笹尾 佳代/著 -- 双文社出版 -- 2012.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ヒ4/629 7100639200 配架図 Digital BookShelf
2012/08/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88164-606-9
ISBN13桁 978-4-88164-606-9
タイトル 結ばれる一葉
タイトルカナ ムスバレル イチヨウ
タイトル関連情報 メディアと作家イメージ
タイトル関連情報読み メディア ト サッカ イメージ
著者名 笹尾 佳代 /著
著者名典拠番号

110004857660000

出版地 東京
出版者 双文社出版
出版者カナ ソウブンシャ シュッパン
出版年 2012.2
ページ数 282p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
内容紹介 小説、映画、演劇、ラジオ、絵画など、これまで多様なメディアを通して描きだされてきた樋口一葉のイメージとその作品の“ギャップ”を、時代や社会情勢との関わりの中で読み解く。
書誌・年譜・年表 <樋口一葉>受容史に関する文献目録:p217~264
個人件名 樋口, 一葉,(1872-1896)(00010313)(ndlsh)
個人件名カナ ヒグチ, イチヨウ,(1872-1896)(00010313)
個人件名 樋口 一葉
個人件名カナ ヒグチ イチヨウ
個人件名典拠番号 110000820850000
個人件名 樋口 一葉
個人件名カナ ヒグチ イチヨウ
個人件名典拠番号 110000820850000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』 笹尾 佳代/著  双文社出版 2012.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ヒ4/629  資料コード:7100639200)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152048617

目次 閉じる

序章 樋口一葉を問い直す
  1.メディアとしての<一葉>
  2.樋口一葉をめぐる問題系
  3.カノンという現象
  4.<作者>とは何か
第一部 作家表象というメディア
第一章 一葉「日記」と<一葉>
  1.一葉「日記」の流通と一葉評価の変容
  2.ジェンダー抗争としての<一葉>
  3.<内面>の所在
  4.<書く>ことへの闘争
第二章 ドラマの中の<一葉>
  1.明治文学再評価と創出される<一葉>
  2.演劇のドラマトゥルギーと変容する<一葉>
  3.視覚イメージと<一葉>の展開
  4.一九三〇年代のモダン<一葉>
第三章 映画『樋口一葉』の射程
  1.「商業性」という回路
  2.<引用>のアクチュアリティ
  3.<一葉>というメディア
第四章 紀元二千六百年奉祝美術展覧会と<肖像>の一葉
  1.紀元二千六百年の清方《一葉》
  2.<肖像>の物語
  3.<一葉>という規範
第五章 <一葉>の戦中戦後
  1.銃後の恋する<一葉>
  2.歌子の系譜と和歌の<精神>
  3.戦後の可愛い<一葉>
第二部 メディアがつくる物語
第六章 『文芸倶楽部』の「にごりえ」
  1.多声的な語りの構造
  2.「美人写真」のドラマトゥルギー
  3.お力の「思ふ事」
  4.「にごりえ」の<詩情>
第七章 ラジオドラマ「十三夜」のレトリック
  1.ラジオドラマの位相
  2.<翻訳>される父親像
  3.ラジオの文化的機能と文学作品
  4.<明治の父>の教えとしての「十三夜」
第八章 少年少女の「たけくらべ」
  1.『児童たけくらべ』の位相
  2.<少女>の規範
  3.召還/送還される「たけくらべ」
第九章 「たけくらべ」の戦後
  1.「たけくらべ」の<翻訳>と学校空間
  2.<民主化>教育と「たけくらべ」
  3.民主化の展開と<忘却>の中で