加藤 国雄/著 -- 金融財政事情研究会 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /338.0/5346/2012 7100443776 Digital BookShelf
2012/05/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-11989-3
ISBN13桁 978-4-322-11989-3
タイトル 高度金融活用人材へのファイナンスの理論と金融新技術
タイトルカナ コウド キンユウ カツヨウ ジンザイ エノ ファイナンス ノ リロン ト キンユウ シンギジュツ
著者名 加藤 国雄 /著
著者名典拠番号

110006172760000

出版地 東京,[東京]
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2012.3
ページ数 14, 336p
大きさ 21cm
シリーズ名 大阪経済大学研究叢書
シリーズ名のルビ等 オオサカ ケイザイ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 第76冊
シリーズ番号読み 76
価格 ¥3200
内容紹介 金融工学の理論と技術を高度数学を用いず、基礎から応用までマスターできる書。金融が高度化するにつれて専門分化する、インベストメント、コーポレート・ファイナンス、金融新技術の3つの分野の基本となる考えを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p329~332
一般件名 金融
一般件名カナ キンユウ
一般件名典拠番号

510385600000000

分類:都立NDC10版 338.01
資料情報1 『高度金融活用人材へのファイナンスの理論と金融新技術』(大阪経済大学研究叢書 第76冊) 加藤 国雄/著  金融財政事情研究会 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/338.0/5346/2012  資料コード:7100443776)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152053702

目次 閉じる

序章 本書のねらい・構成
  1 金融工学の進展と金融高度化
  2 高度金融活用人材の拡大の必要性
  3 ファイナンス理論の範囲と本書の構成
  4 最低限知っておくべき数学
第1章 ファイナンス入門
  1 キャッシュフローの現在価値・将来価値
  2 株主資本の基本的性質(負債がない場合)
  3 負債のあるB社モデルと節税効果
  4 負債利用による効果-1 節税効果を考えない場合
  5 負債利用による効果-2 節税効果を考える場合
  6 まとめ;債券と株式の投資特性
  <補論>企業価値算出式(1・27)の証明
第Ⅰ部 インベストメント
第2章 投資評価の基礎
  1 DCF(ディスカウント・キャッシュフロー)法
  2 永続価値、成長永続価値
  3 不確実な将来CFの現在価値
第3章 債券投資の原理
  1 債券の利回りと価格の求め方
  2 債券の金利変動リスク
  3 デュレーション;債券の金利変動リスク尺度
  4 コンベキシティ;より緻密な価格変動リスク尺度
  5 債券の利回り決定構造
第4章 株式投資の原理
  1 株式投資の将来CFとリスク
  2 DDM;配当割引モデル
  3 株式投資のリターンとリスク
  4 2銘柄での分散投資効果
  5 効率的(エフィシェント)ポートフォリオ
  6 マーケット・モデル;αとβ
第5章 分散投資とリスクマネジメント
  1 分散投資
  2 VaR(バリュー・アット・リスク)
第Ⅱ部 コーポレート・ファイナンス
第6章 最適資本構成と格付
  1 資本コストの一般式
  2 資本構成と企業価値・資本コストの関係
  3 最適資本構成
  4 企業格付の方法(S&P社の場合)
第7章 EVAに基づく企業価値創造経営
  1 資本コストの具体的算定方法
  2 経営管理指標としてのEVA
  3 事業ポートフォリオ経営へのEVAの適用
  4 わが国でのEVA普及と活用事例
第8章 M&Aと企業価値評価
  1 増大する企業価値評価の必要性
  2 企業価値の評価方法;3つのアプローチ
  3 マーケット・アプローチの代表的方法;倍率法
  4 インカム・アプローチの代表的方法;DCF法
  5 企業価値プレミアム、ディスカウント
第Ⅲ部 金融新技術
第9章 金融工学史
  1 第1波;MPT(モダン・ポートフォリオ理論)革命の進展
  2 第2波;金融新技術革命の背景と進展
  3 証券化商品の進展
  4 スワップ取引の進展
  5 クレジット・デリバティブ
  6 ヘッジ・ファンド
  7 トレーディング・ビジネス化と技術
  8 リスクマネジメント技術
  9 わが国の金融工学・技術と利用基盤の進展
第10章 金融デリバティブの数理と活用
  1 金融デリバティブの意義
  2 先物取引
  3 オプション取引
  4 スワップ取引
  5 クレジット・デリバティブ取引-CDS
  6 仕組み商品
  7 リアル・オプション
第11章 証券化の技術と活用
  1 証券化のスキーム
  2 証券化の意義
  3 証券化の広がりと事業会社の事例