小長谷 大介/著 -- 北海道大学出版会 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /426.3/5004/2012 7100347715 Digital BookShelf
2012/04/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8329-8203-1
ISBN13桁 978-4-8329-8203-1
タイトル 熱輻射実験と量子概念の誕生
タイトルカナ ネツフクシャ ジッケン ト リョウシ ガイネン ノ タンジョウ
著者名 小長谷 大介 /著
著者名典拠番号

110004810870000

出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版者カナ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2012.2
ページ数 14, 345p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 19世紀末ドイツの熱輻射実験の展開を描出し、実験研究側から見た、量子概念の誕生までの物語を紹介する。また、熱輻射実験の実験機器に着目した分析も行なう。
書誌・年譜・年表 文献:章末,p319~339
一般件名 熱放射-00568821-ndlsh
一般件名カナ ネツホウシャ-00568821
一般件名 熱輻射 , 量子論
一般件名カナ ネツフクシャ,リョウシロン
一般件名典拠番号

511280900000000 , 511466600000000

分類:都立NDC10版 426.3
資料情報1 『熱輻射実験と量子概念の誕生』 小長谷 大介/著  北海道大学出版会 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/426.3/5004/2012  資料コード:7100347715)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152031777

目次 閉じる

序章 課題の設定
  1.先行研究と本書の課題
  2.新しい科学史研究との調和
  3.重要な用語および概念の説明
  4.実験の「目的」,「機器」,「機器構成」,「実験プログラム」を分析する理由
  5.本書の構成
第1章 19世紀末の熱輻射実験の前史とラングレーの研究の登場
  1.1880年代以前の光と熱線の研究展開
  2.1880年代以前の光と熱線の測定手段
  3.ラングレーによるボロメーター利用の方法の登場
  4.ラングレーの測定結果と1880年代末の分布式
  5.熱輻射実験の背景(1)
  6.熱輻射実験の背景(2)
  7.熱輻射実験の背景(3)
  8.小括
第2章 熱輻射分布測定に向けた新たな機器構成の登場
  1.ルンマーらのボロメーター開発
  2.ヴィーンの白金-白金ロジウム合金熱電対の研究
  3.ルーベンスのボロメーター製作
  4.ルーベンスのボロメーターの応用と開発
  5.ルーベンスのガルヴァノメーター開発
  6.パッシェンのガルヴァノメーター開発
  7.パッシェンの熱輻射分布測定の開始
  8.小括
第3章 熱輻射分布測定のための基礎研究の拡充
  1.分散をめぐるパッシェンの研究展開
  2.分散をめぐるルーベンスの研究展開
  3.小括
第4章 熱輻射分布法則の導出・検証における実験研究の交流
  1.パッシェンの熱輻射分布の実験研究
  2.ヴィーンとルンマーによる空洞輻射源の実施提案
  3.ルーベンスらのラジオメーター開発と残留線研究
  4.パッシェンによる固体輻射源と空洞輻射源の取り扱い
  5.ルーベンスの長波長研究における実験機器・機器構成の模索と確立
  6.ルンマーらの空洞輻射源の開発
  7.パッシェンの空洞輻射源の採用
  8.ルンマーらによる空洞輻射の分布測定への導入
  9.ルーベンスの分布法則検証への転機
第5章 目的・機器・機器構成をめぐる動向と実験プログラムの相違と交流
  1.熱輻射実験の「始動」・「準備」・「確立」期
  2.三方向の実験研究における「目的」の変遷
  3.三方向の実験研究における「機器」の選択・開発・研究
  4.三方向の実験研究における「機器構成」の変遷
  5.三方向の「実験プログラム」の相違と交流
  6.小括
第6章 実験研究の展開におけるプランク熱輻射論
  1.熱力学研究から熱輻射研究への移行
  2.1899年5月論文における電磁的エントロピーの導入
  3.エントロピー式の起源に関する先行研究
  4.1899年5月論文,1900年3月論文における逆算の方法
  5.1900年10月以降の論文の方法
  6.プランク熱幅射論の方法とその独自性
  7.熱輻射実験の展開とプランク熱輻射論
  8.実験研究の展開からエネルギー量子誕生を考える
  9.小括
終章 結論