山本英貴/著 -- 吉川弘文館 -- 2011.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /322.1/5286/2011 5021411590 Digital BookShelf
2012/01/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-03450-0
ISBN13桁 978-4-642-03450-0
タイトル 江戸幕府大目付の研究
タイトルカナ エド バクフ オオメツケ ノ ケンキュウ
著者名 山本英貴 /著
著者名典拠番号

110004334770000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2011.12
ページ数 8, 340, 10p
大きさ 22cm
価格 11000
内容紹介 江戸幕府官僚機構のなかで、きわめて重要な役職に位置づけられていた大目付。「江戸幕府日記」や職務記録などの原典史料をもとに、大目付の組織や具体的な職務、下役支配の実態を、制度的・構造的に解き明かす。
一般件名 目付-ndlsh-00567629
一般件名カナ メツケ-00567629
一般件名 目付 , 日本/歴史/江戸時代
一般件名カナ メツケ,ニホン/レキシ/エド ジダイ
一般件名典拠番号

510468600000000 , 520103814340000

分類:都立NDC10版 322.15
資料情報1 『江戸幕府大目付の研究』 山本英貴/著  吉川弘文館 2011.12(所蔵館:中央  請求記号:/322.1/5286/2011  資料コード:5021411590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108560258

目次 閉じる

序章
  第一節 江戸幕府職制史研究の軌跡
  第二節 大目付研究の現状と課題
  第三節 本書の構成
  第四節 主要史料の紹介
第一部 江戸幕府大目付の組織と構造
第一章 大目付就任者の数量的考察
  はじめに
  第一節 大目付の就任者数と在任期間
  第二節 大目付就任時における石高と年齢
  第三節 大目付就任者の前任職と転任先
  第四節 大目付就任者と兼任掛の引き継ぎ
  おわりに
第二章 大目付の組織と職務
  はじめに
  第一節 大目付の組織
  第二節 大目付の新任・離任と職務の引き継ぎ
  第三節 大目付の職務記録と文書管理
  おわりに
第三章 大目付と駈込訴の処理
  はじめに
  第一節 大目付による駈込訴の取り扱い
  第二節 旗本用人立花要左衛門の駈込訴の処理
  第三節 小栗主計政甫知行地百姓の駈込訴の処理
  第四節 大目付の組織と駈込訴の処理
  おわりに
第二部 江戸幕府大目付と兼任掛
第一章 江戸幕府日記の作成と日記掛
  はじめに
  第一節 江戸幕府日記の作成と大目付・目付
  第二節 寛政期の複本作成と日記掛
  第三節 弘化期の写本作成と日記掛
  おわりに
第二章 寛政・享和期における大目付日記掛の勤務実態
  はじめに
  第一節 江戸幕府日記の編纂体制と大目付日記掛
  第二節 寛政・享和期における江戸幕府日記の作成過程
  第三節 江戸幕府日記の作成と大目付日記掛の役割
  おわりに
第三章 大目付兼任宗門改役の組織と職務
  はじめに
  第一節 大目付兼任宗門改役の組織
  第二節 大目付兼任宗門改役の職務
  第三節 オランダ商館長参府と大目付兼任宗門改役の活動
  おわりに
第四章 大目付兼任謝恩使応接掛の役割
  はじめに
  第一節 応接掛大目付の職務
  第二節 応接掛大目付の活動
  第三節 謝恩使応接と徳山藩毛利家の非分問題
  おわりに
第三部 江戸幕府大目付の下役支配
第一章 大目付下役闕所物奉行の組織と職務
  はじめに
  第一節 大目付下役闕所物奉行と手代の組織
  第二節 大目付下役闕所物奉行と手代の活動
  第三節 闕所品の見分・入札と文書管理
  第四節 大目付下役闕所物奉行の支配構造
  おわりに
第二章 江戸幕府御家人の任用制と役職構造
  はじめに
  第一節 江戸幕府御家人の任用制
  第二節 闕所物奉行の就任と離任手続
  第三節 手代の就任と離任手続
  おわりに
終章
  第一節 江戸幕府大目付の組織と構造
  第二節 一九世紀における幕府役人の再生産構造