柏木 敦/著 -- 学文社 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /376.2/5065/2012 7100231344 Digital BookShelf
2012/03/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2237-1
ISBN13桁 978-4-7620-2237-1
タイトル 日本近代就学慣行成立史研究
タイトルカナ ニホン キンダイ シュウガク カンコウ セイリツシ ケンキュウ
著者名 柏木 敦 /著
著者名典拠番号

110004627470000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2012.2
ページ数 542p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
内容紹介 教育の受け手たる人々は、小学校への通学をどのように自らの生活習慣として受容したのか? そのプロセスの検証から、日本における近代学校制度の拡大過程を解明する。
一般件名 初等教育-日本-歴史-明治以後-001101474-ndlsh
一般件名カナ ショトウ キョウイク-ニホン-レキシ-メイジ イゴ-001101474
一般件名 初等教育-歴史 , 日本-教育
一般件名カナ ショトウ キョウイク-レキシ,ニホン-キョウイク
一般件名典拠番号

510931710030000 , 520103810140000

分類:都立NDC10版 376.21
資料情報1 『日本近代就学慣行成立史研究』 柏木 敦/著  学文社 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/376.2/5065/2012  資料コード:7100231344)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152019394

目次 閉じる

序章 本研究の課題・視角と方法
  第一節 本研究の課題-「就学問題」から「就学期間の問題」へ-
  第二節 日本近代初等教育史研究の検討-初等教育就学に関わる研究を中心にして-
  第三節 方法・内容・構成-初等教育就学への視座-
第一部 近代学校における初等教育就学年齢の受容と確立
第一章 就学の一断面-初等教育就学における“フロー”と学校観-
  第一節 初等教育就学における“フロー”とその学習形態
  第二節 学校の認識-教育の受け手における近代学校のイメージと在学の長短-
  小括
第二章 学齢、学習期間の設定に関する制度政策史研究
  第一節 日本近代における学齢の設定
  第二節 「学齢」設定の根拠-その“創出”と学齢の始期・終期の厳密化-
  第三節 学習期間に関する議論
  第四節 差異の存在とその論理
  小括
第三章 教育の受け手における就学期間の形成
  第一節 学習の段階-加齢と学習段階の関係-
  第二節 年齢区分-“子ども”の位置づけの変化-
  小括-年齢と“子ども観”-
第二部 小学校補習教育課程の成立と義務教育年限延長問題の一側面
第四章 補習教育課程の構想と制度化
  第一節 「学制」以降の初等教育制度における補習教育-補習科=教育期間延長の原初形態として-
  第二節 府県における「補習科」の導入とその展開過程
  第三節 第一次小学校令期の就学状況の変容
  小括-初等教育課程の延長としての補習科-
第五章 補習教育課程から六年間の初等教育就学期間へ
  第一節 補習科制度成立史
  第二節 義務教育年限延長の土台としての補習科
  第三節 初等教育期間の延長過程とその形態-宮城県における尋常小学校補習科の展開を通して-
  小括-補習科の顚末-
結章 六年間の就学期間の定着-日本近代における“就学期間”の定着-