池上 英洋/著 -- 筑摩書房 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 青少年図書 /702.3/5220/2012 7100223899 Digital BookShelf
2012/05/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68876-7
ISBN13桁 978-4-480-68876-7
タイトル 西洋美術史入門
タイトルカナ セイヨウ ビジュツシ ニュウモン
著者名 池上 英洋 /著
著者名典拠番号

110003376550000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2012.2
ページ数 190p 図版16p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 174
シリーズ番号読み 174
価格 ¥950
内容紹介 絵の読み方から美術の歩みまで、大学の文学部哲学科で美術史を教える著者が、美術史とはどんな学問なのか、短く簡潔にわかりやすく紹介する。カラー口絵、目的別推薦文献リストも収録。
書誌・年譜・年表 さらに学びたい人へ:p185~190
学習件名 絵画,美術史,西洋美術
学習件名カナ カイガ,ビジュツシ,セイヨウ/ビジュツ
一般件名 美術-歴史
一般件名カナ ビジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

511326010100000

分類:都立NDC10版 702.3
資料情報1 『西洋美術史入門』(ちくまプリマー新書 174) 池上 英洋/著  筑摩書房 2012.2(所蔵館:多摩  請求記号:/702.3/5220/2012  資料コード:7100223899)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152017562

目次 閉じる

はじめに
第一章 美術史へようこそ
  1 美術史とはなにか
  2 なぜ美術を学ぶ必要があるのか
  3 絵を“読む”ということ
  4 絵を読むための手続き(一)-スケッチ・スキル
  5 美術作品が持つ“ふたつの側面”
  6 絵を読むための手続き(二)-ディスクリプション・スキル
第二章 絵を“読む”
  1 記号としてのイメージ
  2 イメージとシンボル
  3 シンボルとアレゴリー
  4 アトリビュート
  5 イコノグラフィーとイコノロジー
  6 “後段階”におけるイコノロジー-主題と社会背景
  7 “前段階”におけるイコノロジー-図像の成立背景
第三章 社会と美術
  1 社会を見るための“窓”
  2 トビアスの冒険-ルネサンスを開花させた金融業
  禁止されていた“高利貸し”/両替商のシステムと主題の流行
  3 法悦の聖女-バロックの劇場
  無原罪の御宿り/幻視/観る者を観客として参加させる“劇場型”バロック
  4 フェルメールのアトリエ-一七世紀オランダ社会の特質
  世界地図/ラヴ・レター
  5 大英帝国がかかえるコンプレックス
  一八世紀の修学旅行
第四章 美術の諸相
  1 美的追求と経済原理
  2 パトロンのはなし
  皇帝と教会による独占/再び市民パトロンへ/パトロンの移り変わり
  3 技法のはなし
  壁画の主流となったフレスコ/板絵の主流となったテンペラ/油彩+カンヴァスという最終形/番外編:“印象派”という一大技法実験
  4 ジャンルのはなし
  風景画-画家はいつだって風景を描きたいと思っていた/風景画を創り出すもの-制作意図と純粋性/静物画-もうひとつの“ニュートラル”主題/風俗画-食事・モデル・注文主
第五章 美術の歩み
  [エジプトとメソポタミア][エーゲ文明と古代ギリシャ][エトルリアとローマ][初期キリスト教時代とビザンティン][ロマネスクとゴシック][プロト・ルネサンス][ルネサンス][北方ルネサンス][マニエリスム][バロック(イタリア・フランス・スペイン)][バロック(17世紀オランダ)][ロココ][新古典主義とロマン主義][印象派][後期印象派と新印象派(点描派)][世紀末芸術][フォーヴィスムとキュビスム][その後~現代美術]
おわりに
さらに学びたい人へ-目的別推薦文献リスト