和田 春樹/編集委員 -- 岩波書店 -- 2011.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /220.6/5009/11 5021169851 配架図 Digital BookShelf
2011/11/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-011291-8
ISBN13桁 978-4-00-011291-8
タイトル 岩波講座東アジア近現代通史
タイトルカナ イワナミ コウザ ヒガシアジア キンゲンダイ ツウシ
巻次 別巻
著者名 和田 春樹 /編集委員, 後藤 乾一 /編集委員, 木畑 洋一 /編集委員, 山室 信一 /編集委員, 趙 景達 /編集委員, 中野 聡 /編集委員, 川島 真 /編集委員
著者名典拠番号

110001097210000 , 110000398430000 , 110000335690000 , 110001048820000 , 110003105020000 , 110002790490000 , 110003912110000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2011.9
ページ数 14, 336p
大きさ 22cm
各巻タイトル アジア研究の来歴と展望
各巻タイトル読み アジア ケンキュウ ノ ライレキ ト テンボウ
価格 ¥3800
内容注記 朝鮮の近代史像を求めて 姜在彦∥述, 趙景達∥聞き手. 「無名」の人びとが紡ぎ出す歴史の諸相 森崎和江∥述, 山室信一∥聞き手. 近現代中国の連続性非連続性 野村浩一∥述, 川島真∥聞き手. ネルーに魅せられて 中村平治∥述, 木畑洋一∥聞き手, 趙景達∥聞き手. トランスナショナルな歴史像を求めて 入江昭∥述, 後藤乾一∥聞き手, 木畑洋一∥聞き手. モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて 田中克彦∥述, 和田春樹∥聞き手, 川島真∥聞き手. 後継者のいない学問をいかに始めたか 宮田節子∥述, 趙景達∥聞き手. 「民衆のアジア」へ 西川潤∥述, 後藤乾一∥聞き手. カンボジアの文化復興 石澤良昭∥述, 後藤乾一∥聞き手. 「固有の領域」としての東南アジア史研究へ 池端雪浦∥述, 中野聡∥聞き手. アジア人口史 斎藤修∥著. 東アジアの疫病・衛生史の一断面 脇村孝平∥著. 東アジア近現代の都市と建築 谷川竜一∥著. 海運 松浦章∥著. 陸運 やまだあつし∥著. キリスト教と社会 李省展∥著. 植民地教育史 金富子∥著. メディア史研究の現状と展望 土屋礼子∥著. 東アジアにおける「流行歌」の創出 貴志俊彦∥著
内容紹介 さまざまな歴史経験の連鎖を通し、新たな東アジア像を描く。別巻は、アジア研究の来歴を振り返り、今後の課題を展望。アジア研究を牽引した泰斗へのインタビューと、世界史的視野での時代相についての最新の研究成果を収録。
一般件名 アジア研究
一般件名カナ アジアケンキュウ
一般件名 アジア(東部)-歴史
一般件名カナ アジア(トウブ)-レキシ
一般件名典拠番号

520006610300000

各巻の一般件名 アジア研究
各巻の一般件名読み アジア ケンキュウ
各巻の一般件名典拠番号

510097200000000

一般件名 アジア(東部)
一般件名カナ アジア(トウブ)
一般件名典拠番号 520006600000000
分類:都立NDC10版 220.6
資料情報1 『岩波講座東アジア近現代通史 別巻』( アジア研究の来歴と展望) 和田 春樹/編集委員, 後藤 乾一/編集委員 , 木畑 洋一/編集委員 岩波書店 2011.9(所蔵館:中央  請求記号:/220.6/5009/11  資料コード:5021169851)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108520019

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
朝鮮の近代史像を求めて チョウセン ノ キンダイシゾウ オ モトメテ 姜 在彦/述 カン ジェオン 3-12
「無名」の人びとが紡ぎ出す歴史の諸相 / 「アジア」に接近する「聞き書き」という方法 ムメイ ノ ヒトビト ガ ツムギダス レキシ ノ ショソウ 森崎 和江/述 モリサキ カズエ 13-24
近現代中国の連続性/非連続性 / 中国研究の転換点に立って キンゲンダイ チュウゴク ノ レンゾクセイ ヒレンゾクセイ 野村 浩一/述 ノムラ コウイチ 25-33
ネルーに魅せられて / アジアの中の南アジア研究へ ネルー ニ ミセラレテ 中村 平治/述 ナカムラ ヘイジ 35-49
トランスナショナルな歴史像を求めて トランスナショナル ナ レキシゾウ オ モトメテ 入江 昭/述 イリエ アキラ 51-64
モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて モンゴル ノ ソウゲン カラ アジア キンゲンダイシ ノ シンジツ オ ミツメテ 田中 克彦/述 タナカ カツヒコ 65-78
後継者のいない学問をいかに始めたか / 朝鮮総督府の人と資料に出会って コウケイシャ ノ イナイ ガクモン オ イカニ ハジメタカ 宮田 節子/述 ミヤタ セツコ 79-91
「民衆のアジア」へ / 研究・実践・教育の場から問う ミンシュウ ノ アジア エ 西川 潤/述 ニシカワ ジュン 93-105
カンボジアの文化復興 カンボジア ノ ブンカ フッコウ 石澤 良昭/述 イシザワ ヨシアキ 107-116
「固有の領域」としての東南アジア史研究へ コユウ ノ リョウイキ ト シテ ノ トウナン アジアシ ケンキュウ エ 池端 雪浦/述 イケハタ セツホ 117-132
アジア人口史 アジア ジンコウシ 斎藤 修/著 サイトウ オサム 135-153
東アジアの疫病・衛生史の一断面 / 検疫制度と国際関係(一九世紀後半と戦間期) ヒガシアジア ノ シッペイ エイセイシ ノ イチ ダンメン 脇村 孝平/著 ワキムラ コウヘイ 155-175
東アジア近現代の都市と建築 / 建築・都市に織り込まれた帝国・国・社会 ヒガシアジア キンゲンダイ ノ トシ ト ケンチク 谷川 竜一/著 タニガワ リュウイチ 177-202
海運 / 清朝中国と明治日本の海運競業 カイウン 松浦 章/著 マツウラ アキラ 203-218
陸運 / 鉄道を中心として リクウン やまだ あつし/著 ヤマダ アツシ 219-234
キリスト教と社会 / ナショナリズムとミッションスクール キリストキョウ ト シャカイ 李 省展/著 イ ソンジョン 235-263
植民地教育史 ショクミンチ キョウイクシ 金 富子/著 キム プジャ 265-290
メディア史研究の現状と展望 メディアシ ケンキュウ ノ ゲンジョウ ト テンボウ 土屋 礼子/著 ツチヤ レイコ 291-312
東アジアにおける「流行歌」の創出 / クロスオーバーするレコードと音楽人 ヒガシアジア ニ オケル リュウコウカ ノ ソウシュツ 貴志 俊彦/著 キシ トシヒコ 313-336