-- 学研教育出版 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /366/5077/7 7100260337 Digital BookShelf
2012/07/21 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-05-500870-9
ISBN13桁 978-4-05-500870-9
ISBN(セット) 4-05-811216-8
タイトル 感動する仕事!泣ける仕事!
タイトルカナ カンドウ スル シゴト ナケル シゴト
タイトル関連情報 お仕事熱血ストーリー
タイトル関連情報読み オシゴト ネッケツ ストーリー
巻次 第2期7
出版地 東京,東京
出版者 学研教育出版,学研マーケティング(発売)
出版者カナ ガッケン キョウイク シュッパン
出版年 2012.2
ページ数 64p
大きさ 23cm
各巻タイトル やさしさが、明日の元気を連れてくる
各巻タイトル読み ヤサシサ ガ アシタ ノ ゲンキ オ ツレテ クル
価格 ¥2000
内容紹介 働くことって、すばらしい! 仕事への興味が広がる感動ストーリー。仕事でがんばっている人たちの物語を、その人の人柄や仕事につくためのポイントとともに紹介。第2期7は照明デザイナー、バリアフリー旅行士などを収録。
学習件名 伝記,職業,デザイナー,照明,バリアフリー,旅行にかかわる仕事,介護福祉士,保育園,病院
学習件名カナ デンキ,ショクギョウ,デザイナー,ショウメイ,バリアフリー,リョコウ/ニ/カカワル/シゴト,カイゴ/フクシシ,ホイクエン,ビョウイン
一般件名 職業 , 伝記-日本
一般件名カナ ショクギョウ,デンキ-ニホン
一般件名典拠番号

510984000000000 , 511203820350000

分類:都立NDC10版 366.29
資料情報1 『感動する仕事!泣ける仕事! お仕事熱血ストーリー 第2期7』( やさしさが、明日の元気を連れてくる)  学研教育出版 2012.2(所蔵館:多摩  請求記号:/366/5077/7  資料コード:7100260337)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152017606

目次 閉じる

はじめに
この本の使い方
照明デザイナー 戸恒浩人(文・石川千穗子)
  戸恒浩人は一級建築士の資格を取る一方で、「光を演出することで人々の心をいやし、生活に彩りをあたえたい」と、照明デザイナーの道を選ぶ。そんな浩人のもとに一本の電話が。「東京スカイツリーの照明デザインのプランを出してみませんか?」その日から、浩人の不眠不休のプラン作りが始まった。
  ■戸恒浩人さんはこんな人
  ■照明デザイナーになるには?
バリアフリー旅行士 佐野恵一(文・金治直美)
  大学生の佐野恵一は、車いすの祖母を連れての家族旅行をきっかけに、高齢者やからだの不自由な人が安心して旅行できる介護付きのバリアフリー旅行会社を起業する。旅館から前例がないと断られても、お客様の笑顔のために交渉を重ねる恵一。そのねばり強さが旅館側の「心のバリア」をなくしていく。
  ■佐野恵一さんはこんな人
  ■旅行関係の仕事につくには?
介護福祉士 森田和道(文・上山智子)
  介護福祉士の森田和道が、保育士である妻の眞希と始めた「地域の寄り合い所 また明日」。ここでは介護施設のお年寄りと保育所の子どもたちがいっしょに一日を過ごす。こ近所の人たちも気軽に遊びにやってくる。三つの事業を一つ屋根の下で…。かつてない取り組みに、和道たちはなぜ挑戦するのか?
  ■森田和道さんはこんな人
  ■介護福祉士になるには?
社会起業家(病児保育) 駒崎弘樹(文・ささきあり)
  大学生のころからIT企業の経営にかかわっていた駒崎弘樹は、ただお金をかせいで競争に勝つビジネスに疑問を感じるようになる。社会のためになる仕事をしたいと考えた弘樹は、「子どもが急に病気になった親を、支援する事業を始めよう」と思いたった。だが、実現までの道は困難の連続だった。
  ■駒崎弘樹さんはこんな人
  ■社会起業家になるには?
全八巻もくじ
この本の制作に協力していただいた方々