尾関 周二/編著 -- 農林統計出版 -- 2011.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /610.4/5124/2011 5021226143 Digital BookShelf
2011/11/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-229-2
ISBN13桁 978-4-89732-229-2
タイトル <農>と共生の思想
タイトルカナ ノウ ト キョウセイ ノ シソウ
タイトル関連情報 <農>の復権の哲学的探求
タイトル関連情報読み ノウ ノ フッケン ノ テツガクテキ タンキュウ
著者名 尾関 周二 /編著, 亀山 純生 /編著, 武田 一博 /編著, 穴見 愼一 /編著
著者名典拠番号

110000238260000 , 110001138770000 , 110003004110000 , 110005576790000

出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2011.10
ページ数 14, 299p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容注記 <農>と共生の思想が照射する近代文明の転機 尾関周二∥著. 協働労働による協同組合運動と日本農業の未来 武田一博∥著. 日本の近代化と<農>の思想 福井朗子∥著. 環境保全型福祉国家と<農>の基礎経験 小池直人∥著. 21世紀エネルギー転換と都市・農村問題 市原あかね∥著. 社会システムとエコシステムの媒介点としての<農> 上柿崇英∥著. グローバル資本主義と「農」の復権 山崎亮一∥著. 当事者主権活動としての農業 佐藤和夫∥著. 「人間の自然さ」と<農> 穴見慎一∥著. 「人間形成の危機」における<農>的自然体験の意義 野田恵∥著. 食農体験学習から「農と共生の教育共同体」の創造へ 降旗信一∥著. 「杜」と向きあい「森」と共に生きる 関陽子∥著. <農>的共同体と共生型の市民像 澤佳成∥著. 日本社会における<農>の復権の根本的意義と緊急性 亀山純生∥著
内容紹介 日本の近代化と「農」の思想、21世紀エネルギー転換と都市・農村問題、当事者主権活動としての農業など様々なテーマを取り上げ、「農」を巡る現代的状況を思想的に解明。「農」と将来社会のありようへの展望を切り開く。
一般件名 農業
一般件名カナ ノウギョウ
一般件名 農業
一般件名カナ ノウギョウ
一般件名典拠番号

511287600000000

分類:都立NDC10版 610.4
資料情報1 『<農>と共生の思想 <農>の復権の哲学的探求』 尾関 周二/編著, 亀山 純生/編著 , 武田 一博/編著 農林統計出版 2011.10(所蔵館:中央  請求記号:/610.4/5124/2011  資料コード:5021226143)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108530852

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<農>と共生の思想が照射する近代文明の転機 / <農>の人類史的意義と持続可能な社会 ノウ ト キョウセイ ノ シソウ ガ ショウシャ スル キンダイ ブンメイ ノ テンキ 尾関 周二/著 オゼキ シュウジ 1-32
協働労働による協同組合運動と日本農業の未来 キョウドウ ロウドウ ニ ヨル キョウドウ クミアイ ウンドウ ト ニホン ノウギョウ ノ ミライ 武田 一博/著 タケダ カズヒロ 35-48
日本の近代化と<農>の思想 / 共生持続社会へ向けて ニホン ノ キンダイカ ト ノウ ノ シソウ 福井 朗子/著 フクイ アキコ 53-69
環境保全型福祉国家と<農>の基礎経験 / グルントヴィ哲学の射程 カンキョウ ホゼンガタ フクシ コッカ ト ノウ ノ キソ ケイケン 小池 直人/著 コイケ ナオト 73-88
21世紀エネルギー転換と都市・農村問題 / オートポイエーシス・システムとしての資本主義批判 ニジュウイッセイキ エネルギー テンカン ト トシ ノウソン モンダイ 市原 あかね/著 イチハラ アカネ 93-106
社会システムとエコシステムの媒介点としての<農> / 『社会-生態システム』の視点から シャカイ システム ト エコシステム ノ バイカイテン ト シテ ノ ノウ 上柿 崇英/著 ウエガキ タカヒデ 111-132
グローバル資本主義と「農」の復権 / 「周辺=辺境」部原蓄過程の東南アジア型とサブサハラ・アフリカ型 グローバル シホン シュギ ト ノウ ノ フッケン 山崎 亮一/著 ヤマザキ リョウイチ 137-156
当事者主権活動としての農業 トウジシャ シュケン カツドウ ト シテ ノ ノウギョウ 佐藤 和夫/著 サトウ カズオ 163-176
「人間の自然さ」と<農> / 近代が喪失せり農業労働の意味 ニンゲン ノ シゼンサ ト ノウ 穴見 慎一/著 アナミ シンイチ 181-196
「人間形成の危機」における<農>的自然体験の意義 / “教育における経験”概念の理論的検討から ニンゲン ケイセイ ノ キキ ニ オケル ノウテキ シゼン タイケン ノ イギ 野田 恵/著 ノダ メグミ 201-216
食農体験学習から「農と共生の教育共同体」の創造へ / 韓国・プルム実践を支える<農>と共生の教育思想にふれつつ ショクノウ タイケン ガクシュウ カラ ノウ ト キョウセイ ノ キョウイク キョウドウタイ ノ ソウゾウ エ 降旗 信一/著 フリハタ シンイチ 221-235
「杜」と向きあい「森」と共に生きる / 科学と文化のまじわりから モリ ト ムキアイ モリ ト トモ ニ イキル 関 陽子/著 セキ ヨウコ 239-251
<農>的共同体と共生型の市民像 / 近代民主主義と<キョウ民>の思想 ノウテキ キョウドウタイ ト キョウセイガタ ノ シミンゾウ 澤 佳成/著 サワ ヨシナリ 255-271
日本社会における<農>の復権の根本的意義と緊急性 / 現代の“人間の危機”克服と共同性回復の視点から ニホン シャカイ ニ オケル ノウ ノ フッケン ノ コンポンテキ イギ ト キンキュウセイ 亀山 純生/著 カメヤマ スミオ 275-298