羽鳥徹哉/監修 -- おうふう -- 2011.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/カ31/618-6 5021359130 Digital BookShelf
2011/12/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03576-1
ISBN13桁 978-4-273-03576-1
タイトル 川端康成作品論集成
タイトルカナ カワバタ ヤスナリ サクヒンロン シュウセイ
巻次 第6巻
著者名 羽鳥徹哉 /監修, 林武志 /監修, 原善 /監修
著者名典拠番号

110000793480000 , 110000804860000 , 110000810420000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2011.11
ページ数 260p
大きさ 21cm
各巻タイトル 「反橋」連作・舞姫
各巻タイトル読み ソリハシ レンサク マイヒメ
各巻著者 福田淳子/編,野末明/編
各巻の著者の典拠番号

110004424830000 , 110001984300000

価格 6800
内容注記 本文および作品鑑賞「反橋」 山本健吉∥著. 解説<抄> 三好行雄∥著. 末世の人 福永武彦∥著. 美の殉死者 石浜恒夫∥著. 白鳥の歌 川嶋至∥著. 川端康成、母の秘密と身替りの母<抄> 羽鳥徹哉∥著. 「反橋」連作論 原善∥著. 第二章「住吉」連作論 森本穫∥著. 住吉 林武志∥著. 川端康成・家族の肖像 金井景子∥著. 川端康成「住吉」連作序説 三宅晴美∥著. 『住吉』三部作 近藤裕子∥著. 解説「母」なるものへの旅心 竹西寛子∥著. 秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず 石川巧∥著. 「反橋」連作論 上田渡∥著. 川端康成「住吉」試論 宮崎尚子∥著. 川端康成「住吉」論 三浦卓∥著. 「「反橋」連作」研究文献目録 福田淳子∥編. 「「反橋」連作」研究史 福田淳子∥著. 解説 三島由紀夫∥著. 舞姫誕生 澤野久雄∥著. 「舞姫」論 笹淵友一∥著. 川端康成「舞姫」序説 福田淳子∥著. 川端康成『舞姫』の「が」と「は」 寺井絹子∥著. 川端康成『舞姫』論 高見澤恵子∥著. 「舞姫」論 高根沢紀子∥著. 川端康成が"舞踊"に抱いていた執念 平山城児∥著. 『舞姫』研究文献目録 野末明∥編. 『舞姫』研究史 野末明∥著
内容紹介 川端康成の主要20作品について、代表的な研究論文を集成。第6巻は「「反橋」連作」「舞姫」を取り上げる。それぞれの作品の研究文献目録と研究史も収録。
書誌・年譜・年表 「「反橋」連作」研究文献目録:p145〜148 『舞姫』研究文献目録:p251〜253
個人件名 川端, 康成,(1899-1972)(ndlsh)(00028570)
個人件名カナ カワバタ, ヤスナリ,(1899-1972)(00028570)
個人件名 川端 康成
個人件名カナ カワバタ ヤスナリ
個人件名 川端/ 康成
個人件名カナ カワバタ,ヤスナリ
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『川端康成作品論集成 第6巻』( 「反橋」連作・舞姫) 羽鳥徹哉/監修, 林武志/監修 , 原善/監修 おうふう 2011.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/カ31/618-6  資料コード:5021359130)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108551981

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
本文および作品鑑賞「反橋」 ホンブン オヨビ サクヒン カンショウ ソリハシ 山本 健吉/著 ヤマモト ケンキチ 13-16
解説<抄> カイセツ ショウ 三好 行雄/著 ミヨシ ユキオ 17-18
末世の人 マッセ ノ ヒト 福永 武彦/著 フクナガ タケヒコ 19-28
美の殉死者 / 回想の“川端美術館” ビ ノ ジュンシシャ 石浜 恒夫/著 イシハマ ツネオ 29-33
白鳥の歌 ハクチョウ ノ ウタ 川嶋 至/著 カワシマ イタル 34-36
川端康成、母の秘密と身替りの母<抄> カワバタ ヤスナリ ハハ ノ ヒミツ ト ミガワリ ノ ハハ ショウ 羽鳥 徹哉/著 ハトリ テツヤ 37-44
「反橋」連作論 ソリハシ レンサクロン 原 善/著 ハラ ゼン 45-55
第二章「住吉」連作論 / 「反橋」から「隅田川」まで ダイニショウ スミヨシ レンサクロン 森本 穫/著 モリモト オサム 56-67
住吉 スミヨシ 林 武志/著 ハヤシ タケシ 68-73
川端康成・家族の肖像 / 幼少年期を素材とした作品をめぐって-<抄> カワバタ ヤスナリ カゾク ノ ショウゾウ 金井 景子/著 カナイ ケイコ 74-76
川端康成「住吉」連作序説 カワバタ ヤスナリ スミヨシ レンサク ジョセツ 三宅 晴美/著 ミヤケ ハルミ 77-88
『住吉』三部作 / 記憶の残響 スミヨシ サンブサク 近藤 裕子/著 コンドウ ヒロコ 89-92
解説「母」なるものへの旅心 カイセツ ハハ ナル モノ エノ タビゴコロ 竹西 寛子/著 タケニシ ヒロコ 93-96
秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず / 「反橋」三連作-川端康成論 4 ヒスレバ ハナ ナリ ヒセズバ ハナ ナルベカラズ 石川 巧/著 イシカワ タクミ 97-110
「反橋」連作論 / 語り手「私」にみることばの意味伝達への懐疑 ソリハシ レンサクロン 上田 渡/著 ウエダ ワタル 111-121
川端康成「住吉」試論 / 通底する「かなし」 カワバタ ヤスナリ スミヨシ シロン 宮崎 尚子/著 ミヤザキ ナオコ 122-131
川端康成「住吉」論 / 事態としての「引用」 カワバタ ヤスナリ スミヨシ ロン 三浦 卓/著 ミウラ タク 132-144
「「反橋」連作」研究文献目録 ソリハシ レンサク ケンキュウ ブンケン モクロク 福田 淳子/編 フクダ ジュンコ 145-148
「「反橋」連作」研究史 ソリハシ レンサク ケンキュウシ 福田 淳子/著 フクダ ジュンコ 149-158
解説 カイセツ 三島 由紀夫/著 ミシマ ユキオ 161-163
舞姫誕生 マイヒメ タンジョウ 澤野 久雄/著 サワノ ヒサオ 164-183
「舞姫」論 マイヒメ ロン 笹淵 友一/著 ササブチ トモイチ 184-194
川端康成「舞姫」序説 / モチーフとしての舞踊 カワバタ ヤスナリ マイヒメ ジョセツ 福田 淳子/著 フクダ ジュンコ 195-202
川端康成『舞姫』の「が」と「は」 カワバタ ヤスナリ マイヒメ ノ ガ ト ワ 寺井 絹子/著 テライ キヌコ 203-210
川端康成『舞姫』論 / バレエからの視点 カワバタ ヤスナリ マイヒメ ロン 高見澤 恵子/著 タカミザワ ケイコ 211-220
「舞姫」論 マイヒメ ロン 高根沢 紀子/著 タカネザワ ノリコ 221-235
川端康成が“舞踊”に抱いていた執念 / 「禽獣」「舞姫の暦」「花のワルツ」「舞姫」そして「船遊女」<抄> カワバタ ヤスナリ ガ ブヨウ ニ イダイテ イタ シュウネン 平山 城児/著 ヒラヤマ ジョウジ 236-250
『舞姫』研究文献目録 マイヒメ ケンキュウ ブンケン モクロク 野末 明/編 ノズエ アキラ 251-253
『舞姫』研究史 マイヒメ ケンキュウシ 野末 明/著 ノズエ アキラ 254-260