シェイクスピア劇の18世紀刊本に描かれた女性像
/ 甲南女子大学所蔵本に見る
|
シェイクスピア ゲキ ノ ジュウハッセイキ カンポン ニ エガカレタ ジョセイゾウ |
高山 吉張/著 |
タカヤマ ヨシハル |
3-19 |
『高慢と偏見』を読む
/ エリザベスはダーシーの求婚と手紙をどう受け止めたか
|
コウマン ト ヘンケン オ ヨム |
直野 裕子/著 |
ナオノ ヒロコ |
21-30 |
英国小説のキャノンと帝国
/ 『ジェイン・エア』の場合
|
エイコク ショウセツ ノ キャノン ト テイコク |
坂田 薫子/著 |
サカタ カオルコ |
31-40 |
『ジェイン・エア』と『デイヴィッド・コパフィールド』における子どもの描写
|
ジェイン エア ト デイヴィッド コパフィールド ニ オケル コドモ ノ ビョウシャ |
瀧川 宏樹/著 |
タキカワ ヒロキ |
41-49 |
語りの視点と距離
/ シャーロットがシャーリーの描写を通じて得たもの
|
カタリ ノ シテン ト キョリ |
馬渕 恵里/著 |
マブチ エリ |
51-59 |
『嵐が丘』における自然の力
/ テキストから映像へ
|
アラシガオカ ニ オケル シゼン ノ チカラ |
奥村 真紀/著 |
オクムラ マキ |
61-70 |
『嵐が丘』におけるヒースクリフの「最期」
|
アラシガオカ ニ オケル ヒースクリフ ノ サイゴ |
藤田 晃代/著 |
フジタ アキヨ |
71-79 |
『嵐が丘』における「曖昧さ」と「揺らぎ」
/ ヒロインのあり方から
|
アラシガオカ ニ オケル アイマイサ ト ユラギ |
小田 夕香理/著 |
オダ ユカリ |
81-89 |
『嵐が丘』をロレンス風に読む
|
アラシガオカ オ ロレンス フウ ニ ヨム |
山内 理惠/著 |
ヤマノウチ リエ |
91-98 |
ワイルドフェル・ホールの住人
/ 「井戸の奥底に隠れている」ものは何か
|
ワイルドフェル ホール ノ ジュウニン |
渡 千鶴子/著 |
ワタリ チズコ |
99-108 |
アン・ブロンテ(Ann Brontё)画「海を仰ぐ少女」をめぐって
|
アン ブロンテ ガ ウミ オ アオグ ショウジョ オ メグッテ |
田村 妙子/著 |
タムラ タエコ |
109-113 |
アン・ブロンテの詩‘Self‐Communion'における「省察」の意味
|
アン ブロンテ ノ シ セルフ コミュニオン ニ オケル セイサツ ノ イミ |
早瀬 和栄/著 |
ハヤセ カズエ |
115-122 |
「わたし」は何者か?
/ デュ・モーリアとブロンテ
|
ワタシ ワ ナニモノ カ |
服部 慶子/著 |
ハットリ ケイコ |
123-132 |
ディケンズの『クリスマス・キャロル』が示唆する可能性
|
ディケンズ ノ クリスマス キャロル ガ シサ スル カノウセイ |
松井 豊次/著 |
マツイ トヨツグ |
133-141 |
ジョージ・エリオット「エイモス・バートン師の悲運」
/ “You have made me very happy.”をめぐって
|
ジョージ エリオット エイモス バートン シ ノ ヒウン |
惣谷 美智子/著 |
ソウヤ ミチコ |
143-151 |
『ミドルマーチ』にみる死生観とジョージ・エリオットの精神遍歴
/ ドロシア・カソーボンの結婚の場合
|
ミドルマーチ ニ ミル シセイカン ト ジョージ エリオット ノ セイシン ヘンレキ |
福永 信哲/著 |
フクナガ シンテツ |
153-162 |
「ブラザー・ジェイコブ」における二つの金貨
|
ブラザー ジェイコブ ニ オケル フタツ ノ キンカ |
大嶋 浩/著 |
オオシマ ヒロシ |
163-172 |
『キャスタブリッジの町長』における隠蔽されたスーザン・ヘンチャードの意図と計画
|
キャスタブリッジ ノ チョウチョウ ニ オケル インペイ サレタ スーザン ヘンチャード ノ イト ト ケイカク |
鮎澤 乗光/著 |
アユザワ ノリミツ |
173-183 |
『塔の上の二人』にみる科学の凋落
|
トウ ノ ウエ ノ フタリ ニ ミル カガク ノ チョウラク |
伊藤 佳子/著 |
イトウ ヨシコ |
185-193 |
エンジェルの系譜
/ 『ダーバヴィル家のテス』再考
|
エンジェル ノ ケイフ |
新妻 昭彦/著 |
ニイツマ アキヒコ |
195-203 |
家庭教育を考える
/ 『テス』ほか3作品から
|
カテイ キョウイク オ カンガエル |
小野 ゆき子/著 |
オノ ユキコ |
205-212 |
苦悩するヒロインたち
/ 複雑化する母子関係
|
クノウ スル ヒロインタチ |
小林 千春/著 |
コバヤシ チハル |
213-224 |
視線と語りの方法
/ トマス・ハーディの「羊飼いが見たもの」
|
シセン ト カタリ ノ ホウホウ |
宮崎 隆義/著 |
ミヤザキ タカヨシ |
225-233 |
アングロ=ボーア/南アフリカ戦争における距離の問題
/ トマス・ハーディの「戦争詩」
|
アングロ ボーア ミナミアフリカ センソウ ニ オケル キョリ ノ モンダイ |
津田 香織/著 |
ツダ カオリ |
235-243 |
模倣される言葉
/ ハーディの自筆原稿を読む
|
モホウ サレル コトバ |
上原 早苗/著 |
ウエハラ サナエ |
245-255 |
『トマス・ハーディの生涯』のディスコースとポストモダニティ
|
トマス ハーディ ノ ショウガイ ノ ディスコース ト ポストモダニティ |
清水 伊津代/著 |
シミズ イツヨ |
257-268 |
テニスンとハーディ
|
テニスン ト ハーディ |
森松 健介/著 |
モリマツ ケンスケ |
269-277 |
2重生活の連鎖と文化的背景
/ 『ジキル博士とハイド氏の怪事件』における使用人の表象
|
ニジュウ セイカツ ノ レンサ ト ブンカテキ ハイケイ |
西村 美保/著 |
ニシムラ ミホ |
279-287 |
『ムーンストーン』における帝国と女性
/ 人種意識,階級意識,ジェンダーの揺らぎ
|
ムーンストーン ニ オケル テイコク ト ジョセイ |
宮川 和子/著 |
ミヤカワ カズコ |
289-297 |
ばかげたほどに凝った,過剰に飾り立てたカッコー時計
/ 『マンティッサ』と『スイム・トゥ・バーズにて』についての覚書
|
バカゲタ ホド ニ コッタ カジョウ ニ カザリタテタ カッコー ドケイ |
高桑 美子/著 |
タカクワ ヨシコ |
299-307 |
真実の「言葉」を希求して
/ V.ウルフとM.アトウッドの短編とエッセイ
|
シンジツ ノ コトバ オ キキュウ シテ |
中島 恵子/著 |
ナカジマ ケイコ |
309-320 |
少年と海と島と
/ 少年海洋冒険小説における太平洋の帝国覇権
|
ショウネン ト ウミ ト シマ ト |
藤田 繁/著 |
フジタ シゲル |
321-334 |
コリンナの娘たち
|
コリンナ ノ ムスメタチ |
皆本 智美/著 |
ミナモト トモミ |
335-345 |
トマス・ハーディと私
/ 回顧
|
トマス ハーディ ト ワタクシ |
大榎 茂行/著 |
オオエノキ シゲユキ |
347-353 |