谷川 真一/著 -- 御茶の水書房 -- 2011.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.07/5141/2011 5021314353 配架図 Digital BookShelf
2011/11/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-275-00945-6
ISBN13桁 978-4-275-00945-6
タイトル 中国文化大革命のダイナミクス
タイトルカナ チュウゴク ブンカ ダイカクメイ ノ ダイナミクス
著者名 谷川 真一 /著
著者名典拠番号

110006081280000

出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版者カナ オチャノミズ ショボウ
出版年 2011.10
ページ数 12, 227, 24p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
内容紹介 中国陝西省93県(文革当時)を事例に比較分析を行い、文革の実態について、その拡散プロセス、派閥抗争の原因と性格など、体系的・実証的に明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p15〜24
一般件名 中国文化大革命-00573871-ndlsh
一般件名カナ チュウゴクブンカダイカクメイ-00573871
一般件名 中国文化大革命(1966〜1976)
一般件名カナ チュウゴク ブンカ ダイカクメイ
一般件名典拠番号

511160100000000

分類:都立NDC10版 222.077
資料情報1 『中国文化大革命のダイナミクス』 谷川 真一/著  御茶の水書房 2011.10(所蔵館:中央  請求記号:/222.07/5141/2011  資料コード:5021314353)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108544249

目次 閉じる

序章 文化大革命の動的分析に向けて
  一 基層の社会構造からのアプローチ
  二 エリート政治と大衆動員
  三 国家・社会関係の流動化
  四 プロセスとメカニズムを求めて
  五 時期区分
  六 県誌データ
第一章 「経験交流」と造反運動の拡散
  一 問題提起と仮説
  二 ブローカレッジとしての「経験交流」
  三 工作組をめぐる政治プロセス
  四 造反運動の第一波(一九六六年八月)
  五 資反路線批判と造反運動の第二波(一〇月~一二月)
  おわりに
第二章 造反派の成立から二極化へ
  はじめに
  一 造反派の形成
  二 資反路線批判と「平反」要求-造反派の連合
  三 党ネットワークによる動員
  四 奪権闘争から派閥組織の二極化へ
  おわりに
第三章 「支左」政策と軍の分裂
  はじめに
  一 軍の二重構造
  二 軍隊「支左」政策に対する地方部隊の当初の反応
  三 軍隊への攻撃
  おわりに
第四章 軍の統一介入から局地紛争へ
  はじめに
  一 中央文革による介入-楡林地区の事例
  二 解放軍主力部隊による統一介入-宝鶏地区の事例
  おわりに
第五章 軍の分裂介入から「全面内戦」へ
  一 分裂介入
  二 武器の流出
  三 武闘の県境を越えた拡がり
  四 「全面内戦」
  おわりに
第六章 軍の不介入から「全面内戦」へ
  一 安康地区の事例
  二 漢中地区の事例
  おわりに
第七章 派閥による排他的支配と抑圧的暴力の拡大
  一 派閥抗争の早期収束と排他的革命委員会(一九六七年一二月~一九六八年七月)
  二 「群集専政指揮部」と対立派の弾圧(一九六八年五月~七月)
  三 武闘の強制停止と包摂的革命委員会(一九六八年八、九月)
  四 「階級隊列の純潔化」(一九六八年秋~一九六九年)
  五 「一打三反」(一九七〇年~一九七一年)
  おわりに
終章 一つのエピソードとしての文化大革命
  一 文革のプロセスとメカニズム
  二 一つのエピソードとしての文革-プロセスの連鎖
  三 文革研究へのインプリケーション