孫 琳浄/著 -- 汲古書院 -- 2021.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3359.2/11/72 1123645753 Digital BookShelf
1972/06/23 可能(館内閲覧) 利用可   0 (11)-0404

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル ファイル設計
タイトルカナ ファイル セッケイ
タイトル関連情報 SEのための考え方と実際
タイトル関連情報読み SE ノ タメ ノ カンガエカタ ト ジッサイ
著者名 宇野肇 /著
著者名典拠番号

110000155280000

出版地 東京
出版者 オ-ム社
出版者カナ オ-ム シャ
出版年 1972
ページ数 247p
大きさ 21cm
分類:都立NDC10版 336.5
資料情報1 『曲亭馬琴と『水滸傳』 日本近世における白話小説の受容』 孫 琳浄/著  汲古書院 2021.4(所蔵館:中央  請求記号:/913.56/5116/2021  資料コード:7114259570)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152858193

目次 閉じる

序章
第一部 曲亭馬琴と『水滸傳』諸版本
第一章 『水滸傳』諸版本の繼承と現存
  はじめに
  第一節 文繫本『水滸傳』の繼承
  第二節 現存する『水滸傳』諸版本
  おわりに
第二章 『新編水滸畫傳』「校定原本」諸本の研究
  はじめに
  第一節 先行研究と問題點
  第二節 『畫傳』の「開詞」と石渠閣補刻本
  第三節 馬琴自筆資料から見える「評閲百回」の特性
  おわりに
第三章 日本現存石渠閣補刻本と曲亭馬琴・北靜廬の關わり
  はじめに
  第一節 首卷闕たれば(特性Ⅲ)
  第二節 京大藏本の書き入れ
  おわりに
第二部 『新編水滸畫傳』における『水滸傳』諸本の利用
第一章 『新編水滸畫傳』における「校定原本」の利用
  はじめに
  第一節 先行研究と問題點
  第二節 『畫傳』と「校定原本」の比較
  第三節 「校定原本」諸本の位置づけ
  おわりに
第二章 『新編水滸畫傳』における『通俗忠義水滸傳』の利用
  はじめに
  『畫傳』と通俗本・和刻本の比較
  おわりに
第三章 馬琴手澤本『忠義水滸傳』の語釋書き入れについて
  はじめに
  第一節 先行研究
  第二節 語釋書き入れの内容と出典
  第三節 書き入れを加えた順序
  第四節 馬琴に先立つ所藏者について
  おわりに
第三部 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容
第一章 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容
  はじめに
  第一節 小文吾號を得る
  第二節 武州物語
  第三節 越後物語
  おわりに
第二章 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容
  はじめに
  第一節 馬加邸出會・仇討物語
  第二節 諏訪湖小會同物語
  第三節 湯嶋天神・鈴茂森仇討物語
  おわりに
第三章 『八犬傳』犬士列傳の構想に關する考察
  はじめに
  第一節 問題提起
  第二節 各犬士列傳の構成と『水滸伝』の關わり
  第三節 『水滸傳』物語による犬士列傳の連環
  小結
附考 『八犬傳』犬士列傳構想の成立
  はじめに
  第一節 犬士列傳の構想
  第二節 刀をめぐる構想
  小結
終章