宅和 公志/著 -- 日本評論社 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /331.8/5155/2012 7100274181 Digital BookShelf
2012/03/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-55709-3
ISBN13桁 978-4-535-55709-3
タイトル 資本蓄積論の再構築
タイトルカナ シホン チクセキロン ノ サイコウチク
著者名 宅和 公志 /著
著者名典拠番号

110000597100000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2012.2
ページ数 12, 423p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
内容紹介 ケインズ、ロビンソン、マルクス等を繙きながら、資本蓄積論の沃野に分け入る、著者が長年模索してきた研究成果の集大成。貨幣的経済理論と金融・利子論を積極的に受けて立ち、実物現象と金融現象を対等に位置づけて考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p409~419
一般件名 資本蓄積-ndlsh-00570923
一般件名カナ シホンチクセキ-00570923
一般件名 資本蓄積
一般件名カナ シホン チクセキ
一般件名典拠番号

510872900000000

分類:都立NDC10版 331.82
資料情報1 『資本蓄積論の再構築』 宅和 公志/著  日本評論社 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/331.8/5155/2012  資料コード:7100274181)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152021836

目次 閉じる

第1章 一般的な経済体系の構図:実物現象と金融現象
  はじめに
  Ⅰ 『一般理論』における「一般的な経済体系の構図」
  Ⅱ 構図の内容と解釈
  Ⅲ 資本、貨幣、債券
  Ⅳ 投資市場(証券市場)の功罪
  Ⅴ 本書の課題に向けて
第2章 貨幣経済の理論から長期理論へ
  はじめに
  Ⅰ 『一般理論』の雇用関数-個別と全体
  Ⅱ 貨幣経済の理論
  Ⅲ 賃金単位と費用単位の関係および両者の変化
  Ⅳ 長期理論に向けて
  Ⅴ 資本蓄積論への覚書
第3章 ロビンソン『資本蓄積論』に関するノート(1):構想と仮定
  はじめに
  Ⅰ 若干の用語と概念について
  Ⅱ 分析のための予備的考察
  Ⅲ 資本蓄積論の構想
第4章 ロビンソン『資本蓄積論』に関するノート(2):分析の中枢
  はじめに
  Ⅰ 資本蓄積論-技術、資本、労働
  Ⅱ 資本蓄積論-移行過程、余剰労働
  Ⅲ 技術進歩と蓄積
  Ⅳ 資本蓄積論を顧みて
第5章 ロビンソン『資本蓄積論』に関するノート(3):メモランダムなど
  はじめに
  Ⅰ メモランダム
  Ⅱ 貨幣経済の理論との関係
  Ⅲ 資本蓄積論と金融現象
  Ⅳ 一応の結び
第6章 金融の現実、投機的動機(speculative‐motive)、資本概念の錯綜
  はじめに
  Ⅰ 金融の現実
  Ⅱ 資本概念の錯綜
  Ⅲ 『一般理論』における資本概念
  Ⅳ 資本概念の整理
  Ⅴ 課題の集約
第7章 利子論の考察
  はじめに
  Ⅰ 利子率の現実と構造的把握
  Ⅱ 利子論の現状
  Ⅲ 本番の立場-利潤と利子
  Ⅳ ケインズ利子論の要所と整理
  Ⅴ 若干の敷衍-金融準備、投機的動機、バブル障壁など
  Ⅵ 発想の転換
第8章 普遍的な労働単位の仮説:労働価値説・再考
  はじめに
  Ⅰ 問題提起-「普遍的な労働単位」の仮説
  Ⅱ 社会的・平均的労働
  Ⅲ 賃金単位の詳細
  Ⅳ 労働時間
  Ⅴ 人間労働の範囲と拡がり
  Ⅵ 資本蓄積論の課題
第9章 人間の移動と資本蓄積:日本の歴史を顧みて
  はじめに
  Ⅰ 人間の移動
  Ⅱ 古代における人間の移動
  Ⅲ 中世の北方交易、和人、アイヌ
  Ⅳ 倭寇、人身売買、日本人町
  Ⅴ 明治以降の労働移動
  Ⅵ 一応の結び
  <補論>
第10章 社会変革のヴィジョン:社会主義と個人主義
  はじめに
  Ⅰ 理念とヴィジョン
  Ⅱ 資本主義の変革-プロセスと課題
  Ⅲ 自省と雑感
第11章 資本蓄積論の再構築
  はじめに
  Ⅰ 理論的枠組みと世界認識
  Ⅱ 資本主義的生産と外部的市場
  Ⅲ 蓄積衝動と制約条件
  Ⅳ 総括-「資本+労働→産出物」に寄せて