菅井 薫/著 -- 学文社 -- 2011.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /069.0/5125/2011 7100068657 Digital BookShelf
2012/02/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2224-1
ISBN13桁 978-4-7620-2224-1
タイトル 博物館活動における「市民の知」のあり方
タイトルカナ ハクブツカン カツドウ ニ オケル シミン ノ チ ノ アリカタ
タイトル関連情報 「関わり」と「価値」の再構築
タイトル関連情報読み カカワリ ト カチ ノ サイコウチク
著者名 菅井 薫 /著
著者名典拠番号

110006109710000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2011.12
ページ数 7, 293p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 近代的博物館像、博物館活動を消費する市民像/利用者像を克服すること-異なる選択肢を示すこと-は可能なのか、という問いを追究する論考。理想論や理念にとどまらず、これまでの取組みを具体例として可能性を見つけていく。
書誌・年譜・年表 文献:p274~286
一般件名 博物館学-ndlsh-01201364
一般件名カナ ハクブツカンガク-01201364
一般件名 博物館
一般件名カナ ハクブツカン
一般件名典拠番号

511303900000000

分類:都立NDC10版 069
資料情報1 『博物館活動における「市民の知」のあり方 「関わり」と「価値」の再構築』 菅井 薫/著  学文社 2011.12(所蔵館:中央  請求記号:/069.0/5125/2011  資料コード:7100068657)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152006842

目次 閉じる

序章 問題の所在
  1.博物館というイデオロギー
  2.博物館活動における「行為する主体」の見直し
  3.博物館が抱える問題構造
  4.近代的博物館像,消費する市民像/利用者像の克服は可能か
第1章 本論の概要
  1.本論の目的と視点
  2.研究対象の設定
  3.本論の研究対象となる市町村立博物館の現況
  4.本論の研究方法
  5.本論の構成
第1部 博物館活動と市民の関係性をめぐる議論の源流
第2章 つくられる博物館像
  1.拡張化していく博物館像:自治体による博物館の位置づけ
  2.日本における博物館像の歴史的変遷
  3.理想とする博物館像の模索:博物館研究からのアプローチ
  4.考察
第3章 博物館活動に対する市民の関わり
  1.問題の所在と目的
  2.なぜ市民との関わりが問われるのか
  3.市民との関わりを示す言葉
  4.博物館は誰と共に活動を行っていくのか:博物館研究からの指摘
  5.博物館と市民の関わりについての政策/制度的位置づけ
第4章 市民との関わりを持つ博物館活動の全体像
  1.本章の目的
  2.調査の概要
  3.結果と分析:市民との関わりを持つ活動枠組みとその特徴
  4.考察
第5章 博物館による市民像/利用者像の把握
  1.本章の目的
  2.利用者像の把握に向けた研究
  3.「コミュニケーション理論」と「来館者研究」
  4.博物館でのボランティア活動の実態
  5.博物館でのボランティア活動をめぐる先行研究
  6.博物館において「ボランティア」を論じる困難
第2部 博物館活動の脱構築と再構築に向けた理論的基盤
第6章 市民の知識と専門性をめぐる議論の実態と課題:「市民の知」という可能性
  1.問題の所在と目的
  2.博物館における学芸員の立場と専門性
  3.なぜ市民の知識/専門性が問われるのか
  4.市民の知識/専門性の論じられ方
  5.「市民の知」を問うための視座:専門性/専門知との対比からの脱却
  6.性質としての「アマチュアリズム」
第7章 博物館における多元的「リテラシー」論の適用性と課題
  1.問題の所在と目的
  2.博物館における多元的「リテラシー」論の解釈内容と背景
  3.意図された「リテラシー」論の課題
  4.博物館における「リテラシー」論をめぐる論点と課題の整理
  5.結論:博物館における「リテラシー」論の再構築
第8章 活動理論からの博物館活勤の把握
  1.本章の目的
  2.活動理論の概要
  3.活動理論を分析に用いる理由/意義
  4.活動理論にもとづいた従来の博物館活動の把握
  5.新たな活動に向けた脱構築のきっかけはどこにあるのか
  6.活動理論と「アプロプリエーション」概念の関連
第3部 「市民の知」のあり方と博物館活動の再構築
第9章 博物館における「市民調査」論の諸相と新たな射程
  1.問題の所在と目的
  2.「市民調査」論の位相
  3.博物館における「市民調査」論の背景
  4.博物館における「ボランティア」論としての「市民調査」論
  5.博物館における「市民調査」論の新たな射程:社会的機能の問い直しという文脈からの提起
  6.本章の総括
第10章 美術館における調査活動を通じた「市民の知」のあり方と根拠
  1.問題の所在と目的
  2.本論で扱う市民の「知」のあり方
  3.本研究の調査方法
  4.結果と分析
  5.結論:「市民の知」のあり方と根拠
第11章 活動理論による「市民調査」活動システムの分析:博物館活動の再構築
  1.問題の所在と目的
  2.分析方法
  3.大貫松三展開催以前の活動システムの分析と結果
  4.大貫松三展開催に向けた「市民調査」活動システムの分析
  5.結論:脱構築的活動が従来の博物館活動にもたらす変革
終章 総合考察
  1.各章から得られた知見
  2.本論の目的に対する結論と総合考察
  3.本論の理論的/実践的意義
  4.今後に残された課題