佐藤 文隆/[ほか著] -- 朝日新聞出版 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /002.0/5136/2012 7100372816 配架図 Digital BookShelf
2012/04/10 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /002.0/5136/2012 7100515543 Digital BookShelf
2012/06/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-02-331042-1
ISBN13桁 978-4-02-331042-1
タイトル ポスト3・11変わる学問
タイトルカナ ポスト サン イチイチ カワル ガクモン
タイトル関連情報 気鋭大学人からの警鐘
タイトル関連情報読み キエイ ダイガクジン カラ ノ ケイショウ
著者名 佐藤 文隆 /[ほか著], 河合塾 /編
著者名典拠番号

110000466760000 , 210000142750000

出版地 東京
出版者 朝日新聞出版
出版者カナ アサヒ シンブン シュッパン
出版年 2012.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
内容紹介 研究者たちは自らの専門領域で、重要な課題にどのように取り組んでいるのか。佐藤文隆、橋爪大三郎、岡部みどりら大学人34人が、学問がこれから進むべき方向性、今後問われるであろう具体的かつ詳細な問題点を語る。
一般件名 学術-00562212-ndlsh
一般件名カナ ガクジュツ-00562212
一般件名 学問
一般件名カナ ガクモン
一般件名典拠番号

510592100000000

分類:都立NDC10版 002
資料情報1 『ポスト3・11変わる学問 気鋭大学人からの警鐘』 佐藤 文隆/[ほか著], 河合塾/編  朝日新聞出版 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/002.0/5136/2012  資料コード:7100372816)
資料情報2 『ポスト3・11変わる学問 気鋭大学人からの警鐘』 佐藤 文隆/[ほか著], 河合塾/編  朝日新聞出版 2012.3(所蔵館:多摩  請求記号:/002.0/5136/2012  資料コード:7100515543)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152035877

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「アンビシャスな若者」待望論-論文作家による学問と大学支配からの卒業のために アンビシャス ナ ワカモノ タイボウロン ロンブン サッカ ニ ヨル ガクモン ト ダイガク シハイ カラ ノ ソツギョウ ノ タメ ニ 佐藤 文隆/著 サトウ フミタカ 10-17
臨床のための宗教と科学への問い コミュニティで病院で、震災を契機に見えた可能性 リンショウ ノ タメ ノ シュウキョウ ト カガク エノ トイ コミュニティ デ ビョウイン デ シンサイ オ ケイキ ニ ミエタ カノウセイ 島薗 進/著 シマゾノ ススム 18-25
モノの豊かさでなく、人間の幸福が軸となる「持続可能な社会」の実現のために モノ ノ ユタカサ デ ナク ニンゲン ノ コウフク ガ ジク ト ナル ジゾク カノウ ナ シャカイ ノ ジツゲン ノ タメ ニ 植田 和弘/著 ウエタ カズヒロ 26-33
古典を読めば、社会を立て直す力が湧いてくる-ものごとをまっすぐ考えるために コテン オ ヨメバ シャカイ オ タテナオス チカラ ガ ワイテ クル モノゴト オ マッスグ カンガエル タメ ニ 橋爪 大三郎/著 ハシズメ ダイサブロウ 34-41
「原発事故以降」という第二の戦後を生きるために、小さな疑問を忘れず、育てよう ゲンパツ ジコ イコウ ト イウ ダイニ ノ センゴ オ イキル タメ ニ チイサナ ギモン オ ワスレズ ソダテヨウ 國分 功一郎/著 コクブン コウイチロウ 42-49
状況論は本質的に「他人事」。いま必要なのは「自分はどうするか」を問うこと ジョウキョウロン ワ ホンシツテキ ニ ヒトゴト イマ ヒツヨウ ナノワ ジブン ワ ドウスルカ オ トウ コト 楠木 建/著 クスノキ ケン 50-54
貧困者を救わない国=アメリカ化しないために、18歳からの参政権で市民を育てる ヒンコンシャ オ スクワナイ クニ アメリカカ シナイ タメ ニ ジュウハッサイ カラ ノ サンセイケン デ シミン オ ソダテル 山口 二郎/著 ヤマグチ ジロウ 56-61
「熟議」が現代社会を生きる基本スキルとなり、学校を変え、社会を変える ジュクギ ガ ゲンダイ シャカイ オ イキル キホン スキル ト ナリ ガッコウ オ カエ シャカイ オ カエル 田村 哲樹/著 タムラ テツキ 62-65
復興の仕事をやりがいとし、対価を払うことで産業を興す仕組みを フッコウ ノ シゴト オ ヤリガイ ト シ タイカ オ ハラウ コト デ サンギョウ オ オコス シクミ オ 永松 伸吾/著 ナガマツ シンゴ 66-71
競争にさらされる日本企業への焦りが、「現場を変え、知見を公開する研究」に拍車 キョウソウ ニ サラサレル ニホン キギョウ エノ アセリ ガ ゲンバ オ カエ チケン オ コウカイ スル ケンキュウ ニ ハクシャ 中原 淳/著 ナカハラ ジュン 72-75
防災で人をつなぎ、地域・大学生・高校生を育てるための、「研究者」という手法 ボウサイ デ ヒト オ ツナギ チイキ ダイガクセイ コウコウセイ オ ソダテル タメ ノ ケンキュウシャ ト イウ シュホウ 大槻 知史/著 オオツキ サトシ 76-81
ジモト、ナナメの関係、趣味縁…「承認の共同体」から生まれる、若者による民主主義 ジモト ナナメ ノ カンケイ シュミエン ショウニン ノ キョウドウタイ カラ ウマレル ワカモノ ニ ヨル ミンシュ シュギ 鈴木 謙介/著 スズキ ケンスケ 82-89
高校からの「柔軟な専門性」。若者の活気と日本の再生のために コウコウ カラ ノ ジュウナン ナ センモンセイ ワカモノ ノ カッキ ト ニホン ノ サイセイ ノ タメ ニ 本田 由紀/著 ホンダ ユキ 90-99
大人だけでは地域再生は不可能!高校生、外へ!復興の主役へ オトナ ダケ デワ チイキ サイセイ ワ フカノウ コウコウセイ ソト エ フッコウ ノ シュヤク エ 信岡 尚道/著 ノブオカ ヒサミチ 100-105
「幻想」にからめ捕られていないか、日本人も教育も。原発から解明 ゲンソウ ニ カラメトラレテ イナイカ ニホンジン モ キョウイク モ ゲンパツ カラ カイメイ 開沼 博/著 カイヌマ ヒロシ 106-108
福島を訪ねて フクシマ オ タズネテ 109-110
「学歴」よりたくさんの「出会い」でこそ人は育つ。もう学校も変わらなきゃ ガクレキ ヨリ タクサン ノ デアイ デ コソ ヒト ワ ソダツ モウ ガッコウ モ カワラナキャ 古市 憲寿/著 フルイチ ノリトシ 112-117
『僕たちは世界を変えることができない。』けど「楽しい!」から続けるボランティア ボクタチ ワ セカイ オ カエル コト ガ デキナイ ケド タノシイ カラ ツズケル ボランティア 葉田 甲太/著 ハダ コオタ 118-123
雇用問題に挑むためのNPOという選択。若者として。労働法を学ぶ学生として コヨウ モンダイ ニ イドム タメ ノ エヌピーオー ト イウ センタク ワカモノ ト シテ ロウドウホウ オ マナブ ガクセイ ト シテ 今野 晴貴/著 コンノ ハルキ 124-130
被災経験が研究者を地域に出向かせ、市民と歩む「杜の都の学問」を創る ヒサイ ケイケン ガ ケンキュウシャ オ チイキ ニ デムカセ シミン ト アユム モリ ノ ミヤコ ノ ガクモン オ ツクル 野家 啓一/著 ノエ ケイイチ 132-135
放射能汚染マップを契機に、日本をリードする農工商を結ぶ六次産業の創出 ホウシャノウ オセン マップ オ ケイキ ニ ニホン オ リード スル ノウコウショウ オ ムスブ ロクジ サンギョウ ノ ソウシュツ 小山 良太/著 コヤマ リョウタ 136-143
市民との80回以上の膝づめ対話を通して「自分で判断できるための情報」を発信 シミン トノ ハチジッカイ イジョウ ノ ヒザズメ タイワ オ トオシテ ジブン デ ハンダン デキル タメ ノ ジョウホウ オ ハッシン 田内 広/著 タウチ ヒロシ 144-149
研究を止め石巻・気仙沼・仙台…被災地を巡った心のケアは、研究にも大きな革新を ケンキュウ オ トメ イシノマキ ケセンヌマ センダイ ヒサイチ オ メグッタ ココロ ノ ケア ワ ケンキュウ ニモ オオキナ カクシン オ 若島 孔文/著 ワカシマ コウブン 150-155
研究費のための防災から、人間を救う防災のために。地すべり研究者の自戒とともに ケンキュウヒ ノ タメ ノ ボウサイ カラ ニンゲン オ スクウ ボウサイ ノ タメ ニ ジスベリ ケンキュウシャ ノ ジカイ ト トモ ニ 鵜飼 恵三/著 ウガイ ケイゾウ 156-159
災害を伝承する文学、地名、祭礼、行事。-共同体の経験知は、現代社会への警鐘 サイガイ オ アーカイブ スル ブンガク チメイ サイレイ ギョウジ キョウドウタイ ノ ケイケンチ ワ ゲンダイ シャカイ エノ ケイショウ 高橋 世織/著 タカハシ セオリ 160-167
阪神淡路大震災の経験を活かし「持続可能性」の視点から震災復興を考える ハンシン アワジ ダイシンサイ ノ ケイケン オ イカシ ジゾク カノウセイ ノ シテン カラ シンサイ フッコウ オ カンガエル 盛岡 通/著 モリオカ トオル 168-171
人間とは何か、風景を手がかりに見つめる-風景への理解が復興の道しるべに ニンゲン トワ ナニカ フウケイ オ テガカリ ニ ミツメル フウケイ エノ リカイ ガ フッコウ ノ ミチシルベ ニ 齋藤 潮/著 サイトウ ウシオ 172-175
震災ショックの中、溢れ出した言葉の意味を問う-「家政婦のミタ」から震災文学まで シンサイ ショック ノ ナカ アフレダシタ コトバ ノ イミ オ トウ カセイフ ノ ミタ カラ シンサイ ブンガク マデ 紅野 謙介/著 コウノ ケンスケ 176-180
研究室から現場へ!被災地の支援に取り組む研究者たち ケンキュウシツ カラ ゲンバ エ ヒサイチ ノ シエン ニ トリクム ケンキュウシャタチ 181-182
日本人が古来持つ「粋」の精神の豊かさを後押しする「ネイチャー・テクノロジー」 ニホンジン ガ コライ モツ スイ ノ セイシン ノ ユタカサ オ アトオシ スル ネイチャー テクノロジー 石田 秀輝/著 イシダ ヒデキ 184-189
エネルギー危機を救う藻類のオイル=ナマの石油。塩害に悩む被災耕地の有効利用にも エネルギー キキ オ スクウ ソウルイ ノ オイル ナマ ノ セキユ エンガイ ニ ナヤム ヒサイ コウチ ノ ユウコウ リヨウ ニモ 渡邉 信/著 ワタナベ マコト 190-195
電力供給源、黒点と温暖化、フレアの脅威…21世紀は太陽との関わりが問われる デンリョク キョウキュウゲン コクテン ト オンダンカ フレア ノ キョウイ ニジュウイッセイキ ワ タイヨウ トノ カカワリ ガ トワレル 柴田 一成/著 シバタ カズナリ 196-203
生物多様性条約の次なる展開。共存と持続のための国際的枠組み作りへ セイブツ タヨウセイ ジョウヤク ノ ツギナル テンカイ キョウゾン ト ジゾク ノ タメ ノ コクサイテキ ワクグミズクリ エ 香坂 玲/著 コウサカ リョウ 204-207
iPS細胞など再生医療の研究の「今」と、求められる「科学技術カウンセリング」 アイピーエス サイボウ ナド サイセイ イリョウ ノ ケンキュウ ノ イマ ト モトメラレル カガク ギジュツ カウンセリング 八代 嘉美/著 ヤシロ ヨシミ 208-213
アジア・アフリカにも広がるEU-緩やかな地域統合は世界の安全保障をどう導くか アジア アフリカ ニモ ヒロガル イーユー ユルヤカ ナ チイキ トウゴウ ワ セカイ ノ アンゼン ホショウ オ ドウ ミチビクカ 岡部 みどり/著 オカベ ミドリ 214-217
通産官僚経験も生かした脱「新古典派経済学」の反TPP理論が日本を再生に導く ツウサン カンリョウ ケイケン モ イカシタ ダツ シンコテンハ ケイザイガク ノ ハンティーピーピー リロン ガ ニホン オ サイセイ ニ ミチビク 中野 剛志/著 ナカノ タケシ 218-224
学問の新しい地平を拓く若手研究者たち しなやかな視点で新たな領域に挑む女性研究者たち ガクモン ノ アタラシイ チヘイ オ ヒラク ワカテ ケンキュウシャタチ シナヤカ ナ シテン デ アラタ ナ リョウイキ ニ イドム ジョセイ ケンキュウシャタチ 225-231