高倉 洋彰/著 -- 同成社 -- 2011.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /383.8/5561/2011 5021312958 配架図 Digital BookShelf
2011/11/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-581-9
ISBN13桁 978-4-88621-581-9
タイトル 箸の考古学
タイトルカナ ハシ ノ コウコガク
著者名 高倉 洋彰 /著
著者名典拠番号

110001271050000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2011.11
ページ数 6, 141p
大きさ 22cm
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ名のルビ等 モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号 26
シリーズ番号読み 26
価格 ¥3000
内容紹介 中国に起源をもつ箸文化は、東アジア周辺諸国にどのように伝来したのか。箸の材質や形状、使用法などについて、考古資料にとどまらず絵画や典籍など膨大な資料を駆使して精緻に考察。その豊かな文化の全貌を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p131〜135
一般件名 箸-歴史-ndlsh-00866789
一般件名カナ ハシ-レキシ-00866789
一般件名 箸-歴史 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ ハシ-レキシ,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

511509010010000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 383.88
資料情報1 『箸の考古学』(ものが語る歴史 26) 高倉 洋彰/著  同成社 2011.11(所蔵館:中央  請求記号:/383.8/5561/2011  資料コード:5021312958)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108546521

目次 閉じる

第1章 弥生時代の食卓
第2章 倭人の手食
第3章 中国における箸の出現と普及
  1 二本箸と折箸の出現
  2 食事用箸の定着と普及
  3 箸の性格と用途
第4章 日本への箸の伝来
  1 箸の伝来時期に関するこれまでの見解
  2 箸の考古資料
  3 箸の置き方
  4 高台付き杯出現の意義
第5章 日本的箸文化の成立
  1 中世の箸文化
  2 箸と匙のある卑弥呼の食卓
  3 弥生・古墳時代の箸資料
第6章 もう一つの箸文化
  1 箸文化の一体感と個性
  2 刀箸の研究史
  3 刀箸の実例と使用民族の分布
  4 刀箸の使用開始に関して
  5 刀箸研究の現状
第7章 奥深い箸の世界