葛野 尋之/著 -- 現代人文社 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.6/5368/2012 7100629992 Digital BookShelf
2012/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87798-518-9
ISBN13桁 978-4-87798-518-9
タイトル 未決拘禁法と人権
タイトルカナ ミケツ コウキンホウ ト ジンケン
著者名 葛野 尋之 /著
著者名典拠番号

110002594190000

出版地 東京,[東京]
出版者 現代人文社,大学図書(発売)
出版者カナ ゲンダイ ジンブンシャ
出版年 2012.2
ページ数 375p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
内容紹介 未決拘禁法をめぐる諸課題について、法解釈論的、立法論的解決を示す。勾留決定・審査手続の対審化、身体拘束中の被疑者取調べの適正化、被逮捕者に対する公的弁護の保障など、新たな課題にも取り組む。
一般件名 勾留-ndlsh-00566655
一般件名カナ コウリュウ-00566655
一般件名 勾留 , 人権
一般件名カナ コウリュウ,ジンケン
一般件名典拠番号

511490600000000 , 511269500000000

分類:都立NDC10版 327.62
資料情報1 『未決拘禁法と人権』 葛野 尋之/著  現代人文社 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/327.6/5368/2012  資料コード:7100629992)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152040604

目次 閉じる

序章 本書の目的
  1 被疑者の身体拘束と取調べ
  2 弁護人の援助による被疑者の黙秘権の確保
  3 被疑者・被告人と弁護人との接見交通権の保障
  4 未決拘禁の抑制と決定手続の対審化
  5 被疑者の防御と「捜査妨害」-「取調べのための身体拘束」の克服
  6 本書の構成
第1章 勾留決定・審査手続の対審化と国際人権法
  1 問題設定
  2 逮捕後引致時の審問における手続保障
  3 勾留審査に関する手続保障
  4 初回出頭時の裁判官審問と欧州人権条約5条4項
  5 日本法改革の方向
第2章 勾留回避・保釈促進のための社会的援助
  1 勾留・保釈をめぐる問題状況と本章の目的
  2 未決拘禁抑制の法原理とイギリス保釈法の基本枠組
  3 保釈関連サービスの展開
  4 保釈情報サービス
  5 保釈支援サービス
  6 勾留回避・保釈促進のための日本法改革の展望
  7 結語
第3章 代用刑事施設と国連拷問等禁止条約
  1 問題設定
  2 国連拷問等禁止条約と拷問禁止委員会の日本政府報告審査
  3 代用刑事施設と未決の身体拘束に関する国際的最低水準
  4 拷問・虐待防止義務違反としての代用刑事施設
  5 司法的救済の可能性
第4章 代用刑事施設問題の現在
  1 問題設定
  2 国際人権法における「捜査と拘禁の分離」
  3 日本政府第5回報告審査と自由権規約委員会勧告
  4 自由権規約委員会勧告の意味
  5 司法的救済の可能性
第5章 被疑者取調べの適正化と国際人権法
  1 問題状況と本章の課題
  2 被疑者取調べと弁護人へのアクセス
  3 欧州人権裁判所サルダズ判決
  4 サルダズ判決の意義
  5 英国最高裁カダー判決
  6 弁護人の援助による黙秘権の確保
第6章 被疑者取調べにおける黙秘権と弁護権
  1 問題状況と本章の課題
  2 欧州人権裁判所判例の展開
  3 黙秘権と弁護権の交錯
  4 黙秘権、弁護権と弁護人立会権
  5 立会弁護人の役割
第7章 被逮捕者と公的弁護
  1 現行被疑者国選弁護人制度の意義と限界
  2 逮捕段階の弁護の必要性・重要性
  3 逮捕段階の公的弁護の基本構造
  4 逮捕時からの被疑者の選任請求権
  5 「国選を支える当番」の公的保障
  6 公的弁護の多元的・重層的保障
第8章 弁護士会の人権救済活動と刑事被拘禁者
  1 本章の課題
  2 重層的な人権救済システム
  3 弁護士会の人権救済活動-意義と限界
  4 刑事被拘禁者の人権救済
  5 イギリスの刑事施設・保護観察オンブズマン
  6 弁護士会の人権救済申立制度をめぐる改革課題
  7 結語
第9章 再審請求人と弁護人との接見交通権
  1 問題の所在
  2 再審請求人と弁護人との接見をめぐる現行法と実務
  3 弁護権の実質化と自由な秘密接見
  4 刑訴法39条1項の準用可能性
  5 憲法34条と再審講求人の弁護権
  6 国際人権法による弁護権と再審請求人の弁護権
  7 裁判にアクセスする権利と再審請求人の弁護権
  8 再審請求手続における自由な秘密接見の保障
第10章 最高裁接見交通判例再読
  1 接見指定の合憲性・適法性
  2 逮捕直後の初回接見の申出に対する接見指定の適法性
  3 起訴後の余罪捜査と接見指定
  4 検察庁舎内での接見拒否と面会接見
第11章 検察官による接見内容の聴取と秘密交通権
  1 事実の概要
  2 第一審判決の要旨
  3 控訴審判決の要旨
  4 第一審判決の検討
  5 控訴審判決の検討
終章 刑事被収容者処遇法における接見交通関連規定
  1 弁護人等との接見交通権
  2 弁護人等との電話・ファクシミリ通信
  3 面会の一時停止及び終了
  4 面会に関する制限
  5 信書の検査
  6 信書の内容による差止め等