安室 憲一/著 -- 御茶の水書房 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /335.5/5383/2012 7100333747 Digital BookShelf
2012/04/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-275-00963-0
ISBN13桁 978-4-275-00963-0
タイトル 多国籍企業と地域経済
タイトルカナ タコクセキ キギョウ ト チイキ ケイザイ
タイトル関連情報 「埋め込み」の力
タイトル関連情報読み ウメコミ ノ チカラ
著者名 安室 憲一 /著
著者名典拠番号

110001016040000

出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版者カナ オチャノミズ ショボウ
出版年 2012.2
ページ数 15, 188p
大きさ 22cm
シリーズ名 大阪商業大学比較地域研究所研究叢書
シリーズ名のルビ等 オオサカ ショウギョウ ダイガク ヒカク チイキ ケンキュウジョ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 第12巻
シリーズ番号読み 12
価格 ¥3800
内容紹介 垂直統合型の組織がネットワーク型の組織に転換するさいには、立地場所の知的集積に深く根ざすことが基本になる。多国籍企業と地域経済について、新制度学派に軸足を置いて論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p171~181
一般件名 多国籍企業-00570520-ndlsh
一般件名カナ タコクセキキギョウ-00570520
一般件名 世界企業 , 地域経済
一般件名カナ セカイ キギョウ,チイキ ケイザイ
一般件名典拠番号

511037900000000 , 510458700000000

分類:都立NDC10版 335.5
資料情報1 『多国籍企業と地域経済 「埋め込み」の力』(大阪商業大学比較地域研究所研究叢書 第12巻) 安室 憲一/著  御茶の水書房 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/335.5/5383/2012  資料コード:7100333747)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152029889

目次 閉じる

第1章 多国籍企業の新しい理論を求めて
  はじめに
  1 直接投資の構造的変化
  2 第2次グローバリゼーションの推進力
  3 アーキテクチャ革命とスマイルカーブ
  4 グローバル企業のロジックと比較優位
  5 搾取労働の復活:グローバル経済の下での労働組合の弱体化
  むすび グローバル化と「場所」の持つ意味
第2章 「内部化理論」の限界有効性
  はじめに
  1 垂直統合は取引費用を節約するか
  2 「市場の失敗」と「組織の失敗」:どちらが深刻か
  3 市場の確実性と不確実性の谷間
  むすび 新しい理論に必要な視角
第3章 多国籍企業によるローカル経済のグローバルな連結
  はじめに
  1 内部化優位に対する若干の疑問点
  2 立地優位性とローカリティ
  3 産業地区における(I)優位と(L)優位のダイナミックなリンケージ
  4 多国籍企業と中小企業のローカル・ネットワークの連結
  むすび 垂直統合に代替する「ローカル生産のネットワーク」
第4章 日系企業の米国立地戦略
  1 日系企業の対米直接投資と立地選択
  2 課題の定式化と分析枠組み
  3 調査の方法
  4 立地選択の要因と企業のタイプ分類
  5 4つのクラスターのマネジメント特性
  6 多様な立地選択が存在する理由
  むすび 立地選択と棲み分けのロジック
第5章 総合商社の撤退による内部取引の外部化
  はじめに
  1 総合商社の海外直接投資とフリースタンディング会社の類似点
  2 「フリースタンディング型インベスター」としての総合商社
  3 総合商社の海外関連子会社の生存率
  4 中間財市場創造のための「市場形成型」海外直接投資
  むすび 商社による市場形成と技術の標準化
第6章 ローカル・ベンチャーからグローバル・ビジネスへ
  はじめに
  1 ボーン・グローバル・カンパニー(BGC)研究の分析枠組み
  2 シルク・ドゥ・ソレイユの魅力とビジネスモデル
  3 シルクを生んだモントリオールの雰囲気とギー・ラリベルテ
  4 シルクの競争優位とコンピタンス
  5 シルクの競争優位の源泉
  むすび ローカルの「埋め込み」の力
第7章 制度設計の失敗と多国籍金融業の行動
  はじめに
  1 「制度設計の失敗」の分析枠組み
  2 基本原因としてのアメリカの財政問題
  3 アメリカン・ドリームと持ち家政策
  4 制度の利己的利用とモラルハザード
  5 なぜアメリカのファンドや投資銀行は過大なリスクを取ったのか
  6 保険における「合成の誤謬」と「集団思考の罠」
  7 国際会計基準の恣意的運用
  むすび 金融制度の再構築