検索条件

ハイライト

山本 隆志/著 -- 思文閣出版 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /213.0/5067/2012 7100305377 配架図 Digital BookShelf
2012/03/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1601-7
ISBN13桁 978-4-7842-1601-7
タイトル 東国における武士勢力の成立と展開
タイトルカナ トウゴク ニ オケル ブシ セイリョク ノ セイリツ ト テンカイ
タイトル関連情報 東国武士論の再構築
タイトル関連情報読み トウゴク ブシロン ノ サイコウチク
著者名 山本 隆志 /著
著者名典拠番号

110002100880000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2012.2
ページ数 6, 356, 16p
大きさ 22cm
シリーズ名 思文閣史学叢書
シリーズ名のルビ等 シブンカク シガク ソウショ
価格 ¥6500
内容紹介 東国武士を政治的存在(武士勢力)としてとらえ、その成立と展開過程を考察。彼らが京都や鎌倉での活動と連動しながら、本領で法会・祭礼を主催するなかで政治的支配力を形成していく過程を論じる。
一般件名 関東地方-歴史-00631552-ndlsh
一般件名カナ カントウ チホウ-レキシ-00631552
一般件名 関東地方-歴史 , 武士
一般件名カナ カントウ チホウ-レキシ,ブシ
一般件名典拠番号

520216510210000 , 511345500000000

一般件名 関東地方
一般件名カナ カントウチホウ
一般件名典拠番号 520216500000000
分類:都立NDC10版 213
資料情報1 『東国における武士勢力の成立と展開 東国武士論の再構築』(思文閣史学叢書) 山本 隆志/著  思文閣出版 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/213.0/5067/2012  資料コード:7100305377)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152027512

目次 閉じる

序章 東国武士研究の視座
  はじめに
  一 軍事貴族論について
  二 東国武士と京・鎌倉
  三 本領樹立と社会権力化
  四 武士の「家政」
  五 「東国」について
第一章 北関東における武士勢力成立の政治史
  はじめに
  一 源義国の都鄙往反
  二 義国・義重の婚姻
  三 義国の在地活動
  四 新田荘設立と地主職
  五 新田義重の在地領主化
  おわりに
第二章 内乱のなかの武士勢力成立
  はじめに
  第一節 宇都宮朝綱の在地領主化
  一 宇都宮の政治的位置
  二 宇都宮朝綱と宇都宮神宮寺一切経会
  三 所領の形成
  四 平貞能の宇都宮領での活動
  五 小括
  第二節 千葉常胤の社会権力化
  一 千葉常重・常胤の所領編成と政治的枠組
第三章 関東武士の都・鄙活動
  はじめに
  一 宇都宮朝綱の在京活動
  二 宇都宮氏の京宅
  三 荘園・公領の知行
  おわりに
第四章 東国における武士と法会・祭礼との関係
  はじめに
  一 源姓足利家と鑁阿寺一切経会
  二 宇都宮家と宇都宮神宮寺一切経会
  三 祭礼・法会執行と武士の関与
  おわりに
第五章 関東御家人那須家の成立と東・西での展開
  はじめに
  一 結城白河文書中の那須文書
  二 鎌倉・南北朝期の関東那須氏
  三 京・西国における那須氏の展開
  おわりに
第六章 上野国新田荘世良田宿の存立構造
  はじめに
  一 鎌倉時代中後期の新田氏
  二 世良田の宿と市
  三 社会勢力としての大谷道海
  四 得宗勢力と世良田
  おわりに
第七章 東国の宿と馬市・馬喰
  はじめに
  一 幕府法の宿駅規定
  二 宿の開発
  三 馬・馬喰
  おわりに
第八章 荘園領主知行の後退と武士勢力展開の新局面
  はじめに
  一 東寺の信太荘知行方式
  二 武士勢力の信太荘知行
  三 在地武士の文書発給とその背景
  おわりに
終章 総括と展望