二井 一禎/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2012.4 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /653.1/5050/2012 7100437886 Digital BookShelf
2012/05/01 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般図書 /653.1/5050/2012-2 7100438800 Digital BookShelf
2012/05/01 可能 利用可   0 別組付録CD-ROM
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87698-597-5
ISBN13桁 978-4-87698-597-5
タイトル 微生物生態学への招待
タイトルカナ ビセイブツ セイタイガク エノ ショウタイ
タイトル関連情報 森をめぐるミクロな世界
タイトル関連情報読み モリ オ メグル ミクロ ナ セカイ
著者名 二井 一禎 /編, 竹内 祐子 /編, 山崎 理正 /編
著者名典拠番号

110003463800000 , 110006163480000 , 110006163500000

資料種別 複合媒体資料
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2012.4
ページ数 18, 353p
大きさ 21cm
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
価格 ¥3800
内容紹介 菌類や線虫など、微生物たちに焦点を当て、かれらが大きな動物や植物に負けないくらい大切な役割を担っていることを明らかにする。森を舞台にした生き物たちの関わり合いや、微生物たちのおりなすミクロな世界を描く。
一般件名 森林生態学-ndlsh-00571124
一般件名カナ シンリンセイタイガク-00571124
一般件名 森林生態学 , 微生物学
一般件名カナ シンリン セイタイガク,ビセイブツガク
一般件名典拠番号

511004100000000 , 511325300000000

分類:都立NDC10版 653.17
資料情報1 『微生物生態学への招待 森をめぐるミクロな世界』 二井 一禎/編, 竹内 祐子/編 , 山崎 理正/編 京都大学学術出版会 2012.4(所蔵館:中央  請求記号:/653.1/5050/2012  資料コード:7100437886)
資料情報2 『微生物生態学への招待 森をめぐるミクロな世界』 二井 一禎/編, 竹内 祐子/編 , 山崎 理正/編 京都大学学術出版会 2012.4(所蔵館:中央  請求記号:/653.1/5050/2012-2  資料コード:7100438800)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152051852

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
森の菌類 / 微小な菌の見逃せない生態 モリ ノ キンルイ 山中 高史/著 ヤマナカ タカシ 1-6
マツ針葉の内生菌 / 見えざる共生者 マツ シンヨウ ノ ナイセイキン 畑 邦彦/著 ハタ クニヒコ 7-24
ともに旅する樹木とキノコ / ゴヨウマツとともに生きるベニハナイグチの自然史 トモ ニ タビスル ジュモク ト キノコ 広瀬 大/著 ヒロセ ダイ 25-40
植物の定着に関わる菌類 / 海岸クロマツ-ニセアカシア林における菌根共生 ショクブツ ノ テイチャク ニ カカワル キンルイ 谷口 武士/著 タニグチ タケシ 41-57
クロマツの根圏で起こる微生物間相互作用 / 細菌がカビを助ける! クロマツ ノ コンケン デ オコル ビセイブツカン ソウゴ サヨウ 片岡 良太/著 カタオカ リョウタ 59-73
糞生菌のはなし フンセイキン ノ ハナシ 吹春 俊光/著 フキハル トシミツ 75-88
アンモニア菌 / 森の清掃スペシャリスト アンモニアキン 山中 高史/著 ヤマナカ タカシ 89-102
線虫たち / 小さくても個性派です センチュウタチ 神崎 菜摘/著 カンザキ ナツミ 103-106
昆虫嗜好性線虫の生活 / 進化も生態も媒介昆虫が決めている? コンチュウ シコウセイ センチュウ ノ セイカツ 神崎 菜摘/著 カンザキ ナツミ 107-126
キノコと昆虫を利用する線虫たち キノコ ト コンチュウ オ リヨウ スル センチュウタチ 津田 格/著 ツダ カク 127-145
植物の敵は地下にも存在する / 植物寄生線虫 ショクブツ ノ テキ ワ チカ ニモ ソンザイ スル 藤本 岳人/著 フジモト タケト 147-162
線虫が切り拓く生物学 / そしてモデル生物から非モデル生物へ センチュウ ガ キリヒラク セイブツガク 長谷川 浩一/著 ハセガワ コウイチ 163-177
マツ枯れ / 生き物たちのややこしい関係 マツガレ 竹内 祐子/著 タケウチ ユウコ 179-182
敵か味方か相棒か / マツノザイセンチュウ-菌-カミキリムシ間相互作用 テキ カ ミカタ カ アイボウ カ 前原 紀敏/著 マエハラ ノリトシ 183-200
環境激変 / マツが枯れるとマツノザイセンチュウを取り巻く生物相も大騒動 カンキョウ ゲキヘン Rina Sriwati/著 スリワティ リナ 201-213
感染しても枯れない? / 白黒つかないマツと線虫の関係 カンセン シテモ カレナイ 竹内 祐子/著 タケウチ ユウコ 215-227
何もせずにいいとこ取り? / マツノザイセンチュウの巧みな寄生戦略 ナニモ セズ ニ イイトコドリ 新屋 良治/著 シンヤ リョウジ 229-240
進化と系統で読みとく病原力のふしぎ シンカ ト ケイトウ デ ヨミトク ビョウゲンリョク ノ フシギ 竹本 周平/著 タケモト シュウヘイ 241-259
ナラ枯れ / 病気を森にまき散らす昆虫 ナラガレ 山崎 理正/著 ヤマサキ ミチマサ 261-264
探索は闇雲じゃなく精確に / 微小な昆虫による宿主木の探し方 タンサク ワ ヤミクモ ジャ ナク セイカク ニ 山崎 理正/著 ヤマサキ ミチマサ 265-278
親子二世代の連係プレー / 木屑が語る坑道の中の社会的な生活 オヤコ ニセダイ ノ レンケイ プレー Hagus Tarno/著 タルノ ハグス 279-292
‘神々の食べ物'とは何か? / カシノナガキクイムシと菌類の共生系 カミガミ ノ タベモノ トワ ナニカ 遠藤 力也/著 エンドウ リキヤ 293-306
仲間もいれば敵もいる / カシノナガキクイムシを取り巻く微生物 ナカマ モ イレバ テキ モ イル 斉 宏業/著 サイ コウギョウ 307-325