青木 久美子/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /379.7/5086/2012 7100629900 Digital BookShelf
2012/07/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-13986-4
ISBN13桁 978-4-595-13986-4
タイトル eラーニングの理論と実践
タイトルカナ イーラーニング ノ リロン ト ジッセン
著者名 青木 久美子 /編著
著者名典拠番号

110004863560000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2012.3
ページ数 276p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名2 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名読み2 ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
シリーズ名3 文化情報学プログラム
シリーズ名読み3 ブンカ ジョウホウガク プログラム
価格 ¥2600
内容紹介 eラーニングの歴史的背景や国内外でどのように行われているかを、組織的・技術的など様々な観点から概説。さらに、前提となる学習理論、基礎となる技術、設計プロセス、運営方法、評価、質保証などを解説する。
一般件名 eラーニング-ndlsh-00935102
一般件名カナ eラーニング-00935102
一般件名 eラーニング
一般件名カナ イーラーニング
一般件名典拠番号

511595400000000

分類:都立NDC10版 379.7
資料情報1 『eラーニングの理論と実践』(放送大学大学院教材) 青木 久美子/編著  放送大学教育振興会 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/379.7/5086/2012  資料コード:7100629900)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152052341

目次 閉じる

1 eラーニングとは
  1.eラーニングの定義
  2.eラーニングの概要と歴史的背景
  3.eラーニングの分類
  4.eラーニングの利点
  5.eラーニングの欠点
  6.海外の教育機関におけるeラーニング
  7.分野別eラーニング
2 eラーニングの活用事例
  1.はじめに
  2.日本の高等教育におけるeラーニング活用状況
  3.eラーニングにおける海外との違い
  4.まとめ
3 eラーニングの学習理論
  1.eラーニングの特性
  2.学習理論
  3.行動主義論に基づくeラーニング
  4.認知主義論に基づくeラーニング
  5.構成主義論に基づくeラーニング
4 動機づけと自己制御学習
  1.eラーニングにおける動機づけ
  2.ARCSモデルの概要
  3.ARCSモデルの理論的基盤
  4.ARCSモデルの活用
  5.自己制御学習
  6.まとめ
5 マルチメディア学習
  1.eラーニングにおける学習
  2.マルチメディア学習の前提
  3.マルチメディア学習の理論的背最
  4.マルチメディア学習の方法論
  5.マルチメディア学習の原理
  6.マルチメディア学習の問題点・限界:まとめにかえて
6 eラーニングの基盤技術
  1.インターネット以前のコンピュータ学習
  2.ネットワーク技術を活用したeラーニング
  3.eラーニングで用いられる様々なウェブシステム
  4.その他の基盤技術
7 eラーニング教材の技術
  1.eラーニングで用いられる教材の種類
  2.SCORM(ADL,2006)
8 学習オブジェクト:学習コンテンツの共有・再利用
  1.デジタル時代の学習コンテンツ利用
  2.学習オブジェクト:共有・再利用可能な学習コンテンツ
  3.学習オブジェクトの流通
  4.まとめ
9 eラーニングを支える専門家
  1.eラーニング専門家とは
  2.eラーニング専門家の体系(事例1)
  3.eラーニング専門家の体系(事例2)
  4.インストラクショナルデザイナーに求められる能力
  5.まとめ
10 インストラクショナルデザイン理論
  1.インストラクショナルデザインの目的
  2.インストラクショナルデザインのプロセス:ADDIEモデル
  3.インストラクショナルデザインのプロセス:ディックとケリーのモデル
11 インストラクションの設計
  1.インストラクションの設計におけるレベル
  2.ADDIEモデルの再評価
12 協調学習と学習コミュニティ
  1.社会文化的学習観
  2.コンピュータを用いた協調学習
13 ラーニングデザイン
  1.ラーニングデザインの基本的概念
  2.デザインベースの研究
  3.教育パターン(Pedagogical Patterns)
  4.ラーニングデザインのツール
  5.まとめ
14 eラーニングにおける学習評価
  1.eラーニングにおける学習評価の課題
  2.eポートフォリオ:新しい評価のかたち
  3.コンピュータ適応型テストの仕組み
  4.eテスティングの標準化
  5.個人認証
  6.まとめ
15 eラーニングの質保証
  1.eラーニングの質保証の考え方
  2.認証評価と監査
  3.eラーニングの質の評価
  4.国境を越えたeラーニング