松浦 章/著 -- 関西大学出版部 -- 2011.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.06/5054/2011 5021295285 配架図 Digital BookShelf
2011/11/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87354-527-1
ISBN13桁 978-4-87354-527-1
タイトル 清代中国琉球交渉史の研究
タイトルカナ シンダイ チュウゴク リュウキュウ コウショウシ ノ ケンキュウ
著者名 松浦 章 /著
著者名典拠番号

110000910540000

出版地 吹田
出版者 関西大学出版部
出版者カナ カンサイ ダイガク シュッパンブ
出版年 2011.10
ページ数 4, 418, 16p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西大学東西学術研究所研究叢刊
シリーズ名のルビ等 カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号 40
シリーズ番号読み 40
出版等に関する注記 発行者:関西大学東西学術研究所
出版等に関する注記 発行者:関西大学東西学術研究所
価格 ¥4200
内容紹介 14世紀の後半から20世紀の初頭まで、中国と琉球諸島との交渉の歴史は絶えることなく続けられた。主に相互の使節の往来と海難に遭遇した漂着船の問題を中心に、清朝と琉球国との交渉に関する研究をまとめる。
一般件名 中国-外国関係-日本-歴史-清時代-ndlsh-00573779
一般件名カナ チュウゴク-ガイコクカンケイ-ニホン-レキシ-シンジダイ-00573779
一般件名 中国-歴史-清時代 , 中国-対外関係-日本-歴史 , 沖縄県-歴史
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-シン ジダイ,チュウゴク-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ,オキナワケン-レキシ
一般件名典拠番号

520389911480000 , 520389910730000 , 520396010340000

一般件名 中国,沖縄県
一般件名カナ チュウゴク,オキナワケン
一般件名典拠番号 520389900000000 , 520396000000000
分類:都立NDC10版 222.06
資料情報1 『清代中国琉球交渉史の研究』(関西大学東西学術研究所研究叢刊 40) 松浦 章/著  関西大学出版部 2011.10(所蔵館:中央  請求記号:/222.06/5054/2011  資料コード:5021295285)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108541791

目次 閉じる

序論 清代中国と琉球の交流環境
  第一章 清代中国の朝貢国であった琉球国との交流-使節と漂着船
  第二章 清代中国と琉球国との交流環境
第一編 清代中国・琉球関係における使節往来
  第一章 清代中国の使琉球册封使の人選-汪楫の場合を中心に-
  第二章 清代琉球使節の福州・北京間における清官吏の伴送
  第三章 清代琉球朝貢使節の上京使節
  第四章 清代琉球使節の見た北京
第二編 清代琉球使節の客死
  第一章 清代琉球国使節・随員・官生の客死
  第二章 清朝琉球国副使阮廷寶の客死
  第三章 清乾隆五十七年の琉球進貢と鄭文英の客死
  第四章 福州の琉球人墓
第三編 中国・琉球関係に見る漂着商船
  第一章 乾隆十四年における中国商船の琉球漂着
  第二章 乾隆十四年(一七四九)に琉球国に漂着した中国商人
  第三章 琉球『白姓官話』成立の背景
  第四章 同治十二、三年の上海漂着の琉球船
第四編 清代中国と琉球国との物流の諸相
  第一章 清代档案から見た琉球国における茶葉の流通
  第二章 清代福州から琉球国に舶載された紙
  第三章 清代福州から那覇に舶載された磁器の産地
  第四章 清代福州から琉球に渡ったヨーロッパ産の布地
第五編 清代中国・琉球関係における諸相
  第一章 琉球通事から朝鮮使節に伝えられた台湾鄭経・琉球情報
  第二章 『上海新報』に見る琉球国記事
  第三章 福州の怡山院・琉球館・萬壽橋・天后宮
  第四章 清末の福州琉球館
終章 清代中国と琉球国交渉史の意義