大豆生田 啓友/編 -- ミネルヴァ書房 -- 2012.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/5552/6 7100456587 配架図 Digital BookShelf
2012/05/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-06126-6
ISBN13桁 978-4-623-06126-6
タイトル 保育方法・指導法
タイトルカナ ホイク ホウホウ シドウホウ
著者名 大豆生田 啓友 /編, 渡辺 英則 /編, 森上 史朗 /編
著者名典拠番号

110003288710000 , 110003557650000 , 110000998310000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2012.4
ページ数 9, 242p
大きさ 26cm
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ名のルビ等 サイシン ホイク コウザ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
価格 ¥2200
内容紹介 乳幼児期にふさわしい保育方法・指導法への理解を深めるためのテキスト。遊びを通しての総合的な指導方法、発達の時期に応じた保育方法、保育の計画・実践・評価などを取り上げる。実践事例やワーク、演習問題を数多く収録。
一般件名 保育-ndlsh-00563346
一般件名カナ ホイク-00563346
一般件名 保育
一般件名カナ ホイク
一般件名典拠番号

511374300000000

分類:都立NDC10版 376.1
資料情報1 『保育方法・指導法』(最新保育講座 6) 大豆生田 啓友/編, 渡辺 英則/編 , 森上 史朗/編 ミネルヴァ書房 2012.4(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/5552/6  資料コード:7100456587)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152052437

目次 閉じる

第1章 保育方法とは何か?
  1 保育方法って何だろう?
  2 エピソードから考えてみよう!
  3 現場の先生にインタビューしてみよう!
  4 エピソードから見える保育方法のポイント
  5 「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」に見る保育方法
第2章 子ども理解からはじまる保育方法
  1 保育の出発点としての子ども理解
  2 子どもの内面に迫るためには
  3 子どもの内面理解を支える発達を見る目
  4 子ども理解をより深めるために
第3章 環境を生かした保育方法
  1 環境を通しての保育とは
  2 写真でわかる環境構成の工夫
第4章 遊びを通しての総合的な指導方法
  1 遊びが学びとは
  2 遊びを通しての総合的な指導(保育)とは
  3 遊びが豊かになるための援助とは
第5章 個と集団を生かした保育方法
  1 集団の育ちとは
  2 個の育ちを見つめる
  3 かかわりのなかで「待つ」ことを体験する
  4 イメージが徐々に共有される
  5 他児への思い
  6 育ち合う姿の深まりと広がり
第6章 子どもにふさわしい園生活と保育形態
  1 子どもにとってふさわしい園生活
  2 保育形態
  3 子どもにふさわしい園生活を考える
  4 1日の流れをデザインする
第7章 3・4・5歳児の発達の時期に応じた保育方法
  1 入園当初の保育
  2 園生活に慣れてきた時期の保育
  3 気の合う友だちと遊びを進める時期の保育
  4 仲間と協力して生活する時期の保育
  5 卒園を前にした時期の保育
第8章 0・1・2歳児の発達の時期に応じた保育方法
  1 「はじめての保育園」
  2 乳児が保育園で過ごす1日
  3 乳児期の発達と遊び
  4 保育室の環境
  5 豊かな乳児の保育実践を
第9章 保育の計画・実践・評価
  1 ワーク
  2 保育の計画・実践・評価とは
  3 保育の計画・実践・評価の実際
第10章 家庭・地域との連携を生かした保育
  1 家庭との連携が生かされる保育
  2 地域に開かれ,地域との連携が生かされる保育
第11章 小学校との交流活動のデザイン
  1 なぜ交流活動を行うのか
  2 連携についてのいくつかの実情
  3 交流活動のデザインにおける視点
  4 活動を記録する
第12章 配慮を要する子どもへの保育方法
  1 ちょっと「気になる」子どもへの保育の実際
  2 統合保育の実際
  3 外国とかかわりのある子どもへの保育の実際