新井 英靖/著 -- 風間書房 -- 2011.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /378.0/5757/2011 7100109615 Digital BookShelf
2012/02/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-1895-3
ISBN13桁 978-4-7599-1895-3
タイトル 英国の学習困難児に対する教育的アプローチに関する研究
タイトルカナ エイコク ノ ガクシュウ コンナンジ ニ タイスル キョウイクテキ アプローチ ニ カンスル ケンキュウ
著者名 新井 英靖 /著
著者名典拠番号

110004246540000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2011.12
ページ数 13, 396p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 通常学校の学習困難児に教育的アプローチを提供する教育原理とその方法を究明するために、英国の特別な教育的ニーズ概念の成立過程と学習困難児に対する教育実践の発展過程を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p353~379
一般件名 学習障害-ndlsh-00576748
一般件名カナ ガクシュウショウガイ-00576748
一般件名 学習障害 , イギリス-教育
一般件名カナ ガクシュウ ショウガイ,イギリス-キョウイク
一般件名典拠番号

510590400000000 , 520009210040000

一般件名 イギリス
一般件名カナ イギリス
一般件名典拠番号 520009200000000
分類:都立NDC10版 378.0233
資料情報1 『英国の学習困難児に対する教育的アプローチに関する研究』 新井 英靖/著  風間書房 2011.12(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/5757/2011  資料コード:7100109615)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152008999

目次 閉じる

序章 問題の所在および研究の目的・方法
  第1節 問題の所在
  第2節 先行研究の検討と研究の視点
  第3節 研究の目的および方法
  第4節 本研究の構成と分析史料
第Ⅰ部 英国の特別な教育的ニーズ概念の成立過程
第1章 第二次世界大戦前後の学習困難問題の顕在化とその対応
  第1節 第二次世界大戦前の学習困難問題の顕在化と1944年教育法の成立
  第2節 第二次世界大戦後の初等・中等教育の実態と教育改革の方向性
第2章 第二次世界大戦後の学習困難問題への対応とリメディアル教育の普及
  第1節 1950年代の学習困難問題の深刻化
  第2節 第二次世界大戦後のリメディアル教育の普及過程
  第3節 1960年代のリメディアル教育実践の特質
第3章 1960年代の初等・中等教育改革と「統合教育」の特質
  第1節 1960年代の教育改革と学習困難問題への対応
  第2節 1960年代以降の「統合教育」の特質
第4章 特別な教育的ニーズ概念の成立過程とその特質
  第1節 特別な教育的ニーズ概念に関する理論的検討
  第2節 1981年教育法の成立と「特別な教育的ニーズ」概念の特質
第Ⅱ部 英国の学習困難児に対する教育的アプローチの発展
第5章 教育福祉サービスとパストラル・ケアの発展
  第1節 1960年代以降の教育福祉サービスの発展
  第2節 1960年代以降のパストラル・ケアの発展
第6章 学習困難児に対する学習支援と教授方法の発展
  第1節 リメディアル教育から学習支援への変化
  第2節 初等・中等学校の教授方法の改善
第7章 1981年教育法下の特別ニーズ教育と学校改革の課題
  第1節 特別な教育的ニーズコーディネーターの役割の変化
  第2節 ホールスクールアプローチから学校改善へ
  第3節 2000年以降のインクルーシブ教育の実践的課題
第8章 インクルーシブ教育実践の開発と学習困難児への教育的アプローチ
  第1節 アシスタント・スタッフの配置と養成
  第2節 行動上の困難を伴う子どもに対するカリキュラム開発
  第3節 効果的な学習を提供するための教授方法の改善
終章 考察および今後の課題
  第1節 研究のまとめと考察
  第2節 今後の課題