兒玉 絵里子/著 -- ADP -- 2012.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /753.8/5120/2012 7100455893 Digital BookShelf
2012/06/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903348-25-4
ISBN13桁 978-4-903348-25-4
タイトル 琉球紅型
タイトルカナ リュウキュウ ビンガタ
著者名 兒玉 絵里子 /著
著者名典拠番号

110004430560000

出版地 東京
出版者 ADP
出版者カナ エーディーピー
出版年 2012.1
ページ数 249, 17p
大きさ 27cm
価格 ¥5800
内容紹介 工芸王国と称される琉球で、王朝時代、国王・王妃ほか限られた者にのみ着用を許された高貴な品であった「紅型」。第二次世界大戦後の琉球紅型に関する伝統の系譜、そして現代における第二世代の紅型等を紹介する。
一般件名 紅型-歴史-001102979-ndlsh
一般件名カナ ビンガタ-レキシ-001102979
一般件名 紅型-歴史
一般件名カナ ビンガタ-レキシ
一般件名典拠番号

511957810020000

分類:都立NDC10版 753.8
資料情報1 『琉球紅型』 兒玉 絵里子/著  ADP 2012.1(所蔵館:中央  請求記号:/753.8/5120/2012  資料コード:7100455893)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152015924

目次 閉じる

<概説>琉球王朝と紅型
第一章 第二次世界大戦後の琉球紅型像
  はじめに
  一 時代との対峙
  二 昭和の表現形式と沖縄系「型絵染」の誕生
  三 指定者四名の紅型
  おわりに-第二次世界大戦後の琉球紅型像と四氏
第二章 紅型宗家城間家十四代城間栄喜の壁掛
  はじめに
  一 収蔵品の来歴と制作時の状況
  二 収蔵品の図柄
  三 栄喜「壁掛・小物」に表された題材と模様構成
  おわりに
第三章 女流紅型師の誕生と系譜
  はじめに-女流紅型師の誕生
  一 紅型における近代化
  二 渡嘉敷貞子
  三 渡嘉敷貞子の紅型
  四 没後娘・克子の試み
  おわりに
  <参考資料>紅型師の言葉
第四章 画家と紅型
  はじめに
  一 画家の感性
  二 絵師と紅型との関係
  三 沖縄系型絵染の誕生
  四 文化財指定・紅型・型絵染
  五 現代への系譜
  おわりに
第五章 現代の紅型
  はじめに
  一 渡嘉敷貞子の登場
  二 復興期後第二世代の紅型
  三 第二世代の別系
  おわりに-展望
  <参考資料>王朝時代紅型-残された戦前の紅型着装写真
第六章 紅型の踊衣裳
  はじめに
  一 琉球王国末期から廃藩置県明治・大正期へ
  二 伝えられた豊年祭の踊衣裳
  三 第二次世界大戦後の組踊と琉球舞踊
  四 戦後の紅型師の試み
  おわりに
  <参考資料>親泊久玄と組踊
<巻末資料>琉球紅型制作工程