海部 宣男/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /400.0/5011/2012 7100629535 Digital BookShelf
2012/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31384-4
ISBN13桁 978-4-595-31384-4
タイトル 自然を理解するために
タイトルカナ シゼン オ リカイ スル タメ ニ
タイトル関連情報 現代の自然科学概論
タイトル関連情報読み ゲンダイ ノ シゼン カガク ガイロン
著者名 海部 宣男 /編著, 星 元紀 /編著
著者名典拠番号

110000252710000 , 110001740960000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2012.3
ページ数 266p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3100
内容紹介 歴史的理解から現代社会における自然科学の考え方、全体的な構造と方法までを概観。また、自然科学の各分野それぞれの成り立ちや体系、解明をめざす問題、学問としての特徴などを述べる。
一般件名 科学-ndlsh-00571322
一般件名カナ カガク-00571322
一般件名 科学
一般件名カナ カガク
一般件名典拠番号

510552300000000

分類:都立NDC10版 400
資料情報1 『自然を理解するために 現代の自然科学概論』(放送大学教材) 海部 宣男/編著, 星 元紀/編著  放送大学教育振興会 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/400.0/5011/2012  資料コード:7100629535)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152052320

目次 閉じる

1 はじめに-自然とは何か・自然科学とは何か
  1.1 自然,科学,技術
  1.2 科学のもたらしたもの
2 自然の認識から科学へ-自然科学の歩んだ道
  2.1 古代ギリシャの自然観
  2.2 スコラ的アリストテレス主義
  2.3 近代科学の成立
  2.4 科学の制度化と科学者の登場
  2.5 科学の産業化と産業の科学化
  2.6 科学の体制化
3 自然科学が対象とする世界
  3.1 自然
  3.2 自然と自然の理解
4 自然科学の基盤-見ること・測ること
  4.1 はじめに:科学と技術,その相乗効果
  4.2 見えない世界の発見-1:望遠鏡と広大な世界
  4.3 見えない世界の発見-2:顕微鏡と微小生物の世界
  4.4 分子の世界を見る:X線回折で見る極微の構造
  4.5 地球の内部を見る:地震波トモグラフィーの発展
5 自然科学の方法-考え方の発展
  5.1 自然を理解する方法とは
  5.2 自然は図形と数で表せる
  5.3 自然を実験で確かめる
  5.4 まとめ
6 生物科学の世界
  6.1 生物学の確立と発展
  6.2 生物の世界
  6.3 ヒトという動物
  6.4 ヒトはどこへ行くのか
7 天文学・地球科学の世界
  7.1 はじめに:私たちはどんな世界に住んでいるのか
  7.2 地球という惑星
  7.3 拡がり,変化する宇宙
  7.4 地球と生命を生んだ宇宙
8 化学の世界
  8.1 近代化学の成立
  8.2 化学による物質と自然現象の理解
  8.3 化学の展望
9 物理学の世界-ようこそ物理へ
  9.1 物はなぜ落ちるか
  9.2 対称性・不変性と保存則
10 数学の世界
  10.1 三角形の内角の和は180度か
  10.2 「自然は数学という言葉で書かれている」
  10.3 ユークリッドの『原論』
  10.4 デカルトとニュートン
  10.5 非ユークリッド幾何学の発見
  10.6 一般相対性理論
  10.7 現代数学
11 自然科学の研究はどのように進められるのか
  11.1 科学者の養成
  11.2 研究者数と研究活動の動向
  11.3 研究を支える経済基盤
12 自然科学の光と影
  12.1 はじめに:科学と戦争
  12.2 人口:繁栄し飽和する人類
  12.3 環境汚染:人間活動の影響
  12.4 エレクトロニクス時代はどこへ
  12.5 まとめ
13 自然科学の周辺-似非科学や迷信をめぐって
  13.1 近代科学の礎としての錬金術と占星術
  13.2 似非科学商品
  13.3 進化論とインテリジェント・デザイン
  13.4 科学の確からしさ
  13.5 豊かに生きるために
14 自然科学と社会
  14.1 科学と社会の新しい関係
  14.2 科学者と社会の新しい関係
  14.3 環境の悪化を越えて
  14.4 科学と芸術
15 まとめ
  15.1 科学と社会の接点をめぐって
  15.2 明日に向けて