海老澤敏先生傘寿記念実行委員会/編 -- 音楽之友社 -- 2011.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /760.4/5190/2011 7100244048 Digital BookShelf
2012/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-276-13908-4
ISBN13桁 978-4-276-13908-4
タイトル 新モーツァルティアーナ
タイトルカナ シン モーツァルティアーナ
タイトル関連情報 海老澤敏先生傘寿記念論文集
タイトル関連情報読み エビサワ ビン センセイ サンジュ キネン ロンブンシュウ
著者名 海老澤敏先生傘寿記念実行委員会 /編
著者名典拠番号

210001349910000

並列タイトル Mozartiana nova:Festschrift in celebration of the eightieth birthday of Professor EBISAWA Bin
出版地 東京
出版者 音楽之友社
出版者カナ オンガク ノ トモシャ
出版年 2011.11
ページ数 739p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 海老澤敏の肖像あり
価格 9000
内容注記 海老澤敏とザルツブルク カール=ハインツ・ルートヴィヒ∥述. 海老澤敏先生との対話 海老澤敏∥述, 徳丸吉彦∥述. 献身としての研究 モーツァルトとルソーを中心に 渡辺千栄子∥著. ニッセンのモーツァルト伝にまつわる知られざる資料 ルードルフ・アンガーミュラー∥著. モーツァルトとコンスタンツェ 1783年夏から秋のザルツブルク滞在 ギュンター・バウアー∥著. モーツァルトと弦楽四重奏、そしてウィーンの弦楽四重奏曲 オットー・ビーバ∥著. ヴェローナのモーツァルトの肖像画とモルト・アレグロK72aについて クリフ・アイゼン∥著. マリー・アンネ・モーツァルト嬢からマリア・アンナ・フォン・ベルヒトルト・ツー・ゾンネンブルク帝国男爵夫人へ ジュヌヴィエーヴ・ジェフレー∥著. 忘れられたパパゲーノ、愛された<春への憧れ> 長谷川由美子∥著. モーツァルトとウェーバー家の人々 樋口隆一∥著. モーツァルトとフリー・メイスンの秘儀 稲生永∥著. 「1788年」:C.P.E.バッハ、ブライトコプフ、フォルケル、スヴィーテン、モーツァルト 久保田慶一∥著. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの初期ピアノ・ソナタにおけるテクストの問題 ウルリヒ・ライジンガー∥著. 思索するモーツァルトの声 ロバート・D.レヴィン∥著. 作品目録の中のK.490 松田聡∥著. モーツァルトの跳躍 前田昭雄∥著. 伝統の終わりに立つダ・ポンテとモーツァルト 森泰彦∥著. モーツァルトのドイツ語リートにおける言語リズムの研究 村田千尋∥著. モーツァルト《ツァイーデ》(K.344)とメロドラマ 西原稔∥著. モーツァルト《ト短調交響曲》K.550の“Corrupt Passage"再考 西川尚生∥著. モーツァルトの交響曲における展開部作法の変遷 佐野光司∥著. ロココとバロック 佐々木健一∥著. 日本における《魔笛》上演史とその特徴について 関根礼子∥著. モーツァルトからディドロまで 鷲見洋一∥著. 《新モーツァルト全集》におけるスタカート記譜の校訂をめぐる諸問題 為本章子∥著. 誰が「書かせた」のか 田村和紀夫∥著. 《魔笛》の「ザラストロ」はどこから来たか 龍村あや子∥著. F.X.ニーメチェクの『モーツァルト伝』における家郷性について 安田和信∥著. モーツァルトはいかにして「クラシック」になったか 吉成順∥著. アドルノとオペラ 長木誠司∥著. 音楽とフリーメーソン ジャコモ・フォルナーリ∥著. サリエリのオペラ-舞台以外で イングリッド・フックス∥著. ヘンデル 藤江効子∥著. フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の音楽的研究 藤田芙美子∥著. モンテヴェルディの《ポッペアの戴冠》 磯山雅∥著. ピュタゴラスによる「協和音程の数比」発見伝説 片山千佳子∥著. ドレスデン宮廷のイタリア・オペラ団楽長アントーニオ・ロッティの雇用事情 川端眞由美∥著. M.P.G.deシャバノンの音楽思想のドイツ語圏での受容 小穴晶子∥著. ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドが遺したもの 小林緑∥著. 蔵書から見たヨーゼフ・ハイドンの啓蒙主義的知性 ウルリヒ・コンラート∥著. シュッツの《シンフオニエ・サクレ3 op.12》(1650)における楽器の役割 正木光江∥著. 「解明」から「創出」へ 茂木一衞∥著. 《フラワリング・ツリー》の変容の音楽 岡部真一郎∥著. J.A.P.シュルツ『民謡調の歌曲集』の特徴 関口博子∥著. グスタフ・マーラーの世界観の枠組み 高野茂∥著. 現代の英語賛美歌に見る「平和」の概念の拡がり 横坂康彦∥著. ジジェクの「混沌と絶望」と歴史的真実 ニール・ザスロー∥著. 万国博覧会と明治日本の洋楽器 井上さつき∥著. 細川俊夫とモーツァルト 楢崎洋子∥著. 能音楽における掛声の意味 丹波明∥著. 伴谷晃二作曲・企画構成<オロチ〜火と水への讃歌〜神楽とオーケストラのために> 伴谷晃二∥著
内容紹介 傘寿を迎えた海老澤敏を祝う記念論文集。国の内外を問わず、海老澤敏を敬愛する次代を背負う若い研究者や、第一線で活躍する研究者たちによる、最新の情報、資料に基づく研究を収録。
書誌・年譜・年表 海老澤敏先生の略歴と業績:p705〜730,731〜736
個人件名 Mozart, Johann Chrysostom Wolfgang Amadeus,(1756-1791)(00450717)(ndlsh)
個人件名カナ エビサワ, ビン,(1931-)(00005019)
個人件名 Mozart,Wolfgang Amadeus,海老沢 敏
個人件名カナ モーツァルト ヴォルフガング・アマデウス,エビサワ ビン
個人件名 海老澤/ 敏 ,Mozart,Wolfgang Amadeus
個人件名カナ エビサワ, ビン,モーツァルト, ボルフガンク・アマデウス
個人件名典拠番号 110000165940000 , 120000210230000
一般件名 音楽 (西洋)-歴史-論文集-ndlsh-00672324
一般件名カナ オンガク (セイヨウ)-レキシ-ロンブンシュウ-00672324
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名典拠番号

510528500000000

分類:都立NDC10版 760.4
資料情報1 『新モーツァルティアーナ 海老澤敏先生傘寿記念論文集』 海老澤敏先生傘寿記念実行委員会/編  音楽之友社 2011.11(所蔵館:中央  請求記号:/760.4/5190/2011  資料コード:7100244048)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108561163

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
海老澤敏とザルツブルク / 友人たちの談話 エビサワ ビン ト ザルツブルク カール=ハインツ・ルートヴィヒ/述 ルートヴィヒ カール・ハインツ 31-51
海老澤敏先生との対話 エビサワ ビン センセイ トノ タイワ 海老澤 敏/述 エビサワ ビン 52-75
献身としての研究 モーツァルトとルソーを中心に / 海老澤敏先生傘寿記念小論 ケンシン ト シテ ノ ケンキュウ モーツァルト ト ルソー オ チュウシン ニ 渡辺 千栄子/著 ワタナベ チエコ 76-106
ニッセンのモーツァルト伝にまつわる知られざる資料 ニッセン ノ モーツァルト デン ニ マツワル シラレザル シリョウ ルードルフ・アンガーミュラー/著 アンガーミュラー ルードルフ 109-119
モーツァルトとコンスタンツェ 1783年夏から秋のザルツブルク滞在 / 海老澤敏氏のための研究報告 モーツァルト ト コンスタンツェ センナナヒャクハチジュウサンネン ナツ カラ アキ ノ ザルツブルク タイザイ ギュンター・バウアー/著 バウアー ギュンター 120-132
モーツァルトと弦楽四重奏、そしてウィーンの弦楽四重奏曲 モーツァルト ト ゲンガク シジュウソウ ソシテ ウィーン ノ ゲンガク シジュウソウキョク オットー・ビーバ/著 ビーバ オットー 133-153
ヴェローナのモーツァルトの肖像画とモルト・アレグロK72aについて ヴェローナ ノ モーツァルト ノ ショウゾウガ ト モルト アレグロ ケッヘル ナナジュウニ エー ニ ツイテ クリフ・アイゼン/著 アイゼン クリフ 154-164
マリー・アンネ・モーツァルト嬢からマリア・アンナ・フォン・ベルヒトルト・ツー・ゾンネンブルク帝国男爵夫人へ / 18世紀ザルツブルクにおけるある市民の女流芸術家の運命 マリー アンネ モーツァルト ジョウ カラ マリア アンナ フォン ベルヒトルト ツー ゾンネンブルク テイコク ダンシャク フジン エ ジュヌヴィエーヴ・ジェフレー/著 ジェフレー ジュヌヴィエーヴ 165-177
忘れられたパパゲーノ、愛された<春への憧れ> / 2つの唱歌を通してみる明治期のモーツァルト受容と楽譜出版 ワスレラレタ パパゲーノ アイサレタ ハル エノ アコガレ 長谷川 由美子/著 ハセガワ ユミコ 178-194
モーツァルトとウェーバー家の人々 モーツァルト ト ウェーバー ケ ノ ヒトビト 樋口 隆一/著 ヒグチ リュウイチ 195-205
モーツァルトとフリー・メイスンの秘儀 / 『セトス』と『魔笛』をめぐって モーツァルト ト フリーメイスン ノ ヒギ 稲生 永/著 イノウ ヒサシ 206-214
「1788年」:C.P.E.バッハ、ブライトコプフ、フォルケル、スヴィーテン、モーツァルト センナナヒャクハチジュウハチネン シー ピー イー バッハ ブライトコプフ フォルケル スヴィーテン モーツァルト 久保田 慶一/著 クボタ ケイイチ 215-225
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの初期ピアノ・ソナタにおけるテクストの問題 ヴォルフガング アマデウス モーツァルト ノ ショキ ピアノ ソナタ ニ オケル テクスト ノ モンダイ ウルリヒ・ライジンガー/著 ライジンガー ウルリヒ 226-238
思索するモーツァルトの声 / ピアノ四重奏曲変ホ長調K.493における作曲の形而上学 シサク スル モーツァルト ノ コエ ロバート・D.レヴィン/著 レヴィン ロバート 239-257
作品目録の中のK.490 / モーツァルトの自作オペラへの追加曲をめぐる一考察 サクヒン モクロク ノ ナカ ノ ケッヘル ヨンヒャクキュウジュウ 松田 聡/著 マツダ サトシ 258-267
モーツァルトの跳躍 / 「三和音主題」の成熟過程における モーツァルト ノ チョウヤク 前田 昭雄/著 マエダ アキオ 268-285
伝統の終わりに立つダ・ポンテとモーツァルト / 《ドン・ジョヴァンニ》への補注 デントウ ノ オワリ ニ タツ ダ ポンテ ト モーツァルト 森 泰彦/著 モリ ヤスヒコ 286-297
モーツァルトのドイツ語リートにおける言語リズムの研究 モーツァルト ノ ドイツゴ リート ニ オケル ゲンゴ リズム ノ ケンキュウ 村田 千尋/著 ムラタ チヒロ 298-307
モーツァルト《ツァイーデ》(K.344)とメロドラマ モーツァルト ツァイーデ ケッヘル サンビャクヨンジュウヨン ト メロドラマ 西原 稔/著 ニシハラ ミノル 308-319
モーツァルト《ト短調交響曲》K.550の“Corrupt Passage”再考 モーツァルト トタンチョウ コウキョウキョク ケッヘル ゴヒャクゴジュウ ノ コラプト パッセージ サイコウ 西川 尚生/著 ニシカワ ヒサオ 320-334
モーツァルトの交響曲における展開部作法の変遷 / 「第2部分の前半」から、「展開部」への過程 モーツァルト ノ コウキョウキョク ニ オケル テンカイブ サホウ ノ ヘンセン 佐野 光司/著 サノ コウジ 335-347
ロココとバロック / モーツァルトのマーチについて ロココ ト バロック 佐々木 健一/著 ササキ ケンイチ 348-356
日本における《魔笛》上演史とその特徴について ニホン ニ オケル マテキ ジョウエンシ ト ソノ トクチョウ ニ ツイテ 関根 礼子/著 セキネ レイコ 357-366
モーツァルトからディドロまで / 即興論の視覚から モーツァルト カラ ディドロ マデ 鷲見 洋一/著 スミ ヨウイチ 367-379
《新モーツァルト全集》におけるスタカート記譜の校訂をめぐる諸問題 シン モーツァルト ゼンシュウ ニ オケル スタカート キフ ノ コウテイ オ メグル ショモンダイ 為本 章子/著 タメモト アキコ 380-391
誰が「書かせた」のか / 弦楽五重奏曲ニ長調K.593フィナーレの作曲学的検証 ダレ ガ カカセタ ノカ 田村 和紀夫/著 タムラ ワキオ 392-402
《魔笛》の「ザラストロ」はどこから来たか / ヨーロッパにおける「ゾロアスター」の受容とその変遷をめぐって マテキ ノ ザラストロ ワ ドコカラ キタカ 龍村 あや子/著 タツムラ アヤコ 403-417
F.X.ニーメチェクの『モーツァルト伝』における家郷性について エフ エックス ニーメチェク ノ モーツァルト デン ニ オケル カキョウセイ ニ ツイテ 安田 和信/著 ヤスダ カズノブ 418-425
モーツァルトはいかにして「クラシック」になったか モーツァルト ワ イカニ シテ クラシック ニ ナッタカ 吉成 順/著 ヨシナリ ジュン 426-437
アドルノとオペラ / 市民社会的音楽ジャンルへの批判と通路 アドルノ ト オペラ 長木 誠司/著 チョウキ セイジ 441-451
音楽とフリーメーソン / ジョヴァンニ・カルロ・コンチャリーニとベルリンのロッジ 『友情』の音楽活動を記した年代記から オンガク ト フリーメーソン ジャコモ・フォルナーリ/著 フォルナーリ ジャコモ 452-459
サリエリのオペラ-舞台以外で / その音楽の同時代における受容史について サリエリ ノ オペラ ブタイ イガイ デ イングリッド・フックス/著 フックス イングリッド 460-475
ヘンデル / この類まれな人物への新しいまなざし ヘンデル 藤江 効子/著 フジエ コウコ 476-490
フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の音楽的研究 / 作曲者R・コールの音楽の作り方 フレーベル ハハ ノ ウタ ト アイブ ノ ウタ ノ オンガクテキ ケンキュウ 藤田 芙美子/著 フジタ フミコ 491-508
モンテヴェルディの《ポッペアの戴冠》 / 問題作の解釈と評価をめぐって モンテヴェルディ ノ ポッペア ノ タイカン 磯山 雅/著 イソヤマ タダシ 509-520
ピュタゴラスによる「協和音程の数比」発見伝説 ピュタゴラス ニ ヨル キョウワ オンテイ ノ スウヒ ハッケン デンセツ 片山 千佳子/著 カタヤマ チカコ 521-530
ドレスデン宮廷のイタリア・オペラ団楽長アントーニオ・ロッティの雇用事情 ドレスデン キュウテイ ノ イタリア オペラダン ガクチョウ アントーニオ ロッティ ノ コヨウ ジジョウ 川端 眞由美/著 カワバタ マユミ 531-540
M.P.G.deシャバノンの音楽思想のドイツ語圏での受容 / ヒラーとの関係を中心に エム ピー ジー ド シャバノン ノ オンガク シソウ ノ ドイツゴケン デノ ジュヨウ 小穴 晶子/著 コアナ アキコ 541-550
ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドが遺したもの / 没後100年に振り返る ポリーヌ ガルシア ヴィアルド ガ ノコシタ モノ 小林 緑/著 コバヤシ ミドリ 551-563
蔵書から見たヨーゼフ・ハイドンの啓蒙主義的知性 ゾウショ カラ ミタ ヨーゼフ ハイドン ノ ケイモウ シュギテキ チセイ ウルリヒ・コンラート/著 コンラート ウルリヒ 564-575
シュッツの《シンフオニエ・サクレⅢ op.12》(1650)における楽器の役割 シュッツ ノ シンフオニエ サクレ サン オウパス ジュウニ センロッピャクゴジュウ ニ オケル ガッキ ノ ヤクワリ 正木 光江/著 マサキ ミツエ 576-586
「解明」から「創出」へ / シューベルトの人と作品での試み カイメイ カラ ソウシュツ エ 茂木 一衞/著 モテキ カズエ 587-596
《フラワリング・ツリー》の変容の音楽 / アダムズ=セラーズの「魔笛」をめぐる一考察 フラワリング ツリー ノ ヘンヨウ ノ オンガク 岡部 真一郎/著 オカベ シンイチロウ 597-613
J.A.P.シュルツ『民謡調の歌曲集』の特徴 / 18世紀後半のドイツにおける民衆啓蒙と音楽教育との関わりを視点として ジェー エー ピー シュルツ ミンヨウチョウ ノ カキョクシュウ ノ トクチョウ 関口 博子/著 セキグチ ヒロコ 614-624
グスタフ・マーラーの世界観の枠組み / 「復活」のテキストの解釈を中心として グスタフ マーラー ノ セカイカン ノ ワクグミ 高野 茂/著 タカノ シゲル 625-637
現代の英語賛美歌に見る「平和」の概念の拡がり ゲンダイ ノ エイゴ サンビカ ニ ミル ヘイワ ノ ガイネン ノ ヒロガリ 横坂 康彦/著 ヨコサカ ヤスヒコ 638-650
ジジェクの「混沌と絶望」と歴史的真実 / ベートヴェン的シニフィアンのちょっとした弁護 / 海老澤敏教授の傘寿に寄せて ジジェク ノ コントン ト ゼツボウ ト レキシテキ シンジツ ニール・ザスロー/著 ザスロー ニール 651-654
万国博覧会と明治日本の洋楽器 / 鈴木ヴァイオリンの事例を中心に バンコク ハクランカイ ト メイジ ニホン ノ ヨウガッキ 井上 さつき/著 イノウエ サツキ 657-671
細川俊夫とモーツァルト / 《月夜の蓮-モーツァルトへのオマージュ》をめぐって ホソカワ トシオ ト モーツァルト 楢崎 洋子/著 ナラザキ ヨウコ 672-682
能音楽における掛声の意味 ノウオンガク ニ オケル カケゴエ ノ イミ 丹波 明/著 タンバ アキラ 683-691
伴谷晃二作曲・企画構成<オロチ~火と水への讃歌~神楽とオーケストラのために> / 創作過程についての一考察 トモタニ コウジ サッキョク キカク コウセイ オロチ ヒ ト ミズ エノ サンカ カグラ ト オーケストラ ノ タメ ニ 伴谷 晃二/著 トモタニ コウジ 692-704