八木下 晃司/著 -- 古今書院 -- 2011.11 -- 増補・改訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /456.0/5003/2011 7100048091 Digital BookShelf
2012/01/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-3139-8
ISBN13桁 978-4-7722-3139-8
タイトル 岩相解析および堆積構造
タイトルカナ ガンソウ カイセキ オヨビ タイセキ コウゾウ
著者名 八木下 晃司 /著
著者名典拠番号

110003640090000

版表示 増補・改訂版
出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2011.11
ページ数 8, 283p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
内容紹介 地層の岩相を読み取ることにより、その堆積環境を考察する「岩相解析」。野外調査に際して、露頭から何を見、何を読み取るかの手助けを目的に、岩相解析や堆積構造の判断、多重級化層について解説する。
一般件名 堆積岩-ndlsh-00573060
一般件名カナ タイセキガン-00573060
一般件名 地層
一般件名カナ チソウ
一般件名典拠番号

510463800000000

分類:都立NDC10版 456
資料情報1 『岩相解析および堆積構造』増補・改訂版 八木下 晃司/著  古今書院 2011.11(所蔵館:中央  請求記号:/456.0/5003/2011  資料コード:7100048091)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152002514

目次 閉じる

1.岩相解析と堆積構造(facies analysis and sedimentary structure)
  1.1 岩相とはなにか?
  1.2 岩相コード(facies code)
  1.3 岩相モデル(facies model)
  1.4 堆積構造(sedimentary structure)
2.チャンネルとバー(channel and bar)
  2.1 チャンネルとバー(州)の形状
  2.2 チャンネルおよびバーの内部構造
  2.3 チャンネルの充塡物およびバーの堆積物
  2.4 チャンネルの移行に伴う上方細粒化・粗粒化および上方薄層化・厚層化
  2.5 平坦地における網状河川の岩相組相
  2.6 河川の形状
3.平板および舟状斜交層理(planar and trough cross‐stratification)
  3.1 平板斜交層理と舟状斜交層理
  3.2 デルタの前置層がつくる平板斜交層理
  3.3 Joplingのマイクロデルタについての水槽実験
  3.4 リップル(ripple)と砂堆(dune)
  3.5 側方付加(lateral accretion)がつくる平板斜交層理
  3.6 平板斜交層理がつくる特異な堆積構造
  3.7 舟状斜交層理の堆積環境
4.ハンモッキー斜交層理とスウェール斜交層理(hummocky cross‐stratification and swaley cross‐stratification)
  4.1 沿岸海域の堆積環境区分および堆砂の移動
  4.2 ハンモッキー斜交層理の形状
  4.3 Dott-Bourgeoisシークェンス
  4.4 複合流とスウェール斜交層理
  4.5 生物擾乱層とハンモッキー斜交層理層の互層
5.インブリケーション(imbrication)
  5.1 インブリケーションの形態と発生メカニズム
  5.2 インブリケーションと古流向
  5.3 インブリケーションと河川の微地形復元
  5.4 “Walker説”に対する修正
  5.5 タービダイトにおける砂粒子のインブリケーション
6.土石流堆積層と扇状地堆積物(debris‐flow and alluvial fan deposits)
  6.1 土石流と土石流堆積物の産状
  6.2 土石流堆積物が示す堆積環境(ファンデルタ)
  6.3 火山泥流堆積物
  6.4 土石流のメカニズム
  6.5 土石流堆積物に見られる逆級化
  6.6 土石流がつくる扇状地の形態と岩相
  6.7 ファンデルタの形成と海水準変動
  6.8 デルタの自動後退論
7.反砂堆および高い流れ領域におけるベッドフォーム(antidune and other bedforms formed under upper‐flow‐regime)
  7.1 反砂堆の不思議な挙動
  7.2 バックセットラミナと反砂堆の粒子ファブリック
  7.3 3次元(3-D)的反砂堆
  7.4 反砂堆の一,二の野外例
  7.5 反砂堆と砂堆のファブリックによる識別
  7.6 反砂堆の見直しから派生した反転流の概念の確立
  7.7 高い流れ領域(upper‐flow‐regime)におけるその他の堆積構造
  7.8 水槽実験による高い流れ領域における平坦ラミナ(二つのタイプ)
8.ヘリングボーン斜交層理および潮汐束(herringbone cross‐stratification and tidal bundle)
  8.1 ヘリングボーン斜交層理の形態
  8.2 奇跡的な岩相Spbの保存
  8.3 岩相Spbの露出状況
  8.4 潟-潮流口の三つのタイプ
  8.5 潮汐束(tidal bundle)
9.タービダイト・海底峡谷・コンターライト(turbidite,submarine canyon and contourite)
  9.1 Boumaシークェンス(Bouma sequence)
  9.2 タービダイトに関連する堆積構造
  9.3 海底地辷り型褶曲と地辷り体
  9.4 海底峡谷(submarine canyon)
  9.5 コンターライト(contourite)
  9.6 いくつかの堆積物重力流による堆積岩相
10.シークェンス層序学に関する岩相と堆積構造(facies and sedimentary structures associated with sequence stratigraphy)
  10.1 海水準変動の要因
  10.2 海水準変動によるシークェンス境界面と堆積体との関係
  10.3 ラビーンメント(ravinement,海進期波浪侵食面)
  10.4 海退期侵食面(RSE)
  10.5 海進作用に伴うラグ堆積物(transgressive lag deposit)
  10.6 パラシークェンス(parasequence)
  10.7 シークェンス境界(sequence boundary,SB)
  10.8 海水準変動と河川堆積層の形成
  10.9 気候変動と河川段丘の形成
11.堆積盆発達史と堆積岩相(basin evolutions and their sedimentary facies)
  11.1 前弧海盆(forearc basin)
  11.2 プル・アパート堆積盆(pull‐apart basin)
  11.3 開裂盆(rift basin)
  11.4 背弧海盆(backarc basin)
  11.5 衝突盆(collision basin)