はじめに
|
|
|
|
|
第1章 「6」という数
/ 1 クォーク四個では足りない!
/ 2 風呂でひらめいた「6」
|
|
|
|
|
第2章 原子から素粒子へ
/ 1 原子を構成するもの
/ 2 陽子も中性子もさらに構成要素がある
|
|
|
|
|
第3章 素粒子はいろんな性質をもっている
/ 1 反粒子がある
/ 2 質量がある・ない
|
|
|
|
|
第4章 クォークとレプトンとボソン
/ 1 発見の歴史
/ 2 六つのクォーク
|
|
|
|
|
第5章 素粒子をどうやって見るか
/ コラム10 京都時代と堕落の一〇年
/ コラム11 一歩先読書のすすめ
|
|
|
|
|
第6章 CP対称性の破れ
/ コラム12 平和主義者になった物理学者たち
/ コラム13 レターという論文
|
|
|
|
|
第7章 科学の役割と私たちの学び方
/ エジソンvs GE/レントゲンの実験vs現代の素粒子実験/基礎体力の必要性/自由とは/ファーブルvsパスツール/マクスウェル方程式は一〇〇年後に実用化された/超電導現象の実用化/ヒートパイプ/「科学疎外」の社会/肯定のための否定の作業
|
|
|
|
|
用語解説
/ ベータ崩壊/クォーク/レプトン/ハドロン/バリオン/メソン/加速器/相対性理論/量子力学/場の理論/ミューオン/フェルミオン/反粒子/カミオカンデ/角運動量/スピン/重力波/宇宙線/ストレンジネス/バリオン数/ボソン/霧箱/泡箱/原子核乾板/パリティ/CP対称性
|
|
|
|
|
主な科学者紹介
/ 坂田昌一/小林誠/南部陽一郎/アインシュタイン/シュレーディンガー/パウリ/ディラック/ハイゼンベルク/ワイル/オッペンハイマー/湯川秀樹/アンダーソン/朝永振一郎/シュウィンガー/ゲルマン/フェルミ/ニュートン/チャドウィック/ラビ/ティン、リヒター/ワインバーグ/サラム/リー/ヤン/ウー/フィッチ、クローニン/エジソン/レントゲン/ファーブル/パスツール/マクスウェル/フィゾー/フーコー/ヘルツ/カマリング・オネス/バーディーン/クーパー/シュリーファー
|
|
|
|
|