/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-636-86763-3
ISBN13桁 978-4-636-86763-3
タイトル あなたがピアノを続けるべき11の理由
タイトルカナ アナタ ガ ピアノ オ ツズケルベキ ジュウイチ ノ リユウ
著者名 ジェーン・バスティン /著, 黒河 好子 /著, 柳家 花緑 /著, 小原 孝 /著, 金子 一朗 /著, 土屋 賢二 /著, ルイ・レーリンク /著, 黒田 亜樹 /著, 秦 万里子 /著, 古屋 晋一 /著, 林 達也 /著, 飯田 有抄 /構成・解説
著者名典拠番号

120002625440000 , 110005698450000 , 110003555510000 , 110002631190000 , 110005558530000 , 110001333340000 , 120002625450000 , 110003132500000 , 110005459390000 , 110004868570000 , 110004842460000 , 110006062230000

出版地 東京
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版者カナ ヤマハ ミュージック メディア
出版年 2011.9
ページ数 126p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
内容注記 「ピアノが弾ける」ということは、自分が特別な存在であると確信できること。 ジェーン・バスティン∥著. 自分が下手だと思うのは、いいものを聴き取る耳ができた証拠。 黒河好子∥著. どんなに下手でも、好きなら続けるべき。人はゆっくり変化していくものだから。 柳家花緑∥著. ピアノを弾く上でのハンデが、僕をピアニストにしてくれた。 小原孝∥著. 認識を変えれば、練習時間やテクニックの問題は解決できる。 金子一朗∥著. 小さい頃から続けている人は、「神様」になれる。 土屋賢二∥著. ピアノは、言葉にならない感情を、年齢も国籍も越えて人に伝えられる。 ルイ・レーリンク∥著. 音楽は、語学よりも有効なコミュニケーションツールになる。 黒田亜樹∥著. 何事も、挫折していけないことなどない。ピアノはいつやめてもいいし、いつ戻ってもいい。 秦万里子∥著. 自分の夢とピアノは、かけ算することができる。 古屋晋一∥著. ピアノは生活の中にある音楽文化。競争に勝ち、効率よく訓練することが目的ではない。 林達也∥著
内容紹介 ピアノ指導者のジェーン・バスティン、ピアニストの小原孝、哲学者の土屋賢二など、さまざまなかたちでピアノとすてきな関係を続けている11人が、「音楽を一生愛する方法」を語る。
一般件名 ピアノ
一般件名カナ ピアノ
一般件名 ピアノ
一般件名カナ ピアノ
一般件名典拠番号

510341600000000

分類:都立NDC10版 763.2
資料情報1 『あなたがピアノを続けるべき11の理由』 ジェーン・バスティン/著, 黒河 好子/著 , 柳家 花緑/著 ヤマハミュージックメディア 2011.9(所蔵館:多摩  請求記号:/763.2/5102/2011  資料コード:5021131470)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108516815

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「ピアノが弾ける」ということは、自分が特別な存在であると確信できること。 ピアノ ガ ヒケル ト イウ コト ワ ジブン ガ トクベツ ナ ソンザイ デ アル ト カクシン デキル コト ジェーン・バスティン/著 バスティン ジェーン 13-22
自分が下手だと思うのは、いいものを聴き取る耳ができた証拠。 ジブン ガ ヘタ ダト オモウ ノワ イイ モノ オ キキトル ミミ ガ デキタ ショウコ 黒河 好子/著 クロカワ ヨシコ 23-31
どんなに下手でも、好きなら続けるべき。人はゆっくり変化していくものだから。 ドンナ ニ ヘタ デモ スキ ナラ ツズケルベキ ヒト ワ ユックリ ヘンカ シテ イク モノ ダカラ 柳家 花緑/著 ヤナギヤ カロク 33-42
ピアノを弾く上でのハンデが、僕をピアニストにしてくれた。 ピアノ オ ヒク ウエ デノ ハンデ ガ ボク オ ピアニスト ニ シテ クレタ 小原 孝/著 オバラ タカシ 43-52
認識を変えれば、練習時間やテクニックの問題は解決できる。 ニンシキ オ カエレバ レンシュウ ジカン ヤ テクニック ノ モンダイ ワ カイケツ デキル 金子 一朗/著 カネコ イチロウ 53-62
小さい頃から続けている人は、「神様」になれる。 チイサイ コロ カラ ツズケテ イル ヒト ワ カミサマ ニ ナレル 土屋 賢二/著 ツチヤ ケンジ 63-72
ピアノは、言葉にならない感情を、年齢も国籍も越えて人に伝えられる。 ピアノ ワ コトバ ニ ナラナイ カンジョウ オ ネンレイ モ コクセキ モ コエテ ヒト ニ ツタエラレル ルイ・レーリンク/著 レーリンク ルイ 73-82
音楽は、語学よりも有効なコミュニケーションツールになる。 オンガク ワ ゴガク ヨリモ ユウコウ ナ コミュニケーション ツール ニ ナル 黒田 亜樹/著 クロダ アキ 83-92
何事も、挫折していけないことなどない。ピアノはいつやめてもいいし、いつ戻ってもいい。 ナニゴト モ ザセツ シテ イケナイ コト ナド ナイ ピアノ ワ イツ ヤメテモ イイシ イツ モドッテモ イイ 秦 万里子/著 ハタ マリコ 93-102
自分の夢とピアノは、かけ算することができる。 ジブン ノ ユメ ト ピアノ ワ カケザン スル コト ガ デキル 古屋 晋一/著 フルヤ シンイチ 103-112
ピアノは生活の中にある音楽文化。競争に勝ち、効率よく訓練することが目的ではない。 ピアノ ワ セイカツ ノ ナカ ニ アル オンガク ブンカ キョウソウ ニ カチ コウリツ ヨク クンレン スル コト ガ モクテキ デワ ナイ 林 達也/著 ハヤシ タツヤ 113-121