大取一馬/編 -- 思文閣出版 -- 2011.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.40/5093/2011 5021324627 Digital BookShelf
2011/12/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1592-8
ISBN13桁 978-4-7842-1592-8
タイトル 典籍と史料
タイトルカナ テンセキ ト シリョウ
著者名 大取一馬 /編
著者名典拠番号

110000194260000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2011.11
ページ数 4, 553, 120, 4p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷大学仏教文化研究叢書
シリーズ名のルビ等 リュウコク ダイガク ブッキョウ ブンカ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 28
シリーズ番号読み 28
価格 8500
内容注記 『伊勢物語』業平時代の成立について 内田美由紀∥著. 『続詞花集』考 鈴木徳男∥著. 社頭歌合の歌題構成と位署 安井重雄∥著. 和歌における『和漢朗詠集』の受容 岩井宏子∥著. 式子内親王歌の本質 小田剛∥著. 『顕注密勘』古筆切管見 日比野浩信∥著. 西光と地蔵菩薩 浜畑圭吾∥著. 『沙石集』諸本異同から見た梵舜本本文の特性 加美甲多∥著. 『亀山殿七百首』伝本考 酒井茂幸∥著. 後柏原天皇の三代集仮名句題について 小山順子∥著. 絵仏師「宅間法眼」の画業と説話 三浦俊介∥著. 「地獄の馬」の表現史 田村正彦∥著. 古代尺よりみた法隆寺遺宝 關根真隆∥著. 後鳥羽院の新古今撰集について 大取一馬∥著. 『教行信証』「信巻」逆謗摂取釈について 玉木興慈∥著. 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について 楠淳證∥著. 禿氏文庫本『因明十題』について 後藤康夫∥著. 解脱上人貞慶と同法達との「契約」 新倉和文∥著. 上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料 原田信之∥著. 神道歌学の成立 三輪正胤∥著. 藤門周斎序『法楽寺奉納百首和歌』について 日下幸男∥著. 福井崇蘭館旧蔵・光格天皇宸翰尺牘について 内田誠一∥著. 『妙好人伝』と『続妙好人伝』の出版と流通 万波寿子∥著
内容紹介 龍谷大学名誉教授禿氏祐祥博士の寄贈した個人文庫「禿氏文庫」についての、真宗学・仏教学・国史学・国文学の研究員による調査・研究の成果や、各研究員がテーマとしている問題の論考を収録。
一般件名 日本文学-歴史-古代-ndlsh-00568368
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-コダイ-00568368
一般件名 日本文学 , 日本/歴史/史料
一般件名カナ ニホン ブンガク,ニホン/レキシ/シリョウ
一般件名典拠番号

510401800000000 , 520103814450000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『典籍と史料』(龍谷大学仏教文化研究叢書 28) 大取一馬/編  思文閣出版 2011.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.40/5093/2011  資料コード:5021324627)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108547085

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『伊勢物語』業平時代の成立について イセ モノガタリ ナリヒラ ジダイ ノ セイリツ ニ ツイテ 内田 美由紀/著 ウチダ ミユキ 3-22
『続詞花集』考 / 『千載集』との比較をめぐって ショク シカシュウ コウ 鈴木 徳男/著 スズキ ノリオ 23-48
社頭歌合の歌題構成と位署 シャトウ ウタアワセ ノ カダイ コウセイ ト イショ 安井 重雄/著 ヤスイ シゲオ 49-67
和歌における『和漢朗詠集』の受容 ワカ ニ オケル ワカン ロウエイシュウ ノ ジュヨウ 岩井 宏子/著 イワイ ヒロコ 69-90
式子内親王歌の本質 シキシ ナイシンノウ ウタ ノ ホンシツ 小田 剛/著 オダ タケシ 91-112
『顕注密勘』古筆切管見 ケンチュウ ミッカン コヒツギレ カンケン 日比野 浩信/著 ヒビノ ヒロノブ 113-143
西光と地蔵菩薩 / 神宮文庫本『沙石集』の生成 サイコウ ト ジゾウ ボサツ 浜畑 圭吾/著 ハマハタ ケイゴ 145-168
『沙石集』諸本異同から見た梵舜本本文の特性 シャセキシュウ ショホン イドウ カラ ミタ ボンシュン ボン ホンモン ノ トクセイ 加美 甲多/著 カミ コウタ 169-182
『亀山殿七百首』伝本考 / 続 カメヤマ ドノ シチヒャクシュ デンポンコウ 酒井 茂幸/著 サカイ シゲユキ 183-193
後柏原天皇の三代集仮名句題について ゴカシワバラ テンノウ ノ サンダイシュウ カナ クダイ ニ ツイテ 小山 順子/著 コヤマ ジュンコ 195-218
絵仏師「宅間法眼」の画業と説話 / 『貴船の本地』に登場する意味 エブッシ タクマノ ホウゲン ノ ガギョウ ト セツワ 三浦 俊介/著 ミウラ シュンスケ 219-240
「地獄の馬」の表現史 / 人面獣心と人面獣身 ジゴク ノ ウマ ノ ヒョウゲンシ 田村 正彦/著 タムラ マサヒコ 241-260
古代尺よりみた法隆寺遺宝 コダイシャク ヨリ ミタ ホウリュウジ イホウ 關根 真隆/著 セキネ シンリュウ 1-120
後鳥羽院の新古今撰集について / 『源家長日記』の関連記事を中心に ゴトバイン ノ シンコキン センシュウ ニ ツイテ 大取 一馬/著 オオトリ カズマ 263-278
『教行信証』「信巻」逆謗摂取釈について / 「悲しきかな愚禿鸞」の文意をうかがう キョウギョウ シンショウ シン ノ マキ ギャクホウ セッシュ シャク ニ ツイテ 玉木 興慈/著 タマキ コウジ 279-300
龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について / 『興福寺奏状』の草稿本もしくは今一つの「奏状」 リュウコク ダイガク トショカン トクシ ブンコゾウ コウフクジ ソウタツジョウ ニ ツイテ 楠 淳證/著 クスノキ ジュンショウ 301-360
禿氏文庫本『因明十題』について / 文庫本闕落箇所に対応する東大寺図書館蔵『因明十題』翻刻を通して トクシ ブンコボン インミョウ ジュウダイ ニ ツイテ 後藤 康夫/著 ゴトウ ヤスオ 361-399
解脱上人貞慶と同法達との「契約」 / 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『愚迷発心集』が語りかけるもの ゲダツ ショウニン ジョウキョウ ト ドウホウタチ トノ ケイヤク 新倉 和文/著 シンクラ カズフミ 401-415
上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料 / 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵「毎日講説草」本文と研究 ウエスギ ケンシン キガンショ シンギ シンゴンシュウ チョウフクジ ノ ショウドウ シリョウ 原田 信之/著 ハラダ ノブユキ 417-457
神道歌学の成立 / 卜部兼雄の業績 シントウ カガク ノ セイリツ 三輪 正胤/著 ミワ マサタネ 459-502
藤門周斎序『法楽寺奉納百首和歌』について フジノト シュウサイ ジョ ホウラクジ ホウノウ ヒャクシュ ワカ ニ ツイテ 日下 幸男/著 クサカ ユキオ 503-522
福井崇蘭館旧蔵・光格天皇宸翰尺牘について フクイ スウラン カン キュウゾウ コウカク テンノウ シンカン セキトク ニ ツイテ 内田 誠一/著 ウチダ セイイチ 523-534
『妙好人伝』と『続妙好人伝』の出版と流通 ミョウコウニンデン ト ゾク ミョウコウニンデン ノ シュッパン ト リュウツウ 万波 寿子/著 マンナミ ヒサコ 535-553