北原 淳/著 -- 晃洋書房 -- 2012.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /611.2/5137/2012 7100187747 Digital BookShelf
2012/02/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-2320-8
ISBN13桁 978-4-7710-2320-8
タイトル タイ近代土地・森林政策史研究
タイトルカナ タイ キンダイ トチ シンリン セイサクシ ケンキュウ
著者名 北原 淳 /著
著者名典拠番号

110000328810000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2012.1
ページ数 9, 532p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 タイの農地および森林地の一時的占拠(チャップ・チョーン)にたいして、国家が執り行った政策とは? 著者のこれまでの研究成果を、土地政策と森林政策との関係について考察した歴史研究書。
書誌・年譜・年表 文献:p517~521 土地政策関連年表:p523~524
一般件名 土地政策-タイ-歴史-ndlsh-00925351
一般件名カナ トチセイサク-タイ-レキシ-00925351
一般件名 土地制度-タイ(国名) , 土地政策-歴史 , 森林政策-歴史
一般件名カナ トチ セイド-タイ(コクメイ),トチ セイサク-レキシ,シンリン セイサク-レキシ
一般件名典拠番号

511223420300000 , 511223510010000 , 511004010020000

一般件名 タイ
一般件名カナ タイ
一般件名典拠番号 520027900000000
分類:都立NDC10版 611.22237
資料情報1 『タイ近代土地・森林政策史研究』 北原 淳/著  晃洋書房 2012.1(所蔵館:中央  請求記号:/611.2/5137/2012  資料コード:7100187747)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152015091

目次 閉じる

序章 タイ近代の土地政策と森林政策の関係
  はじめに
  1 土地政策と森林政策の推移とその関係
  2 近代の土地政策
  3 近代の森林政策
第Ⅰ部 土地政策
第1章 田租改革と田地権利確定の分離
  はじめに
  1 既耕地田租徴収証書類と運河開拓地占有証書類
  2 田租徴収法の改善過程
  3 田地法案と田租徴収改革農務省と内務省の対抗過程
  4 田地係争処理特別委員会の設置
  5 権利確定と田租徴収の分離への道
  6 近代的地券交付以前の証書交付の試み
  7 マハーヨーターによる証書交付の試み
  8 農務省の復活と2種の権利証書の並存
第2章 田地係争特別委員会の権利調整・付与
  はじめに
  1 ルアン・ワーティットの土地詐取事件
  2 シャム運河会社の権利と委員会
  3 土地係争の広域化と委員会
  4 保護民の土地係争と委員会
  おわりに
第3章 パーサコラウォン農務大臣の田租改革
  はじめに
  1 パーサコラウォン時代の田租改革
  2 パーサコラウォンによるラ暦107年田租業務の報告文書
  3 田租事業に関する農務大臣通達の要点
  4 パーサコラウォン時代の田租業務の評価
  おわりに
第4章 地方国の田租徴収(1)
  はじめに
  1 ラ暦107年の田租滞納額整理の概要
  2 ナコーン・ラーチャシーマー(コーラート)の田租徴収状況
  3 ナコーン・シータマラートの田租徴収
  おわりに
第5章 地方国の田租徴収(2)
  はじめに
  1 農務省カールアンのナーイ・クアットが提出した上申書と帳簿,および,プラヤー・ピブーン県知事が提出した田租・証書手数料受領報告簿
  2 知事死去後の滞納額をめぐる紛争
  3 パーサコラウォン農務大臣による総括的上奏書に見るその経緯
  おわりに
第6章 小農的原理の動揺と定着の過程
  はじめに
  1 土地所有権確定事業と地租徴収事業の分離とその要因
  2 1901年地券交付法以前の土地関係法案と土地政策
  3 地券交付法制定と占有権規定の変遷
  おわりに
第7章 無主地の占拠・開拓の進行と法的規制
  はじめに
  1 1920年代の開発ブームと大規模チャップ・チョーン申請の発生
  2 その他の大規模チャップ・チョーン申請の事例
  3 無主地・公共用地に関する議論
  4 草案検討委員会による各種草案の作成とその修正の議論の経緯
  5 第1次草案の概要と論点
  6 第2次草案の内容
  7 第2次草案の論点
  8 第3次草案の論点
第8章 公共用地設定による資源保存政策
  はじめに
  1 コモンズ
  2 国家の土地政策の諸段階
  3 「公共用地」概念の起源とその法的変化の過程
  4 地方におけるコモンズの枯渇
  おわりに
第Ⅱ部 森林政策
第9章 森林政策の条件と経緯
  はじめに
  1 森林政策の環境の3要素
  2 森林政策の制度的枠組みについての論点
  3 森林事業の利害関係者とその紛争とその解決法
  4 矛盾・紛争解決の課題
第10章 森林局設置とチーク材管理政策
  はじめに
  1 森林局長報告書にみる森林事業リース契約
  2 リース契約の条件
  3 ダムロン親王の認識と新提案
  4 ロイド局長,ダルパン局長任期の契約者リストにみる15年間契約
  おわりに
第11章 中央集権化と北部支配者の森林利権の喪失
  はじめに
  1 北部支配者に対する森林政策の概要
  2 メーチェーム森林の権利主体の変化と権利の移譲,転売の経緯
  3 メーター,ムアンローン森林の権利の継承およびその譲渡,転売の経緯
  4 北部支配者に対する森林政策の要点と今後の課題
第12章 欧米企業の個別リース状況
  はじめに
  1 科学的森林管理と欧米系諸会社の森林事業
  2 Bombay Burma社の事例
  3 Borneo社の事例
  4 フランス系会社の事例
  5 ペン親王報告にみる欧米企業批判と国益保護の姿勢
  おわりに
終章 本書の内容と今後の課題
  1 本書の内容
  2 今後の検討課題