河合 隆平/著 -- 緑蔭書房 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /378.0/5774/2012 7100588147 Digital BookShelf
2012/07/06 可能 協力貸出中 2024/07/04 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89774-546-6
ISBN13桁 978-4-89774-546-6
タイトル 総力戦体制と障害児保育論の形成
タイトルカナ ソウリョクセン タイセイ ト ショウガイジ ホイクロン ノ ケイセイ
タイトル関連情報 日本障害児保育史研究序説
タイトル関連情報読み ニホン ショウガイジ ホイクシ ケンキュウ ジョセツ
著者名 河合 隆平 /著
著者名典拠番号

110005131190000

出版地 東京
出版者 緑蔭書房
出版者カナ リョクイン ショボウ
出版年 2012.2
ページ数 10, 313p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥7000
内容紹介 1930~40年代に保育困難児や障害幼児の問題が主題化される背景と契機を明らかにし、それらの問題が総力戦体制下の保育や母子保健の政策の枠組みにおいてどのように位置づき、いかなる対応が構想されたかを考察する。
書誌・年譜・年表 関連年表:p281~286 文献:p287~306
一般件名 障害児保育-日本-歴史-昭和前期-001104006-ndlsh
一般件名カナ ショウガイジ ホイク-ニホン-レキシ-ショウワ ゼンキ-001104006
一般件名 障害児保育-歴史
一般件名カナ ショウガイジ ホイク-レキシ
一般件名典拠番号

511811710010000

分類:都立NDC10版 378.021
資料情報1 『総力戦体制と障害児保育論の形成 日本障害児保育史研究序説』 河合 隆平/著  緑蔭書房 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/5774/2012  資料コード:7100588147)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152040387

目次 閉じる

序章 研究の課題と方法
  第一節 一九三〇~四〇年代の保育困難児・障害幼児問題への着目
  第二節 先行研究の検討
  第三節 研究の視点
  第四節 本研究の構成
第一部 戦間期から総力戦体制期への移行と保育困難児・障害幼児問題の動向
第一章 戦間期における保育困難児問題と民間保育運動の成立
  第一節 保育事業成立期の保育要求と保育困難児問題
  第二節 幼保一元化構想の展開
  第三節 東京帝国大学セツルメント託児部と保育困難児問題
  第四節 児童問題研究会と科学的保育研究の萌芽
第二章 児童政策の拡充と保育困難児問題の認識
  第一節 母性保護問題と都市中間層の育児問題
  第二節 「教育と保護の統一」と二元的幼児教育への批判
  第三節 大阪市の児童保護問題と児童相談事業の展開
  第四節 国民幼稚園構想における保育困難児問題
  第五節 乳児死亡問題と保育困難児問題
第二部 保育問題研究会の保育困難児研究と国民保育論
第三章 保育問題研究会における保育困難児研究の展開
  第一節 保育問題研究会の結成
  第二節 保問研の結成
  第三節 保育問題研究の展開
  第四節 第三部会と保育困難児研究
  第五節 保育困難児問題が提起した保育実践の課題
第四章 国民保育論における保育困難児・障害幼児問題の位置
  第一節 城戸の心理学研究と発達論の形成
  第二節 民生教育論と幼児保育の原理
  第三節 知的障害児教育論への展開
  第四節 国民保育制度の創出
  第五節 三木安正の知的障害心理学と幼児保育論
  第六節 障害児保育の目的と特殊幼稚園
  第七節 国民保育論への困難児保育の統合
第三部 恩賜財団愛育会における愛育事業の展開と障害児保育実践の誕生
第五章 恩賜財団愛育会の愛育事業と困難児問題
  第一節 恩賜財団愛育会の設立と愛育事業の展開
  第二節 愛育研究所の研究活動
  第三節 愛育事業における困難児問題
  第四節 愛育事業と「育児報国」のイデオロギー
第六章 愛育研究所「特別保育室」と障害児保育実践の課題
  第一節 特別保育室の概要
  第二節 特別保育室における保育実践の展開
第七章 小溝キツと「異常児保育」
  第一節 小溝の発達観と保育観
  第二節 保育実践の倫理と規範
  第三節 「異常児」をめぐる育児の心性
  第四節 総力戦体制と「異常児保育」
  第五節 保姆として生きる
第八章 <補論>戦後の障害乳幼児問題と障害児保育の課題
  第一節 戦後初期の障害者政策と障害乳幼児問題
  第二節 愛育研究所特別保育室の再開と障害児保育実践
  第三節 知的障害児の生活能力と主体性の形成
  第四節 教育継続の要求から愛育養護学校の設立へ
  第五節 知的障害児の早期教育論と障害児保育実践の言説
  第六節 保育所・幼稚園における統合保育論の展開
  第七節 障害児保育の制度化と障害乳幼児問題の「再構成」
終章 本研究の総括と今後の課題
  第一節 研究の総括
  第二節 障害児保育論の歴史的な系譜と意義
  第三節 今後の課題